アメリカ ザイオン国立公園 ムーンライトバットレス

山行日:2003年4月25〜5月3日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 1.入園まで

 4月25日(金曜)

  ゴールデンウィークに連続した休みがとれるかどうか、ぎりぎりまで不安だったこともあり、今回は格安チケットは止めて、若干高額ながらキャンセルリスクの小さい早割りJAL切符でラスベガスへ飛ぶ。直ぐに荷物をピックアップし、バジェットで車をゲット。ルート15を北上。

 途中、St. Georgeの街で一旦ハイウェイを下り買い物の後、再び、ルート15に戻り、更に北上すること暫くで、「EXIT16」より今度はルート9に入っていく。それにしてもセントジョージまで、さらにここから続く車窓の景色は、あまりに荒涼とし、早くも日本のしっとりとした気候風土が恋しく感じられる自分がおかしい。

 Springdale の街へ入ると、すぐに国立公園ゲートに到着。South Campground へ入っていき、空いている適当なサイトをゲット。金曜の夕方で、テン場は6割方埋まった状態。

 テント設営後、ビジターセンター等々を回り、シャトルバスの時間のチェック、周辺施設等の視察と情報収集を行う。



2.ルナエクスタシー敗退まで

4月26日(土曜):荷上げ

 ゆっくりと起きだしビジターセンターに行き、壁中で寝るためのパーミットの申請を行なう。レンジャーのいるデスクで、ルート名、日程、泊数、車の番号を申請し、5ドルを支払う。なお、バス運行時間前に取りつきたい場合は赤色系の許可書が交付されるが、朝弱い派の我々には無用のもの。その後、パッキングを済ませ、取り付きまで荷上げに向かう。 

 シャトルバスは本数も多く、公園に入ってしまえば、足の不自由感はない。シャトルバスのドライバー嬢は、どこを攀るのか、初めてか?等、色々聞いてくる。終了後に降りてくるバス停The Grotto では、「ここへ下りてくるのよ。」と、ずいぶんと親切である。Big Bend バス停は、エンジェルランディングの真正面。土曜ということもあって2本のルートに3パーティーが取り付いているのが見える。

 今回本命のルナエクスタシーは、バス停から終点方向へ300m歩いたところの対岸正面。有名なムーンライトバットレス(2パーティーが壁の中にいるのが見える)の直ぐ左。ムーンライトバットレスとは2ピッチ目まで共通。

 アメリカに向けて出発するまでにも、バージンリバーの徒渉のことをあれこれ想像していた。それは、草木もまばらなグランドキャニオンのような激流っぽいのを必死で徒渉するものであったが、実際はというと、緑も多く、拍子抜けするほど簡単な下降(バス道路から20歩以内でトコトコ川床に下りられる)と、水の少なさと、徒渉距離の短さであった。屏風への横尾の徒渉と比べ、長さ・深さ・流速は2/3、冷たさから来る痛さ半分の濁った小川だった。それでも徒渉用に娘達から古くなった上履きを貰ってきたのは、大いに役立った。


 沢床から取りつき迄は、下草とサボテンの中の踏み跡を10分間ぐんぐん登っていく程度で、汗が出る前に辿り着く。Big Bend バス停からでも30分程度と近い。水と食料、ギア、ポーターレッジをスタート地点にデポし、今日の仕事はおしまい。あっけない荷上げであった。

 荷上げ後は、スプリングデールにあるマウンテンショップで細引きを買い足したりしながらのんびりと過ごし、この日を終える。

4月27日(日曜):ルナエクスタシー4ピッチ目敗退

 朝早めに起きだしシャトルバスで取り付きに向かう。朝一の徒渉はそこそこ冷たく、意外に辛い。

1ピッチ目(60m一杯)

 ムーンライトと共通。インターネット上で得たトポでは、1ピッチ目は3通り紹介されている。お勧めとされている左からのラインは荷上げロープの取りまわしが億劫そうであることから、直上していく5.10aのラインをとる。クラックは連続しており、下から見ている限りでは楽勝ものに感じられたが、所々、薄被りのハンドジャムセクションが出たりと奮闘的。トポに記載されているとおり結構マジもののピッチ。カミングは最高の状態で、緑のエイリアンから3番までのキャメがバシバシボンバーに決まる。多過ぎかなと思うほど持ち上げたカムだったが、60m一杯のこのピッチでは、結構多くを使う。シュリンゲも多目に持つことでロープの流れもスムーズとなり助けられる。ビレーポイントに達した時、セカンドがハーネスに8字結びができるかどうかっていうくらいロープを延ばしきった状態。このピッチ、傾斜がない分、荷上げが最悪。ずりずり引きずり上げるため重い上、何度もひっかかり、フォロヤーの助けが必要。ビレーポイントはASCAにより、安全に整備されている。


2ピッチ目(24m)

 右上へ簡単な階段状を上がっていき、小ハングの下にカムをセットするまでの2歩がちょっぴり難しい。ここからエイドとなるが、一発目はちょっと真剣。トポによるとボールナッツを要するとあるが、青のエイリアンが決まり、その先は黒、青の小さ目のエイリアンから0.5、0.75のキャメが活躍する短いピッチ。トポどおりここからの荷上げは行わず、セカンドを迎える。なお、1,2ピッチ目は、フリーが難しいためクライミングシューズを使用。


3ピッチ目(15m)

 アプローチシューズ(ファイブテンのマウンテンマスター)に履き替え、凹角からチムニー状に変わる短いピッチをエイドで上がっていく。上部で、小さめのカミングの状態が少し悪い。窮屈なエイドでテラスへ上がりこむ。荷上げは2、3ピッチ分だが、直線的で比較的容易。

4ピッチ目(ハーフムーントラバースで敗退)

 ビレーポイント直ぐ左のヒダヒダをちょっと難しいフリーから。ここで再度クライミングシューズに履き替える。カミングは若干悪い。15m程で大きなテラスに上がりこみハンガータイプのボルト一本にクリップし、さてと上を見上げると正面と左側4mに共に同じようなクラックが直上していっている。左側には10m上方に残置のビナが見えることから、こちら側と思い込み攀って行く。直ぐに難しいクラックとなり、気が抜けない。残置のビナは、8番程度のHBオフセットを叩き込んだもので、ここで一息入れる。ここから上もエイリアンの黒サイズあるいはそれ以下のサイズのクラックが続き、カムフックも連発。しかし、岩質はソフトな砂岩で、万が一墜落したなら止まってくれそうにない状態が長く続く。碓井さんから残り10数メートルとコールがかかる頃、右上にテラスらしいものが見えてくるがトポにあるハーフムーントラバースの部分のボルトは現れてこない。何気なく右下方向を見下ろすと、なっ、なんとボルトが複数本見えるではないか。ルートを誤ってしまった。なんたる不覚。

 ここから6ポイント下にある唯一ボンバーに効かせることができた赤キャメまで、なんとか回収しながらのダウンエイディング。このキャメ1個に外れないでね!と願いを込めてロープテンションで下のHB残置まで下ろしてもらい、次に、このHB様にも同様に願を掛け、こいつでテラスまで降ろしてもらう。とても神経をすり減らしての下降だった(自分でセットしたHBはいずれも簡単に外れる状態だった。残したキャメは古くて、そろそろメインのワイヤーもヒゲが出そうだったから惜しくはないが、いずれにしても残置してしまった。)。一休みの後、正しいほうのクラックを上がっていく。目の前のボルトからいきなりカムフックの2連発。きっきびしい。同様にチョッキング、カミングは職人仕事並み。とにかく堕ちたくないくらいに岩はソフト。花崗岩とは全く異なる。ソフトな岩の場合、エイリアンのスモールサイズでは余裕を持って閉じた状態でセットしなければならないことを思い知らされる。少し開き過ぎかなの気持ちでいると、ちょっと加重するだけで開ききり、そしてオチョコになって外れてしまう。2度ほど外れそうになり肝を冷やした。

 ハーフムーントラバースに達し、2本のボルトにクリップできたときには、やったぜーと思ったが、次の右上5m先のボルトまでが遠い。右へ2歩フリーのトラバースを入れピンスカーに達するが、こいつが非常にスカリーで、HBもオフセットエイリアンもボールもカムフックもすべて試してみたがどれも片足を乗せるだけで簡単に外れる状態。一歩も上がっていけない。ネイリング禁止のルートということでハンマーレスで臨んでおり、当然ハーケンは持ってきていない。このスカーに3種類のフックのセットも試みたがいずれも失敗。しかし、仮に一歩が出たとしても残りの3m弱を見上げるとそれらはもっと最悪のスカー。

 正直、こんなことは初めてだった。ビビッて敗退が常だったが、セットできなくて敗退というのはショックだった。これまでにも、何度碓井さんに「敗退です」と言ってきたか知れないが、今回、後ろめたさはない。ビビッたんじゃあなくて、攀れないのだから仕方がない。

 取り付きに戻ったとき、ちょうどシアー・ルナシーの3ピッチ分をフィックスし終えて降りてきた2人のナイスガイにそのことを話すと、彼らも同じ経験をしており、「very scary!」と言いながら、何度もエイダーが外れる格好をして見せたことに、少しだけ救われる思いがした。とぼとぼとバス停に戻り、キャンプグラウンドへ帰りつく。

3.ムーンライトバットレス登攀

4月29日(火曜):荷上げ

 あらたに気合を入れ替えたこの日の午後に、あらためて荷上げする。ムーンライトは確実に1泊で抜けられそうだということと、前々日の経験から水は多くは要しないだろうことから、ぐっとホールバッグを軽くしての再チャレンジ。水は一人1日2リットル計算で予備を含め10リットル。なお、夜半より木々を騒がす冷たい風が出てきて、夜が明けてからもしばらく吹き続けるというパターンが続いていることから、ポーターレッジ用のフライをどうするか迷ったが、こいつが結構重く、下山時が大変ということで、代わりにゴアライト用のフライを持ち上げることにしたが、これは正解だった。

 ビジターセンターでバスに乗る際、またしてもドライバー氏が話しかけてくる。とても気のよいオヤジでルナx.を敗退し、今度は月光ルートだと言うと、成功を祈ってるぜ、と優しい言葉をかけてくれる。Big Bendバス停で降りようとすると、この先で降ろしてやるから乗っていろと気遣ってくれるが、他の乗客の手前、丁重にお断りする。日中のシャトルバスは必ずといってよいほどムーンライトのピラー下に途中停車し、乗客に登攀中のクライマーを見せる慣わしがある。それ故、ドライバーはクライマーを特別に気遣ってくれているようにも思えた。正直、悪くない気持ちだった。

 これから攀る壁を見上げる。

 ムーンライトバットレスは写真中央のピラーの左凹角から途中カンテを越えて右フェースに出ていくライン取りとなる。


 見上げるピラーには単独のクライマーが2ピッチ目終了点に見える。取りつきに荷を下ろし、キャンプグランドへ戻る。この夜は気持ちも落ち着いたのか、ぐっすりと眠れた。

4月30日(水曜):Go up開始(8:15)〜5ピッチ目終了(16:45)

 朝一番のバスはセンターが6時45分。これに乗って通いなれたBig Bendへ。2ピッチ目、3ピッチ目の各々の終了点にソロクライマーが見えるが、どうやら二人とも各々上のピッチを終了している様子。

 冷たい徒渉を終え、取りつきまでの草道をサボテンに気をつけながら登って行く。身繕いを済ませ、Go up 。1ピッチ目、2ピッチ目は既に攀っていることから気持ちはお気楽ムード。

3ピッチ目(24m)

 ここからは初めての領域へ入って行く。テラスから右へ移動し、簡単なカミングとボルト。


 少し登って、余裕があるから碓井さんをパチリ。


 ボルトラダーの間隔も近く、苦労することなく3ピッチ目を終了。ここのビレーポイントにはブロックが載っており、こいつは左右から鎖とボルトで固定されているのがおかしい。荷上げは右斜めとなる。初めに大きく右向こうへ荷を飛ばすつもりが思い通りにはいかず、あとは何度も引っ掛かり、そのたびにフォローヤーが一旦降りて外さなくてはならない面倒な荷上げとなる。


4ピッチ目(54m)

 ここからどんっと傾斜が強まり、素晴らしいダイヒードラルが上部に広がる。長いピッチなので、全てのギアを持ち上げる。基本的には青・緑のハイブリッドエイリアンでカムウォーク。所々にナッツ、キャメをボンバーに決めて行く。ルナx.と比べて、断然セットしやすい。長いピッチであり、ギアの節約のことだけを頭に置いて攀っていく。岩が柔らかいため、少し長目の墜落をしたならカム、ナッツが外れそうで恐く、デージーチェーンに繋がったエイダー2本とさらにアジャスタブルデージーの3本を順繰り順繰り架け替えながら攀って行く。これで、一つ外してもバックアップとして2個確保されているため安心。いつのまにかクライミングにリズムが生まれ、このリズムに乗りすぎ、プロテクションのセットをややもすると忘れてしまいがち。ふっと見下ろしプロテクションがかなり下の方にあるのに気づいて、いけないけないと慌ててナッツをボンバーにセットする始末。荷上げは引っ掛かることなく容易なこのピッチを終える。


5ピッチ目(42m)

 上部のハングに向かってカムウォーク。サイズは黄色と赤色のエイリアンサイズ。ハングは右に抜けるように越え、カンテ向こうの面に上がりこみチムニーに入るかたちとなる。トポにもややこしい(awkward chimney)と書いてあるとおり、ボルトにセットするまでが窮屈で苦しい。トポ通りフックポイントがあるが、なめられており使える代物ではない。チムニー登りでなんとかずり上がり、必死でボルトにクリップ。その上も、チムニー内の窮屈なエイドとなり息が切れる。数mそんな状態の後、再び、フェースの中のクラックを攀る。凄い高度感で、気分は最高。ただクラックの形状が若干複雑になるためカムウォークに使うカムのサイズ変更が頻繁となる。


 トポによると、このルートのナッツ類の推奨数量がHB2セットの他にナッツ2〜3セットとあった。HBは2セット持っていたが、普通のナッツの方は1セットしかなかったため、終始足りるのかなという不安感が付きまとった。反面、カムはトポより少し多めに持ち上げているのと持ち前の倹約心に助けられ、いずれのピッチも終了点についたときにはカムは半分近く残せた状態であった。

 このピッチ、荷上げロープとメインロープが中間部のハングで接近した状態となっており、干渉しあっている恐れもあったことから、ホーリングするのはフォロヤーがハング上に顔を出してからとした。荷上げ自体は傾斜が強い分楽である。ここの終了点は一人用ビバーグテラスとなっている。

 ここで上を行くソロクライマーに追いつく、彼は6ピッチ目の中間部をリードしているところで、彼に今夜の予定を尋ねると(彼はポータレッジを持っていない)、ここで寝るという。今夜は同宿になるわけだが、我々はポータレッジを持ち上げていることから、高めに吊って彼のスペースを確保する。幸いいい位置にボルトがセットされており、彼の頭を押さえるような状態にならずにすみそう。17時前であり、少し早いが、思ったより捗ったことでもあり今日はここまで(この時期20時半に暗くなる。)とし、ポータレッジの設営にかかる。足場があり、とてもやりやすい。


 ポータレッジ上でゆったりくつろいでいると、6ピッチ目を終えた彼が降りてきた。気が変わったようで、彼は今夜中に上に抜け、テッペンで寝ると言ってクリーニングしていった。静かな時間がきた・・というのは誤りで、頻繁に行き交うシャトルバスのエンジン音が遠くから聞こえてきて遠くに去って行くまで聞こえ続けるものだから、四六時中渓中をエンジン音が響いていた(最終バスは22時半くらいに下って行く)。この日の月齢は、皮肉にも新月。月光ルートにいて月光に照らされる喜びは残念ながらお預けとなった。

 23時を過ぎてもソロクライマーのヘッドランプは壁中に揺れていたが、24時を過ぎた頃、渓に彼の雄叫びが響いた。ようやく終了したようである。碓井さんは、さっきポータレッジを張るときに、「こんな時間から張ってると、夜が長いわね」と言っていたが、時間のたつのは意外に早く、夜明けが近い。例の冷たい風も吹いたり止んだりしながら、そこそこ吹き渡るため、ツエルトを上手に被って冷えないようにする(シュラフは夏シュラで、これに薄いシュラフカバーを持ち上げた。風上側に足を向けていた碓井さんは、ツエルトが上手く掛かっていなかったこともあって明け方足が冷たかったとのこと。)。

5月1日(木曜):6ピッチ目スタート(9:05)〜終了(15:05=15:45)〜 The Grotto(16:50)

6ピッチ目(59m)

 このピッチ、トポによると途中にビレーポイントがあるがそこは通過し先へ延ばすとある。リンクしても48mとなっていることから、安心して延ばしていったが、実際には60mぎりぎりで、肝を冷やした。

 素晴らしいクラックが続く。下のピッチでもそうだったが、見た目大きいカムを使う箇所はなさそうでも、途中に3番までのキャメが欲しい幅のクラックが出てくるため、このピッチも全て持って上がっていく。


 倹約心は忘れてはならないのは言わずもがなである。ここからのカムウォークは初め青と緑のエイリアンサイズ。リズムに乗ってずんずん高度を上げていく。途中にある中間ビレーポイントまではカミングの状態もいい。


 中間ビレーはボルト3本のきっちりしたもので、本来なら、ここで切る方がいいと思う。ここから上は若干カミングの状態が悪くなり、黒、青のエイリアンサイズを多用。HBの3、4番サイズから大きいナッツを主にランナーとして決めていく。ロープの長さから推し量って直ぐ上に見えるテラスっぽいところが終了点かと思いきや、ボルトがない。あれーっ、である。気を取りなおし、さらに高度を上げていく。ただ、大き目のナッツ類は使いきっているし、後はカムだけでランニングとなることがちょっと心細い(やはり、ナッツがボンバーに効いてくれると超安心なんだけど、岩質が柔らかいためカムだと安心度は半分)。それでも倹約できているから多く残っているし、再度リズムに乗って上がっていく。下から碓井さんが「残り10mくらいだけどーっ」と、コールがかかる。なんだかやばそう。場合によっては同時登攀ってことになるのかなという考えが頭を過ぎる。


 それでもテラスが確認でき、残りの長さを聞くと何とかなりそう。実際にはテラスへ上がりこみセルフをとってぴったり60mだった。おーこわー。傾斜も強く、荷上げは容易。


7ピッチ目(30m)

 延ばせば60mで上へ抜けられるが、トポによると中間部のハング下でピッチを切る方がグッドということで、そのようにする。若干不揃いのサイズのクラックとなる。途中、持ち上げてはきたもののこれまで使うことがなかった4番のキャメを唯一1回使って(重いし、折角持って上がったものだからという気持ちで使っただけで、このルートでは不要と感じた。)ハング下に到着。荷上げは容易。


8ピッチ目(30m)

 ラストピッチである。カミングが嫌らしく感じられる。小・中サイズのカムだとボンバーに効いた気がしない。上の段に上がりこむと上部にスラブが現れる。ベタによると直上するなとある。クラックが途切れバンドに上がりこみ、ここからはランナウト。初め、右へトラバースすることになるが途中でスタンスは消失し、スメア状態でハンドトラバースを3手後、一段上がりこみ、続いて今度は左へトラバースとなるが、左上の最終点までがかなり真剣。マウンテンマスターのまま来たが、クラックが途切れた時点でクライミングシューズに履き替えておくことをお勧めする。かなりのランナウトとなること、また、下にセットしているカムがスモールサイズのエイリアンばかりであることから大事を取ったほうがいい。必死で上の縁を掴んで終了。あとは前方8mの太い木と右にある細木にセットされた荷揚用の残置ロープに固定しフォローを迎える。荷上げは上縁から1段下に降りた状態で行なう事に。下のハングにホールバッグが引っ掛かりフォロヤーの助けが確実に必要。


 15時少し過ぎに二人揃って無事終了。最高の気分だ。

 右側(下を見おろし右手)には屏風を立て掛けたようなエンジェルランディング!

 ちょっと見ない景色だ!


 終了点には燃えるような赤い花。

 ただ、付近で見かける草花はどれもが固く、しっとり感は全くない。どれもがサボテンの様に乾燥地帯で生きていくたくましさが、触った途端に伝わってくるものばかりだ。


 水、オレンジを頂き、パッキングをのんびり済ませる。

 って、ブヨをずっと小さくした吸血性の羽虫が頭の周りをうじゃうじゃ飛び交い、耳の孔に入ろうとしたりと結構うるさく(帰国してからも頭の中、首筋、耳たぶまでもが数日間痒い。)、残念ながら登り切った嬉しさをじっくり味わっていられない。


 頂上に咲く可憐な花を写真に収め、下降にかかる。終了点から右上方へ上がっていき、直ぐに尾根上に出るかたちになるとその向こうには立派な舗装路が。2〜3分だから心配は要らない。このWest Rim Trailは9割方舗装整備されたハイキング道で、どうしたって迷うことはない。


 このハイキング道はツヅラ折れの石道や岩壁を穿った道となったと多彩に変化し、歩いていても楽しくなる。疲れた羽矢に代わって巨大なホールバッグを背負ってくれた碓井とすれ違うハイカーは一同にストロングウーマンと言っていた。


 1時間ほどでThe Grotto のバス停に到着。ここから写真を撮るため、再度、Temple of Sinawava方面行きのバスを待っていると、下ってきたバスからドライバーが降りてきた。見ると一昨日の荷上げのときに言葉を交わしたドライバー氏で、わざわざ、おめでとうを言うために降りてきてくれたもの。彼は、我々の行動を見ていたようで、壁中に早くからポータレッジを張っていたなとか、ルナx.と比べてどうだったと言ったことを聞いてきてくれた。それがとても嬉しかった。


 再度、Big Bendで下車し、写真をとった後、ビジターセンターに下った。センター駐車場に止めておいた車に荷を詰め込み、直ぐにランドリーに走る。また、洗濯中にシャワーも済ませ、これでザイオンとさようなら。車をレッドロックスに向けて、ひたすらアクセルを踏みつづけた。