ルート名:錫杖岳 前衛フェース 3ルンゼと1ルンゼ継続
山
行 日:2002年10月13日
メンバー:碓井、羽矢
2ヶ月前、雨が降り出した為、最後の1ピッチを残して下降した錫杖前衛フランケの「1ルンゼ」を仕上げないとネ、と又々錫杖に向かった。今回の計画は、1ルンゼに加えて折角だからと3ルンゼも継続することに。
当初、1・3と攀ったら裏側に下降するプランだったが、さすが秋真っ最中の好天三連休。左方カンテ・1ルンゼは、これまで見たこともない程の人だかり。即、順番を変更し先ずは3ルンゼに向かう。
3ルンゼではちょうど1パーティーが取付くところだったけど、ユックリそうだったし、それじゃあ、ということでボルダーチックなワンムーブで始まる「じーやの大冒険」の側から3ルンゼに入っていくことで、先行パーティーをパス。この1ピッチ目を羽矢さんが攀り、それ以降はつるべでリードをお互いにエンジョイ。はじめは縦走路みたいだったルートも途中からイワノボリっぽくなってきてワクワク。上部では濡れた本流を避ける形でハーケンに導かれて行くうちに、ルンゼから離れ、第3フェース側を攀っていく。かなりのランナウトとなり緊張させられるフェースを3ルンゼのコルより少し高いところまで攀って終了とし、同ルート下降に移る。
取り付きへ戻り、すぐ1ルンゼに向かうと、さすがにもう人影はない。前回とは順番を入れ替え、羽矢さんから1ピッチ目スタート。なぜかウスイのピッチは難しいムーブが要求されるものばかり。すぐに追いついた先行の大阪労山中級登山学校団体さんは左の側壁側にもっぱらラインを取り攀って行くが、今回、私達はルンゼにこだわりフェースに出ないように攀っていく。
極め付けは6ピッチ目。狭く暗いルンゼでは怪しいハーケンと残置シュリンゲに導かれる。フリーにこだわってここまで来たものの、さすがにそうはいかない事に気づきA0。このピッチ上部はすごく力の要るA0でやっと抜け出す。
次のピッチは苔だらけで、黒っぽく汚れている。奥の方では水が流れているしと、ここから一旦左上し、カンテを越えスラブに出る。ここで先行の大阪労山団体さんの間に割り込むことになってしまい、申し訳なく思う。少しの順番待ちの後、再び右のルンゼ側に回り込むとすぐそこに終了点が。
思いのほかサクッと短時間で攀れたことが嬉しかった。また、このところアメリカンエイドルートばかりで、いつもとんでもない重さのザックを担いで来ていたけど、今回のザックはとても軽く、嬉しくなる山行だった。さらに、錫杖クライミングの後のお決まりとなった橋の下の露天風呂では、大勢の湯浴み客に混じり、私達も湯ったり仲間に加わってご満悦。
しかし「知らぬが仏」とは将にこの事。帰路では、安房トンネル入口から始まった渋滞は沢渡まで5時間。この時期、この山域には来るべきではないという教訓を得た。また、松本へ続く道路沿線の公衆トイレの少なさ、というより整備されていない現状に関しては、日本の国立公園の貧弱さが露呈された。このことに強く憤りを覚えた。沢渡のトイレ行列のかわいそうな光景に、この怒りは何処へぶつければいいのかと真剣に考えさせられた帰り道だった。さらに付け加えるなら、槍見温泉入り口の駐車場にも公衆トイレの整備を強く望む。
中尾高原(槍見温泉)入口駐車場出発(5:55)−3ルンゼ登攀開始(8:10)−終了(9:40)−1ルンゼ登攀開始(10:45)−終了(13:30)−駐車場帰着(16:05)