ルート名:八ケ岳 広河原左俣
山 行 日:2002年12月15日(朝出日帰り:晴れ)
メンバー:羽矢、碓井
碓井さんの都合により、国立を日曜早朝4時に出発。途中、睡魔に打ち勝てず、小渕沢インターを出て鉢巻き道路に向かう途中のローソン駐車場で、一旦仮眠を決め込む。その後、舟山十字路に向けて再出発。先週末降った東京の雪から推測していたほどには雪はなく、支障なく舟山十字路に到着。ここに10台程の車が止められているが、それらを見送りゲート前まで進み、鍵の状態はと見ると、シリンダー錠が撤去されている。碓井さんと協議の結果、この先の事故は自己責任ね、と解釈することとし奥へと車を進める。途中、阿弥陀南稜を登っている登山者の車だろうか、勇気ある2台の車を見送り、我々はさらに最奥を目指す。しかし、どん詰まり少し手前の急傾斜部分がパジェロミニでも登れず、仕方なく下の堰堤手前まで戻り車を下りる。
林道終点からのトレースは立派なバケツ状態。中央稜末端広場にはテントが3張り。左俣に向かうトレースも同様に立派で、それなりの数の入渓者が昨日土曜もあった様子。しかし、最後の足跡は下山してきているもので、今日、日曜の入渓者はいないことが伺い知れる。ラッキー。それにしてもこのトレース、最初に付けたパーティーは初見なのだろう、右に左にやけにアルバイトの多いトレースとなっている。
F1は、先々シーズンまでは池ポチャになりそうな小さな釜を持っていたが、今冬は岩が上手い具合に堆積しており、問題なく越える。そこから幾つか氷瀑が現れるが、気持ちは既に奥の2つの氷瀑だ!モードになっている羽矢は、碓井さんにリードを委ねるが、当の碓井さん、ロープは要らなさそうね・・ということで、各々好きなラインで登って行く。目指す一つ目の大滝の100m下方には、長年、大きなチョックストーンが嫌なかたちで居座り、右側壁をへつるのに少し難しいこともあってロープを出していたところだが、今年は登りやすく、ロープを出すことなく上に抜ける。
そこから直ぐに一つ目の大滝が見える。この大滝、いつもの幅広さにまでは発達していない。しかし、氷の質は良好で、また、登攀者もそう多くなかったと見え、表面も綺麗なまま。ピックも刺さり、掛かりともよく、3本のスクリューをセットし、苦労なく落ち口へ上がりこむ。気温は予報どおり高めで、指先の痛みも皆無。そこから奥の大滝目指して高度を上げていくが、なっなんと、トレースは無情にも御小屋尾根に向かい始める。ええっ、ここからラッセルってこと・・? でっでも、行きますか・・と、いきなり膝上以上のラッセル開始。しかし、それも直ぐに股の深さに変わり、また、雪質は非常に重い。ナメ滝(既に雪の下)では腰までもぐる始末。それにしても重い雪。この左俣、10回以上遡行しているが、ここまでラッセルするのは初めて。というより、思い返すと必ずトレースがあった。上と下、二つの大滝の間は直ぐの近さと記憶していたが、重いラッセルを強いられる今、その思い込みは間違いであったことを思い知る。
へとへとになって滝下に到着。見上げる最後のこの滝は、これまでになくいい具合に発達している。幅は狭いながら肉厚を持って出来上がっていることから、スクリューの支持力も不安なさそう。ふくらはぎを休めるため少しの休憩。
いつものことだけど、見ると攀るとでは大きく違う。少し離れた位置から見上げる氷は80度位だなと見積もっていても、いざ、取り付いてみると垂直に感じる。短い氷瀑だけど、プロテクション取りの練習として3本目をセットしようとしたが、右手首半回転分でスクリューを固定できそうな、いい塩梅の箇所がない。碓井さんに結構ランナウト?と尋ねると、それほどでもないわ、という返事。その心は、さっさと行けば、の励ましのお言葉と真摯に受け止め、3本目は諦め、この氷瀑を攀りきる。
右岸の太いブナの木で碓井さんを迎え、ここから御小屋尾根を目指す。登り始めはブッシュもまばらだが、稜線に近づくに連れシラビソの密度が濃くなり、結構面倒な登高となるが、それも長続きすることなく、ひょっこり縦走路に飛び出す。
稜線上は、風もそよ風程度で日差しが暖かい。既に、喉がからから状態で、今すぐにでも茶をしばきたいところだが、いつも大休止を決め込む尾根の傾斜が落ちるところまでは、しばしお預け。
この御小屋尾根の下降、水場の道標を過ぎると急に傾斜が落ち、ほどなく広河原左俣に向かって急降下していくポイント(誰が印してくれたのか、たくさんのテープが付けられたポイント)に着く。ここで日向ぼっこをしながら大休止。お互い、結構頑張ったね、と褒め合いながら頂くレモンティー、コーヒーそしてジャスミンティーは最上の味わい。次週と年末山行に向け、花咲くお喋りも、また楽しい。
林道最奥手前の堰堤下出発(9:05)→一つ目の大滝上(12:25)→最奥の大滝上(13:35)→御小屋尾根上(14:00)→広河原左俣へ向かって急降下していくポイント着(14:25)→下降開始(15:05)→左俣(15:25)→車到着(15:55)