西上州 立岩北面 3ルンゼ
山行日:2003年1月25日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
西上州の中でも難しい部類のルートを攀るつもりでアプローチした深夜の××峠は、恐ろしく寒風が吹きすさび、林道こそは除雪されているものの、駐車場は雪原状態。こんなブリザード吹き荒れる中でテント設営をするなど狂気の沙汰と感じた羽矢は、碓井さんに転戦を提案。「いかがなものでしょう。こんな雪深い状態でのオンサイトアプローチでは、またしても敗退になりかねないですね。幸い、西上州には登りたいアルパインルートがもう一本あります。それは立岩3ルンゼですが、以前、岳人で紹介されているのを読んだとき、とても魅力的な一本として僕の頭にインプットされました。また、どこかの山岳会の報告の中で、ちんけな橋を渡った所で奥のほうに氷柱が見えるが、これは3ルンゼでなく2ルンゼだったって報告されているくだりを鮮明に記憶しています。これだけ多くの情報量に加え、幸い、この韋駄天パジェロミニ号にはアイスクライミング全国版(新版)が搭載されています(これまでの度重なる転戦という経験から、この愛車にはガイドブックが常設されている)。ほら、297頁を見てください。とても詳しく紹介されています。きっと辿り着けます。きっと積雪量は知れています。きっと凍っていますぜ!」と、まくし立てながらも、既に羽矢はニコヨン街道目がけてボブスレーのごとく車を駆っていた。
下仁田役場駐車場で軽く転戦祝いをし、眠りに着く前に目覚ましをセット。幸か不幸か、車はガス欠寸前状態。ここらのスタンドは朝は遅いですぜ。8時少し前に起きることにしませう。ということで、ゆったりとした気持ちでシュラフにくるまれる二人であった。
明けて翌朝。道場の駐車場から見上げる立岩北面頂上から垂れ下がる頼りない氷柱の残骸を目にしたとき、転戦したことを悔やむ気持ちがふっと湧いたが、まあ、今後のためにもアプローチだけでも確認しておきましょうと、とぼとぼと出発。羽矢の鮮明な記憶をたよりに、それでも、思いのほか簡単にアプローチできてしまった。297頁の図だけで辿り着けたんだけど、もしかして僕たちって凄い?って感じ。この日の気温は、比較的高めだったけど、F1の結氷状態もまずまず。
3ルンゼF1は、発達途中の氷柱状から直ぐに傾斜が落ち、滝の落ち口へ続くナメに変わるが、少しずつ左上していったため、傾斜が落ちてから先、雪の下には氷がなく、ベルグラ。そこらの雪を払い落としても厚い氷は出てこない。こんな状態だから、ピックの先がどうなろうとお構いなし。命あってのものだねとあちこちたたきまくるがアックスは空しく岩を打つばかり。いい加減諦め、引っ掛けで攀るが、プロテクションがとれずにちょっと真剣。実はルート中、一番怖かった。ラインは右直上が正解なのかな?ビレーは右岸の立ち木から。
そこから先、先週のものとおぼしきうっすら残るトレースを辿りF2へ向かうが、本流と思われる奥には氷らしきものは見当たらず、大きなチョックストーンが引っ掛かった涸れ沢状(ただし、奥には薄っぺらいかさぶた状の氷瀑は確認できる。)。一方、右岸の側壁には立派なナメ氷が落ちてきており、見るからに攀り応えはありそう。ということで、こちらを攀ることにする(結果的に、こちらが正解だったようだけど、渓相からすると、やはり前者のような・・)。
はじめはF2。右岸側の壁寄りに段々状の滝が掛かり、見た目より結構嫌らしい。途中バックアンドフットみたいな攀りを入れて、20mでハーケン一本と細い枯れ木一本に掛けられた残置シュリンゲのビレーポイントへ。
"一見易しそうだけど、案外悪いF2はこんな感じだ。"
ここから、いよいよ攀り応えのあるF3。下から見ていた時は、氷は薄そうだったが、どっこい、近くで見ると氷の厚さは十分で、プロテクションにも不安はなさそう。ここからの20mは、適度に傾斜があって、久々気持ちのいい氷登りをエンジョイ。落ち口へ抜け、右岸の立派な木でビレー。
"F3は攀りたくなる露出感の大きいナイスな氷瀑だ。"
直ぐに、次の氷瀑を求め上部に向かってラッセルして行くが、本流ではなく、今度は左岸の側壁に発達した氷の段々がどうやらラインらしい。このF4、プロテクションは不要の段々氷。山頂稜線はもう直ぐそこ。
ずっと奥に、格好はいいが黄色ずんだ(おえっ)氷柱がそこそこ立派に見える。やったーという気持ちで近づこうとするが、先週のものらしいトレースは谷筋を離れ右から尾根に向かって上がっていってしまっている。谷通しで進んでいくが結構なラッセル。はやる気持ちを抑えながら、なんとか取り付きに辿りつき見上げる氷柱は、意外にも発達は今一つで、裏側を覗き込んで見ると大丈夫かなと思う程薄い。ひっかけなどという華麗なテクニックを知らない羽矢が、試しに一度ピックを打ちこむと、裏まで白く濁るように縦クラックが入ったのを目にしたとき、ビビリの気持ちがメラッ・・。うっ、碓井さん、どう思います?と尋ねると、危なそうねー、という返答。しばらくの間、逡巡。ここのところアプローチ敗退してるし、少し頑張って見るべきか・・・。ま、とりあえず腹ごしらえ、と言うことで、碓井さんが差し出してくれるピーナツ・レーズン・チョコごちゃ混ぜレーションを頬張り、一息。
これが効を奏したんだろう、登りましょって気になり、再スタート。しかし、いざ攀ってみると薄い部分、立っている部分は短く、直ぐに足元になって一安心。よかった。その奥の、小さいけれども立っている氷瀑は水が垂れ、上部が大きくかさぶた状に剥がれそうだったことから登攀は諦め、下降に移ることに。
"F5は遠目には発達は良さそうだが、寄って見ると下部は薄い・・ けど、攀ってみると、案外まずまず"
ここから取り付き迄は登ってきたとおりに下降していく。なお、F3の下降は木に残された捨てシュリンゲを使って下降したが、ロープが流れないためビナを一枚献上。しかし、それでも流れが悪く、回収不能になるのかと、ちょっぴり真剣だった。数メートル氷を上がってロープをハーネスに結び、飛び降りるように引くことを繰り返し、なんとか回収できたときはほっとした。その他のラッペルは問題なく、取り付きに戻った時は、既に夕暮れ間近。ヘッドランプを出す残業はしないことを旨とする我々は、走るように車に戻った。
この3ルンゼ、思っていた以上に楽しめるアルパインルートだった。だーい満足!是非是非、多くのクライマーに登ってもらうといいなー。
ということでアプローチを詳しく記述。
基本的にはアイスクライミングガイドブックだけで概ねアプローチ可能だけど、オンサイトアプローチに必ず憑いて回る疑心暗鬼な迷いを払拭してもらうためにも少し詳しく。もし、山と高原地図「エアリアルマップ」があれば心強い。羽沢集落から星尾・道場の集落に向かう道をとり右折(吉祥寺というお寺が後方上に見える)。道なりに車を進めると集落の奥で道路、沢、共に二俣となる。この分岐点正面に、ここが「道場」集落であることを示す案内板がある。このY字路で左に進路をとり二・三百メートルも車を進めるとその沢奥に立派な堰堤が確認できるようになる。ここは作業用モノレールの出発基地になっていて、小型車なら、なんとか2台は駐車可能。このスペースに堰堤立ち入り禁止の看板と共に、この沢が井戸沢であるという表示板もかかっている。ここが立岩北面へのスタート地点。立岩の方を仰ぎ見れば、山頂直下に氷柱が切れ切れに引っ掛かっているのが見えるはず。歩き出しは井戸沢の右側(左岸)につけられた仕事道を行く。道は直ぐに堰堤手前から右側斜面を急登で登るようになるが、堰堤を越える高さから再び堰堤上流側河原に向かって下りていくようになる。河原まで半分程度下ったところで、今度は概ね水平に上流に向かって仕事道はつけられているが、我々は知らず知らずに河原に降りてしまい、しばらく広い河原歩きからゴーロ歩きを強いられた。河原に下りずに、この見落としそうな仕事道を辿るのが正解。途中、この仕事道は崩れ気味のところもあるが、さほど問題なく、暫く歩きやすい状態の道が続く。ほどなくして水道施設(集水枡)を路傍に見るが、この道がこの水道施設の見まわり用でもあることを知る。その先で道は河原へ下りていく。そこから先は、途中、何度か沢を右岸、左岸に横切りながらも奥へ向かって上がっていく。歩き始めてから45分ほどで、左岸から右岸に渉るための小さな木橋を渡る。ここが2ルンゼの出合い。3ルンゼはここからさらに10分ほど本流を登ったところで出合う。3ルンゼ出合いから50m奥にF1がはっきりと見える。
アイスハーケンは8本持っていったが、最も多く使ったF3で6本。間隔的に、また感覚的にも丁度よかった。
<行 程>
出発(9:50)→2ルンゼ出合いの木橋(10:35)→3ルンゼ出合いF1着(10:50)→登攀開始(11:00)→終了(15:50)→取り付き(17:10)→駐車場着(17:30)