ルート名:西伊豆 海金剛 白波ルート

山行日:2003年3月8日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子

 狩野川の土手で寝た翌朝(土曜)、雲見に向かう途中で突然携帯に着信。相手はきのぽんこと木下氏(現在、チーム84)だ。雲見のバス停近くにいるが、乗っている車が揺れるほどの強風。こんな強風で下りていって攀れるものか、との問い合わせ。土肥から恋人岬へ向かう辺りは、それほどの風でなく、とにかく行って見なければわからない。

 雲見のバス停で彼と再会し、しばし情報の交換。彼のパートナーはと見れば、なんと東海山学会(現チーム84)の寺ぽんこと寺田氏だ。久しぶりに再会できたことが嬉しい。

 とりあえずキャンプ場に上がっていくと、男女ペアが2組、風の様子見の最中。ここで感じる風の強さは思ったほどのものでなく、誰彼ともなく覚悟を決めたようで、準備を済ませたパーティーから順次出発していく(1組のペアだけは、今日は中止の様子)。ギアの仕分けはおろか朝食も済ませていない我々は、当然、最後の出発となる。

 南向きの岩場ということもあって、心配した風も支障ない程度。快適なクライミングが約束されたようだ。先に下りていった男女ペアと、きのぽんペアの両方は、共にスーパーレインということで、エイドルートは我々だけ。

 慌てたつもりもないのに、やはり気は急いていたのかヘッドランプ、カメラ、それから、なんとATCを2人分とも忘れてしまい(ギアの準備は羽矢の係り)、碓井さんからお小言をいただく。グリグリを忘れなかったのがせめてもの救い。

 一旦、右端へ偵察に出掛け、太陽賛歌ルートとおぼしき取りつきを確認するが、さて、白波はと言えば、さっぱりわからない(わかる人は凄いと思う)。W級のピッチグレードだし、右端から若干手前の辺りから適当にブッシュの中に突っ込んでいく。すぐに左上するクラックに当たり、カムをセットしながらW級を意識し高度を上げていく。途中もクラックに沿っていったため、左上、左上となってしまい、スーパーレインの2ピッチ目終了点辺りに出てしまう。暫くすると、きのぽんペアも上がってくる。よくわからないまま、この中間部ブッシュ帯を右往左往する。右のスラブへ上がりこむと前回攀ったバガボンドの4ピッチ目(トポの上で)を攀ることになるし、それより左のラインとするとスーパーレインのラインまでクラックはない。きのぽんは、右上に上がったところ、スラブのすぐ向こうに見える直上クラックが白波の2ピッチ目だって言うけど、それって、バガのラインだから誤っている、と僕は納得できない。このまま下りるのも癪だから、碓井さんにスーパーレインにしましょうか?と問うと、今日はクリーニング担当にまわっているからクライミングシューズは履いていない。無理よ!との返事。確かにそうだ。20分近く行きつ戻りつした挙句、疑心暗鬼のまま、既に攀っているこの右上、スラブの向こうに見えるクラックに入っていく(結論として、我々はバガでラインを誤っていたようだ。バガの正規のラインは、樹林から右上のスラブに上がりこんで、そこから右へ右へ、さらに右へ行くらしい。我々は右へ、位しか行かなかったものだから誤って白波の2ピッチ目を攀ったものと思い知る)。ここは、カム、ロストアローを効かせながら10mも上がると小さな盆栽風松ノ木のビレーポイントで2ピッチ目を終了。ただ、今のピッチが本当に白波の2ピッチ目だとすると3ピッチ目はここから直上のはず。しかし、白波らしいクラックは左3mのところから直上している。だから、そのヘアークラックに入るためには2〜3手左へトラバッて行くことになる。確かに、ここから見えるそのヘアークラックのところどころには人がぶっ叩いて欠いた剥離痕がついており、3ピッチ目としては正しそう(下からもクラックが上がって来ているが、先ほど下の樹林で右往左往したときにはこのラインは確認できなかった)。

 ということで、「I’d never forget you.」って命名されたこのピッチを開始する。忘れられないくらい恐ろしいピッチだってことはなんとなくわかっていたし、今回の羽矢の足回りはもっぱら室内で使っている黒モカシム。このスリックタイヤなみのフリクションの力を借りて、なんとか攻略しようという作戦。既に、この時点で足の指先に来ているけど、ここから始まる核心部を前に弱音なんて吐いていられないんだ。二手左へ向かった後、いよいよフレーク状のクラックへ入っていく。ヘアークラックに見えたこのひび割れは意外にも幅があり、さらにフレーク状に見えたクラックは奥に向かって入っている。とにかくひとつめのピンスカーにロストアローをタイオフながらそこそこ効かせ、体を持ち上げ、次に、上の方のスカーにナイフを当て、軽く叩くとずっぽり入っていく。あれーって、気になりバガブーに代えると、これがばっちり決まった。碓井さんには悪いけど、この先、ちびるくらいに怖いピッチということで、後々に備えてこれでもかと効かせきる。さらに体を引き上げ上のピンスカーにまたしてもバガブーがよく決まってしまった。あれあれ?と体を引き上げ、最後にもう1枚、今度はナイフをそこそこ決めた時点でクラックシステムが途切れた。

 いよいよフックムーブだ。あらためてここまでのランニングを見おろすと、いずれも比較的よく効いている、はず。ここからの右上ライン、じっくり眺めるとフックムーブよりフリーのほうが怖くはなさそう。決心をし、「行きますね」の掛け声よろしく最後のナイフブレードを離れる。久々に超重いギア満載の体でずりずり右へ右へとせり上がっていく。かなりランナウトしているが、小さいながらホールドはカチだし、何しろ足元は黒モカ。岩は乾ききり摩擦係数は1.0以上(ホント?)。墜ちるわけないと信じて右上のミニ鎌形ハング状のフレークを目指す。結構ランナウトの後、ようやく鎌形ハング付け根のクラックに緑、黄色のエイリアンがセットできたときは、正直ほっとした。そのあとは易しいエイドを2ポイントで立ち木に届き、上の樹林帯へ。

 4ピッチ目は、真正面の凹角状の比較的すっきりしたハンドクラックを上がっていく。カムの効きも良好で問題はない。直ぐに下部城塞下の大テラスへ上がりこむと、丁度、寺ぽんがスーパーレインのラスト2ピッチ目をスタートするところ。

 次の5ピッチ目の正規ラインはスーパーレイン、バガとも共通の出だしで、途中、バガは右の滑り台へ分かれていく。白波はこのクラックを直上するものだが、大岩が積み重なった尖塔状態で、あまりに危険過ぎるため(以前、スーパーレインを攀ったときに、このラインを取った)、バガボンドのラインを取り、上部城塞下のテラスへ上がり込む。

 最後の6ピッチ目は、テラスから左端の短い左上クラックを上がっていく。ここの取りつきは、足元から目の高さまでぼろぼろの大きなフレークとなっており、こいつが剥がれやしないかとヒヤヒヤもの。上にハーケンが効いたときはほっとした。後は数ポイント、カム、ハーケンを効かせてカンテ向こうのスラブへ上がりこみ、その後は、ロープの流れが悪い中、腕でロープを引き上げては一歩一歩前進するように終了点へ。

 ロープをフィックスしたことを碓井さんに伝えた後、冷たい西風を避けるように岩の間に座り込むと、日差しがポカポカと心地よい。いつのまにかうたた寝をしてしまい、クリーニングを無事終えて上がってきた碓井さんに起こされ、本日のクライミングは終了。あとは、石部温泉目がけてまっしぐら。

 

雲見キャンプ場出発(9:15)→取り付き到着(9:50)→登攀開始(10:15)→終了(15:35)→取り付き戻り(16:15)→下出発(16:35)→雲見キャンプ場帰着(17:20

 

ギアについて

エイリアン:黒、青、緑色を各1個

      黄、赤色を各2個

ハイブリッドエイリアン:1セット

キャメロット:黄色まで各2個

       青色〜シルバーまで各1個

ナイフブレード:1セット

バガブー:1セット

ロストアロー:1セット

アングル:4番まで各1本

フック:不使用

ナッツ、オフセットナッツ:不使用

 

 海金剛を攀った翌日の我々は、1年前に城山南壁で実行したマルチの継続登攀(大袈裟かな?)を再度、敢行。今度は、各々のルートのリードの順番を入れ替えてのスタート。バトルランナー、エキスカンション、三日月を次々とフリーで攀って行くのは気持ちよく、攀ってるーって気になるから好き。

 エキスカンション2ピッチ目を颯爽とリードした碓井さんとは対照的に、フォローの羽矢は膝を使ってしまい、ちょっと残念。修行が足らんと反省!!

 三日月ルートの2ピッチ目担当の碓井さんは、このボルダーチックな出だしをリードで越えられず、羽矢にバトンタッチ。も少し修行を積むように!

 いずれのルートもそうだけど、羽矢はどちらかというと上のフェースからブッシュラインまでが苦手で、何度か危うくテンションになりそうなところを根性で頑張った。偉い!でも、修行が足らんと反省!!

 対照的に、何事もないようにこの上部のフェースを淡々と恐れずリードする碓井さん、あんたは偉い!

 時々、こんな快適なアルパインクライミングってありですよね。