西伊豆海金剛 Vagabond
山行日:2002年11月2日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
(注:以下の報告で、2ピッチ目(トポの上では4ピッチ目)のライン取りを誤っています。この時はバガボンドのつもりで攀っていましたが、2003.3.8.に白波ルートを登攀した際、バガボンドではなく白波の2ピッチ目を攀ってしまっていることを知りました。この記録を参考にされる方は白波ルートの報告も併せて参考にされますことをおすすめ致します。)
この3連休、家族から開放され、久々フルにクライミングがエンジョイできるチャンスをゲット。碓井と北アルプスの標高の低い壁か?甲斐駒か?等々、ワクワクしながら登れそうなところは、とメールのやり取りをしていたものの、天気予報では、寒さはいっぱしの冬型。じゃあ、手堅く西伊豆海金剛の本ちゃん一本を攀り、その後は城ヶ崎海岸そして伊豆城山と、さすらうがごとくエンジョイだー!ということで金曜の夜に出発。
その夜は、西伊豆まで足を延ばすことはせずに、泊まりなれた城山下、狩野川の土手に幕営。翌朝(2日)、大仁から土肥、雲見に向けて車を駆ること1時間半で雲見キャンプ場に到着。そこまでも羽矢は眠くて仕方なく、着いたら30分だけ仮眠させてと碓井さんにお願いしていたが、我々の直後に到着した2人のクライマーから、海金剛は初めてだから連れていって欲しいと要請される。彼らに30分待ってもらうわけにはいかず、直ぐに準備し出発となった。
この二人は九十九山の会の方で、スーパーハルナを攀りに来たとのこと。秋の台風によるものだろう、アプローチ道は結構荒れている。それでも4度目となるアプローチは迷うことなもなく壁の基部へ到着。彼らに取り付きを教えてあげた後、我々はバガボンドの取り付きへ。
バガボンドはスーパーレインと共通のスタート。直ぐに身支度を整え登攀開始。碓井さんに1ピッチ目、2ピッチ目、3ピッチ目を1ピッチでリンクしてもらい、ブッシュ帯の右側まで延ばしてもらう。2ピッチ目(トポの上では4ピッチ目)は、一旦登って直ぐに右のスラブへトラーバスするかたちで入り込んだ後、直上。このスラブ、フリーのはずが上部は結構難しく、エイドとなる。エイドに切りかえるところで、伸び上がってネイリングしようとしたとき、右足のスタンスにしていた岩が大きく剥がれ、ちょっとした墜落(墜落というより1mずり落ち小さな立ち木を抱えるように止まった感じに。結構、痛かった。)。トポ上でのこのピッチの終了点では、ビレーポイントとおぼしき残置物はなく、そのため盆栽のような可愛い立ち木とハーケン、カムで固め取りをし、ピッチを切る。
続く3ピッチ目は、AA2の左トラバースとなっているが(トポ上では5ピッチ目)、比較的安定した3ポイントのネイリングから易しいフリーに移行。トポによると、トラバースの途中で白波ルートが真下から上がってきて、AA3のグレードで直上していっているが、そのライン上にピンスカー(というより剥離痕)が所々確認できる。このピッチ、スーパーレインの3ピッチ目のビレーポイントでピッチを切る。
"3ピッチ目トラバースの途中から振り返る
次のピッチは、一旦振り子で中央稜向こうに回り込んでいくとあるが、ここのビレーポイントから左上する形でブッシュをまたぎながら中央稜を回り込み、向こう側(左岩壁側)を易しいフリーで登っていき、再度、正面壁側に出る。
"4ピッチ目終了点からフォローの碓井さんを撮る
次の5ピッチ目(トポでは7ピッチ目)は、よくわからなかったが、スーパーレインと非常に接近した記述となっていることから、先人クラック左のボルトラダー(4〜5本の錆びたリングボルト)を攀り、次に凹角をネイリング2回とカミングで大テラスに抜け出す。
続く6ピッチ目のスタートは、スーパーレインと共通のテラス右寄りの突っ立ったクラックから(ギアが重かったからA0になりました)、直ぐに分かれて右向こうのすべり台状のスラブへ入っていく。入るときの2歩が、結構怖かった。また、滑り台に入っても錆びたRCCボルト1本で結構ランナウトし(ちょっと真剣)、上部では左へ少しトラバースするようにブッシュ帯へ上がりこむ。
7ピッチ目はじめは、フリーだと力の要る短いレイバックから。ギアの重さにめげた碓井さん、颯爽とカミングによるエイドで切りぬけていった(フォローの羽矢もゼーハーゼーハ−でした)。このピッチ、ロープの流れを考え、短めに上のテラスで切る。
"7ピッチ目をエイドで果敢に攻める碓井さんの勇姿
最後のピッチはクラックから草付きを上がって終了。このバガボンド、思っていたよりネイリングが楽しめるルートだった。
"最終ピッチをフォロー
二人そろって直ぐにノベンバーレインのラインを60mロープ1本で下降し、雲見キャンプ場に戻る。
その後は、石部温泉の露天風呂で温めの湯にじっくり浸かり、狩野川土手に帰る。
<ギアについて>
ネイリングがそこそこ楽しめるルートと感じた。
・ハーケンは、ロストアローを多用した(打てた。)。数量としては、1セット(8本)程度あれば十分と感じた。ナイフは2枚ずつ(バガブーは不使用)合わせて4枚程度。その他のアングル、特殊な打ちモノ、引っ掛けモノは持って上がったけど使わなかった。
・カムについては、エイリアンを1セット(ハイブリッドを含まない赤色まで)とキャメロットを0.5番、0.75番、1番までを各2個、その上、2番、3番を各1個持って上がれば十分と感じた。
雲見キャンプ場(8:10)→壁下(8:50)→登攀開始(9:20)→終了(14:05)→取付き(15:10,15:25)→雲見キャンプ場(16:10)
翌日3日は城ヶ崎海岸、その翌日4日は城山南壁のフリークライミング。フリーの実力は低く、攀ったルートは知れている。それでも、城山では強風の中、そこそこフリーのマルチを楽しんだ。