瑞墻山 十一面正面壁 微笑み返し

山行日:2003年8月23日

メンバー:碓井桂子、羽矢 洋  


 またまた久々となる本ちゃん。十一面は南回帰線を敗退して以来の1年ぶりの久方。前夜はダムの公園で仮眠し、朝から植樹祭会場跡へ上がっていく。

 歩きなれた登山道を疲れないようゆっくりと登って行き、8時半頃取り付きに到着。今日の正面壁は、既に「山河微笑」の1ピッチ目にかかっている京都からの3人パーティーと、我々より遅れて到着した「春一番」の3人パーティー、そして我々の3パーティーのみである。

 あらためて見上げるツバメ返しの大ハングはデカイ。薄暗い中、ピンの状況もはっきりと見えず、取り敢えず登り始めることにする。碓井さんはやる気満万で、水の垂れる奥の壁から颯爽とスタート。

"Go Up 準備中"


1ピッチ目

 奥に残置されたアブミは使わず、その右側からフリーでフレーク上に上がり込む。ここは天井から滴る水がまともにかかり、もたもたしていたくないところ。頭上にある一本目のハーケンにアブミを掛ける前にキャメロットを2個セット。これで、万が一ピンが抜けてもグランドフォールはない。ここまで上がれば壁も濡れてはおらず、快適。そこからはちょっと遠いピン、ボルトを拾いながら天井まで攀りつくと、今度はいよいよルーフを進む事になる。小柄な彼女は真横になりながら掛けては回収する作業を黙々と続け出口を目指す。途中、細引きのかかるハーケンが一度出てきたが、総じてピンの状態は良好。まもなく出口から垂壁コーナーに抜けて姿が見えなくなる。暫くすると解除の声がかかり、羽矢の出番。意外に初めのフリーが嫌らしく、フレークの上に馬乗りになる。このとき、尻が濡れ、不快。天井部では腹筋のトレーニング不足が感じられた。鍛えなおさなければ。

"1ピッチ目(天井に向かう碓井)        1ピッチ目(天井を這い出口に向かう)"


2ピッチ目

 クライミングの内容は、フェースクライミングに変わる。傾斜が強く露出感のあるフリー。ピンは遠く、墜ちる事はできない。途中小さなバンドになり、そこからのラインは適当に取れる。右からちょっとした段差を上がり、そこから左上気味に上のブッシュ大バンドを目指す。バンドに到着したなら、ロープが重いが、右の大チムニーに向かって進んでいき、チムニー直下の大木でピッチを切るのがベスト。


3ピッチ目

 残置物が皆無の大チムニーだからこれでいいのか少し悩むところだが、右向こうのベルジュエールと左の南回帰線の位置関係から、まずは正しいと判断。下から見上げるこのチムニー、6m上に大きなチョックストンと15m上に巨大なチョックストンが引っ掛かっている状態。初め、羽矢は上の巨大チョックストン下を左へトラバースするのだろうという心構えで、ステミングの要領で苔むす凹角をずりずり上がって行く。最初のチョックストンをくぐるかたちでさらに高度を上げた頃、振り返るとそのチョックストンがテラスっぽくなっていることを知る。また左壁(下のビレーヤーの位置から見上げて)にはボルトが見える。なんだという気持ちで一旦ずり下がり、そのチョックストーンの上に上がりこむ。快適。ボルトも2本。しかし、ここではピッチを切らず、さらにそこから延びるラダーを上がっていく。上部のブッシュ帯に入る一歩、右トラバースのムーブがちょっと嫌らしいが、木立を掴めばOK。数メートル上がって安定した太木でビレー解除。

"3ピッチ目スタート直後"


4ピッチ目

 上部にベルジュエールの大フレークとその左にこの4ピッチ目の後に続く5ピッチ目のクラックが確認できる。ということで、目の前の浅く泥の詰まったクラック(クラックというより幅数センチの流水溝という感じ)に手を掛け、体を引き上げる。所々にカムがゼット可能なように掃除されてっぽいから悩まないと思う。見た目傾斜が緩いが、案外スタンスが悪く、ホールドもなく、あっさりとA0となる。7mくらいそんなのが続いて上部の傾斜バンドへ上がりこみ右上の太木でビレー。ここはベルジュエールの大フレーク取り付から10m下の位置にあたる。


5ピッチ目

 すっきりしたクラックがまっすぐ延びていて、登攀意欲が湧くピッチ。初めの3本のハーケンから先は次のピンまでがかなり遠く、詰め物は何もない。よく効いたハーケンで上がって行き、さらにエイリアンを1回セットし上がったところで一本ロストアローを決める。この先もピンのない状況が続くが、持ち上げたカムの数量を考えるとカムを温存していたいと思った羽矢は、無意識に間引きにかかった。何も考えずカムウォークしたものだから、このピッチフォローの碓井は後で泣かされた。

 そこそこカミングを楽しんだ羽矢はベルジュエールのトラーバースピッチの途中に上がりこみ、ピッチを切る(ベルジュエールの大フレークが終わって、左へトラバースしてチムニーに向かう途中のところ)。碓井を迎えるが、羽矢が間引いてきたものだから彼女は大変。ユマールがなく、仕方なく硬いテープシュリンゲでプルージックするものの、効かせるためにはぐるぐる巻きになり、今度は上にスライドしてくれない状況に加え、ザックは二人分のなんやかやで重く、さんざん苦労させられ、なんとか到着。すみません。

"5ピッチ目スタート直後"


6ピッチ目

 右のフレークの上に上がり込み、ボルト2本にきっちりセットしラダーを上がっていく。容易なこのピッチ、高度を上げていくと傾斜は緩傾斜となる。ブッシュ帯に入りビレー解除。


7ピッチ目

 以前春一番を登りにきたときは、右下のガリーを不自然なほど下りた記憶があるが、今回は敢えて下りていくことは止めて、正面の大きな岩を左へ回り込み、ひとまずベルジュエールと共通のチムニーに入りこみ(巨大な岩塊が寄りかかってつくったチムニー)、その後、左がスラブとなったコーナーを上がってベルジュエールの8ピッチ目(羽矢の場合、この直上クラック上部でムーブが両腕万歳になるところ。レイバックで攀る輩もいるらしいが、いずれも力がいる)のスタート地点まで共通で登っていく。


8ピッチ目

 ここからベルジュエールと分かれ右のクラックを上がりボルト2本にクリップ後、そこそこ楽しめるフリーとなる。直上後一旦ボルトへクリップし、ここから左へ穴ホールドでトラバース。ランナウトするからちびっと恐い。穴の中の水晶が奇麗。さらに、ここから直上し、優しいクラックに変わる。ここまではとてもナイスなラインどり。ここからのクラックにはカムをボンバーに効かせることが出きるが、左フェースにはボルトが打たれており、自由自在。直ぐに傾斜が落ち、終了点の台座も近い。


9ピッチ目

 累々と重なるテーブル状の岩塊を縫うように終了点直下の大バンドまでてくてく歩いていく。


10ピッチ目

 ベルジュエールは左だが、微笑み返しは右寄り。どうってことないように見えるが、このピッチが実は曲者。フリーでは難しく、さりとてエイドも結構難しく、また、間引きも入れたため、リード、フォローとも苦労し、なんとか終了。

思ったより時間がかかってしまった。しかし、攀りたかったルートであり、完登できて本当に嬉しい。

"最低のコルからはこのトンネルをくぐって"


【山行タイム】

駐車場(7:05) ― 取り付き到着(8:25) ― 登攀開始(8:55) ― 終了(17:50) ― 台座から懸垂後、下山開始(18:05) ― 駐車場(19:10)

【ギアについて(間引き無しで登るために)】

カム類:
エイリアン(赤まで1セット:ハイブリッド含まず) 
キャメロット(3.5番まで1セット
ハーケン:ナイフ(短く厚いタイプ2枚)
ロストアロー(短く厚いタイプ3本)

なお、1ピッチ目のツバメ返しのハングはピンは比較的良好な状態と感じた。

【後 記】

 十一面正面壁は足繁く通っている壁の一つであり、今回の「微笑み返し」ルートについてもさほどルートファインディングに苦労したという記憶はない。しかし、終了までに要した時間は意外にも長時間であり、このことが少し残念であった。原因は、やはり本ちゃんをサボっていたことによる動きの悪さと体力の低下と分析している。二人とも壁の中で疲労感を自覚する事はなかったが、クライミングの最中に動作が止まっている時間が案外長いと感じることがしばしばあった。これなどは無意識の内に休憩に入った状態で、これはまさに体力の低下に因るものと分析している。

 ただ、そんな状況の今回のクライミングであったが、二つだけ明るい材料がある。一つは、1ピッチ目を碓井さんが飄々とスタイルよくリードした事で、使い始めたばかりのアジャスタブルデージーチェーンの良さをこのピッチ半ばで体得し、後半では十分にその性能を引き出していたことである。そして、もうひとつは、下降においては持ち前の逃げ足の早さの実力を遺憾なく発揮したことにある。

 いずれにしろ、残業を旨としない我々にとって、下山時にヘッドランプを出す事になったことは大いに反省すべき事と真摯に捉えている。今後、より精進しなければと思うところである。