西上州 荒船山 艫岩 昇天の氷柱
山行日:2003年2月1日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
先週末の金曜深夜、内山峠まで来ては見たものの、積雪のため駐車場からのトレースはない。右も左もわからない状態でスタートしたところで敗退ってことになりかねないことを理由に転戦したこの昇天の氷柱を、再度、計画。
出発当日の午後、下仁田役場へ碓井さんが電話し、週初めの都心の雨は、下仁田ではぱらついた程度であったこと、日曜に荒船山岳会の有志により山頂までのハイキング道がトレースされた、という情報を得ると共に、きのぽんこと「日本山岳会青年部」の木下氏より、この木曜にチーム84のクライマーが登攀したという情報を頂いた(ありがとうございました。)。こうなると、僕達二人は勇気百倍、アプローチの心配は皆無だということで早速、国立を出発した。
他に車が止まっていないことだけを祈って辿りついた内山峠は、ラッキー!空っぽ。直ぐに出発準備をし、歩き始める。気温は低いが、天気は最高。
荒船ハイキング道は複雑に分岐する尾根上につけられているためアップダウンの繰り返し。登っているというより下っているんじゃあないかと錯覚するようなアプローチ(だから、下山は下山と思わず登山と気構えておいたほうがいいかも)。途中、鋏岩修験場跡地の看板を過ぎ、そこから15分ほどで一杯水に到着(実は、一杯水の看板付近は朝日が当たらないため、少し手前で一本立て、用足しと、これから始まる半日にわたる北風さんとのお付き合いに備えて陽の光をいっぱいに浴びておく。一杯水の看板後ろという記述通り、本当に直後の小尾根末端を越えて下っていくように付けられたトレースがちょっぴり可笑しく、それでも明瞭なトレースに導かれるように下りていく。トレースは暫くすると、小さな登り下りを繰り返しながら艫岩の裾を巻くようになる。昇天の氷柱のガリーは明瞭で、この時は、このガリーに唯一氷の発達が確認できたことから、初見アプローチであっても迷うことはないのではないかな、と思う。254号街道から確認した限りでは、艫岩の左端から艫岩の全幅の1/4のところだから、それなりにトラバース距離はあるんだという認識でアプローチすればまず大丈夫そう。
"荒船山艫岩全景(矢印が昇天の取り付だ!)"
取り付きから見上げるラインは、F1から先は奥まっているため、その様子は見えない。目の前のF1は、初めはフレアースカートのように攀りやすそうな裾広がりのナメ滝状で、その直ぐ上で一抱えほどのツララの集合体からなる氷柱に変わる。登攀準備をしながら、その氷柱を登るべきか、あるいは左の被り気味のクラックを越えるべきか少し迷うが、まっ、行ってから考えようと登攀開始。
気温の低さと北風の吹き上げ(この時点ではまだ、それほど強いものではない)により、出だしから氷は硬い。いい加減な振りでは決まらないってことを1手目で思い知る。ただ、冷え込んだときの八ツのようにはガラス質ではなく、適度に粘りを持っていてくれるのが嬉しい。下部のナメから氷柱が始まるところできっちりスクリューをセットし、上を見上げてしばし思案。左の岩は難しそうだし右の氷柱はツララ。でも、登りやすさからいくと右のよう、ということで氷柱にラインをとる。表面こそツララの集合体で、一見悪そうだが、意外に浅い所に密実な部分が得られアックスもそれなりに決まる。また、右の壁側にも適度に右足スタンスを求めることができ、さらにセットしたスクリューもきっちりと効まったよう。あたふたながら無事上へ抜け、後はやさしいナメから雪壁登りで立派な立ち木へ。直ぐに碓井さんを迎える。
"1ピッチ目の始まり。上に見える氷柱が結構真剣。 同じく1ピッチ目。いよいよ氷柱へ!"
2ピッチ目。下部のナメ滝は傾斜も緩く易しい。一段上がって少し傾斜が強まるが、基本的には岩溝の中のナメ氷という感じで、太い枯れ木が氷漬けされたビレーポイントに達する。
"2ピッチ目の始まり。一本スクリューを決めていく 傾斜は緩く、易しい"
3ピッチ目。クライミングジャーナル5号に紹介された写真では、未発達と言われながらも立派に氷だったはず。今、こうして目の当たりにするクラックの奥に詰まったベルグラは、あまりに貧粗で、氷柱という言葉からは程遠いもの。下から見上げながら、あの溝の奥深くにこうしてああしてアックスを決めてとイメージしながらも、手はと言えば、ハーネス後ろに束ねたアブミの位置をそつなく確認している始末。2〜3手攀ってスクリューを決め(たった今、抜いたばかりと錯覚するほどに綺麗に残されたスクリュー痕にちゃっかりセットさせていただく)、もう一歩上がっていくと氷は極細に。左にリングボルトがあるのを下から確認していたことで、躊躇なくアブミを取りだし、そいつにセット。なお、右壁には致命的な状態にならない間隔でハンガーボルトがきっちりと打たれている。もう少し時期が遅く、氷が発達したなら、この右壁のハンガーボルトだけでリード可能となるんだと思う。今はこの氷の貧弱さ故、一旦氷を左に離れ、短い間隔で打たれたリングボルトに導かれるように直上。4本程度のボルトの後は再び氷は厚みと幅を持つようになり、右へラインを修正していく。ここからは氷の状態も一手一手良くなっていく。羽矢は、この氷柱の後にもまだ難しい部分があるはずという気合で攀って行ったものだから、直ぐ上に続く4ピッチ目も3ピッチ目の延長と思いこんでしまい、うーん、まだまだだけど頑張るぞ!って気合で上がっていくが、左壁にペツルのボルトが2本きっちりとセットされ、右には朽ちかけたシュリンゲとリングボルトが複数本打たれたビレーポイントへ辿りつく。思いのほか短いピッチで、内心ほっとした。フォローの碓井さんもこのピッチは結構てこずりながらも、無事ここに二人揃うころ、北風は少し強さを増し、上部で飛ばされた雪が落ちてきては舞いあがる様が面白い。見上げる上方の木立には陽光が当たり、暖かそう。早く抜けたい、と気持ちがはやる。それにしてもこのルート、254街道からの騒音が耳につく。でも、振りかえったときの景色は、眼下に神津牧場が広がり、さらに遠くに真っ白な浅間山。最高の景色だ。
"3ピッチ目は氷瀑にはなっていない。ここから左のボルトへ移る。"
ビレーポイントから見上げる4ピッチ目は、見た限りでは楽勝と映った。笠状の氷は幾重にも重り、まさに花笠音頭って様。吹き上げる北風のいたずらによって形作られたこの不思議な光景は、こうして岩溝に二人っきりの今の状況では、美しさと言うより、異様さに映る。
楽勝に思えたこのピッチ、傾斜は見た目以上にきつく、下部の厚めのベルグラに一本それなりに決めたスクリューから、上部、笠の花が咲き始めるあたりにぶら下がるシュリンゲまでが結構ランナウト。さらに、スクリューをセットしようとしたとき、これを落としてしまった。BDの13cmスクリュー・ニュートリノ1枚付きは、下で待ち構えた碓井さんの右手をすり抜ける様に視界から消えていった。どっ、どうしよう。碓井さんは駐車場を出るとき、抜けたら山頂へハイキングよ!ってザックの雨蓋にハイキングマップを突っ込んでいたし・・(実はこの人、ピークハント好きの山ヤさんみたいなところがある)。まあ、兎に角、今は抜けることに専念だ、と気を取り直し、再度スクリューをセット。あと一歩で左上方に打たれた朽ちたシュリンゲの掛かるハーケンに届きそうなのだけど、一歩が遠い。結構、苦しい態勢の中、ふと左横を見ると直ぐの所にRCCタイプのボルトが。このボルト、フラットな面上に打たれているため、ほとんど氷漬け状態だけれど、前に攀ったクライマーがハンガー部を削り出したてくれており、すかさずこれにクリップ。ほっと一息。さらに上のハーケンにクリップした時点で鳴り始めていたカラータイマーもなりを潜めた。さらに上部に最後のRCCボルトを発見。これに、クリップした時点で、一気にエネルギー倍増。目の前の大きな笠を避けるように若干右へトラバース気味に笠の上に抜け出し(このとき、羽矢が落とした大きな氷の塊が碓井さんの胸に直撃。一瞬、焦ったが、幸い、なんとか事無きを得たよう。肝を冷やした。ごめんなさい。なにしろ直下にいる状態のためビレーヤーは無防備。)、右へトラバースするように上がりこむと意外に安定する態勢に持っていけ、もう一手上がりこんだところでスクリューをきっちりセットでき大安心。嬉しくて、安心してくださいもう大丈夫です、なんて叫んでしまった。そこから川床状のナメをあがって直ぐに深い雪に付けられたトレースを辿り太い木でビレー。碓井さんも確実な登りでフォロー。
"4ピッチ目(花笠に乗ったところ)。上の日向へ早く飛び出したい。"
二人揃って終了したところで、スクリューどうしましょう、と尋ねると、拾いに行きましょうの返事。山頂ハイクは諦め、直ぐに下降に移る。かのスクリューは3ピッチ目のスタート地点あたりの雪面に見つかってホットした。ほとんど直線的な下降でロープがスタックする心配もなく直ぐに取り付きに戻ることができた。ゆっくりと片付け、硬い握手の後、一杯水目指して来た道を引き返す。
一杯水から内山峠までは、例によって飽きるほどのアップダウンの繰り返し。午後遅いながらも春が近い予感一杯の陽の中の尾根道では、碓井さんがポツリと呟くように「やっぱり山頂に行っとけばよかったなー」って。「ほんとにそうですね」と僕。でも、攀りたかったこの一本をゲットでき、本当に大満足。春山ハイキングの気持ちで車に向かいながら、明日は普段行かない乙女の滝にしましょうということで意見が一致。荒船の湯にゆっくりと浸かったあとは、ひとまず秩父方面に車を走らせた。
<行 程>
内山峠出発(7:05)→一杯水手前(8:05=8:20)→取付点(8:45=9:10)→終了点(14:15=14:20)→取付点(14:55=15:10)→内山峠帰着(16:35)
<ギアについて>
今回、アイススクリュー8本(BDのスクリューハーケン17cm4本、13cm4本)の他に、エイリアン数個、キャメロット数個、ハーケン数枚を持参したがスクリュー以外は使用しなかった。なお、スクリューは最も多く使った3ピッチ目でも5本だったと記憶している。
<ビレーアンカー>
1ピッチ目終了点:太い立ち木 2ピッチ目終了点:ルンゼど真ん中にある氷漬けされた太い枯れ木 3ピッチ目終了点:左壁にきっちり打たれたハンガーボルト2本 4ピッチ目終了点:暖かい陽光のなかの木々が選り取りミドリ
その後、秩父市内の道の駅のはずれに幕った僕達は完登祝いを盛大に繰り広げ(なぜかペペロンチーノテンコ盛りが頻繁にメニューとして挙がる)、翌朝、雁坂トンネルを潜り抜け西沢渓谷入り。羽矢にしてみると20年ぶりに乙女の滝をエンジョイ。