北ア 錫杖岳 前衛フェース しあわせ未満

山行日:2002年9月1日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 長期夏休みのツケにより、あたふた過ごす毎日にもそろそろ飽きがきた8月も終わりの日、ちょっぴり顔を出した山恋しさは、週末晴天の天気予報に途端にはじけた。兎にも角にも日帰り山行はいかがと、碓井に誘いの電話をかける。黒戸尾根・同志会右、山頂、下山のワンデイはどう?という案に対し、天気が約束されてるようだし、羽矢が行きたいと言っていた錫杖のしあわせ未満の方がいいんじゃあないの、という再提案。ありがたくその提案を採択させていただき、土曜の夕方いざ出発。夏の間は、パッキングは自宅では行わず、中央高速に乗り、小淵沢インターを過ぎた辺りでひとまず車外温度をチャック。涼しそうであればパーキングエリアあるいはサービスエリアに入りこみ、涼しい中で必要なものをパッキングするようにしている。

 松本インターで降り、一旦、上高地とは逆の方向へ数百メートル走ったところにあるグルメドールでサラダバー付きの夕食をすませ(割安感がある)、中尾温泉駐車場へ向かう。


 忠実目覚まし君は4時の時間を知らせては来るがどうしても起きられず、5時を過ぎてなんとかシュラフを脱出。これも最近そうするようになったことだけど、仕事としか言えない味気ない朝食は起き抜けに摂ることをせず、すぐに歩き始めることにしている。途中、空腹感を覚えるようになって食べる方が時間的にも、また、美味しさからも断然ナイス。

 錫杖沢出合いでは、クリヤ谷も錫杖沢も流水はない。そのためなのかテントも一張りもない(しかし、錫杖沢を100mも上がると水は現れるようになる。)。途中、岩小屋に2張りのテントを見ながら、壁の基部を目指す。天気は最高、高く澄んだ青空は秋のもの。

 取り付から見上げるルートは、右の銀河鉄道と途中左へ派生していくしあわせ未満ともラインは明瞭。ここまで水以外のものは口にせずに来たが、ここで朝食兼行動食をいただく。天高く、ムスビが美味い。

"取付きよりルートを見上げる(3ピッチ目のハングはすぐそこに)"


 「日本の岩場」によると、1ピッチ目はグレードVで小さな三角ハング下でピッチを切るようになっている。なるほど、Vのグレードで上がっていくと、この三角ハング下は立派なテラスで、ビレーするにはもってこいなのだが、ビレーアンカーが見あたらない。目を凝らしてもない。しかし、この先ハングを左にかわすように延ばすとすると明らかにVではなく自分ではA0になりそう。2ピッチ目だとフリーなら10cだからと、右方向を探ると、右方2m、テラスが狭くなった所へリングボルトが一本とハーケンがある。そこで、とりあえずここで切ることにする。


 続くピッチは三角ハングに向かって数手上がって行き(ここまでも結構難しい)ハング下にカムをセットし、左へ抜けようとするが、むっむつかしいー・・ということであっさりA0。一旦左のカンテ側へ抜け、少し上がっていくと、なんとペツルのボルトが。なんなんだ、これは! 記述が誤っているとしか思えない(ルート図、ピッチグレード共に)。ということでこの1.5ピッチ目(トポに合わせるため、このピッチは1.5ピッチ目とした。)も短いながら、ひとまずピッチを切る。


 続く2ピッチ目も華麗なA0テクニックを駆使し、颯爽と高度を稼ぐ。決してクラックが濡れているからとか、泥が詰まっているからとかではない。岩のコンディションはからからの最高コンディションなのだが、フリーの実力をわきまえている羽矢は端から努力することは放棄し、A0ビシバシ君で行くことで、この後に続く3ピッチに向けて体力温存を図る。大テラスへの上がり込みはちょっと立ち木の枝がうるさいけど、これも、いいホールドとなっている。ペツル2本の立派なビレーアンカーに次の奮闘を考え、慎重に万全にビレー工作(初登者の山岡氏らに感謝いたします)。

"2ピッチ目スタート直後(颯爽とA0を駆使して・・)"


 2ピッチ目からユマーリングに切り替えた碓井がここまで上がってくる間、羽矢はビレーポイント右から始まる壁を睨み続ける。睨み続けていると何となくラインが見えてくるもので、試しに背伸びをしたところへ先ず赤のエイリアンをセットしてみると思いの外きっちりと決まる。岩質が柔らかいため、墜落には持ち堪えてくれそうにないが静荷重は問題なく支えてくれそう。またその右側にはクリフハンガーがばっちり決まる(加重することで食い込み状態にまで決まっていることを回収時に知る。)。まっ待ち遠しい。

 ふと、足下に目をやるとファイブテンのクライミングシューズがフットジャムを効かせた状態で残置されている。匂ってみたら少し臭かったけどまだまだお蔵入りにするにはもったいないほどソールの指先部分も十分に厚い。テラスに到着した碓井に「ほらほらシューズがある。もったいないね。」と会話した直後に羽矢の関心はハング攻略に移行したことから、取り付きに戻り、碓井が「もって降りてきたわよ。」とザックから取り出すまでは、すっかりシューズのことは忘れていた。


 さて、いよいよ3ピッチ目。先ほど事前にセットしたエイリアンで体を引き上げフックをセットし、そこからはまともなクラックはなく、多くの剥落痕とヘアークラック、若干のピンスカーとなる。すかさずバードビークを取り出しヘアークラックに軽くたたき込むといい塩梅に入っていってくれる様子。少し強めに叩きまずまず良好。上を見ると3m上にはボンバーに効いたアングルが確認できる。そこまでナイフ、ロストアローのタイオフ、さらに2枚目のバードビークを決めようとして、これは残念、曲げてしまった。さらにナイフの超タイオフのあとにさらにフック。結構マジなのだけど、調子がいいのか怖さはない。碓井も左下すぐそこにいて、僕の今の状況を知ってか知らずか(何しろ、ここで墜ちたら止まってくれそうなものはないはず)世間話しをしてくる。それに相づちを入れながらもやっとアングルに届いたときはホットした。そこから右へ銀河鉄道、左へしあわせをわける。左に見えるバガブー残置へ向かう前にアングルの上の方へHBのブラスナッツ中間サイズをこれまたボンバーに決めた後、何か一手入れて(忘れてしまった)かのバガブーへクリップ(結構浅打ち。更に、安全率が高まる。そこから左向こうにあるばっちり水平クラックまでがまだまだ遠く、羽矢は黒のエイリアンの後、ロスト(だったと思う)と3本目のバードビークをコツコツとセットし体重を預けるがやはりまだ遠い。このバードビークに体重を預けたかたちで左へ体を伸ばすことはとてもじゃないができそうになく、直ぐ上の水平スカーにナイフをマジに打ち込む。それでも超タイオフながらこいつを手がかりになんとか左向こうのカムをボンバーに決められそうな水平クラックへ赤のエイリアンをなんとかセットし(岩と氷の野上君は、デッドポイント気味に0.5番のキャメを決めたとき、雄叫びをあげたと記述していた)、碓井さんに、やったよと言おうとしたときにバードビークが外れた。上の超タイオフナイフが全体重を支た。完全に右腕だけのA0状態で右方向を見るとあまり状態もいいわけでなく落ちるわけにはいかないと必至にこらえてアジャスタブルデージチェーンをなんとかビナにセットしたときはマジだった。右腕と腹筋の無酸素運動が数秒間続いた。それから落ち着いてエイリアンに移っていき、核心部をなんとか墜落無しで抜けることができた。

  

"3ピッチ目スタート直後からフッキング(フックの後も暫くやばい状態が続く。     テラスでビレーする碓井さん"


 左の直上クラックはカミングの状態も良好となり、ハングを越える。得ていた情報通りリングボルト一本のビレーポイントでピッチを切る。カムで補強するらしいが、浅くしかも若干フレアー気味のクラックと上の方に脆そうなクラックがあるだけ。リングボルトも結構浅打ちでしびれる。上にはHBのブラス5番を決め、左下には赤エイリアン、赤キャメ、黄キャメで(いずれもボンバーとは言い難い)で固め取りをし、ロープをフィックスする。クリーニングの碓井は直上から左へ変わるところで大きく降られ奇声をあげていた。いつも、この人は振られるときには奇声をあげなくてはいられない性分らしい。顔はと見ればいつだって嬉しそうな顔をしているのに。

 

"左へトラバースに入ったところ。結構、かぶっている。    3ピッチ目のユマーリング"


 続く4ピッチ目。このピッチが一番危険性を感じた。先に述べたビレーアンカー状態にも関わらず、攀りはじめはかなり風化が進んだ岩となる。一見カミングが何処でもできそうだけれど、実はどれも剥落しそうにおもわれ、なんとか小さなエイリアンを決めながら数メートル攀るとカムもようやく効きがよくなる。傾斜が弱まり上のスラブに入ってからは若干右にルートを延ばし、途中ビレーポイントも見あたらないことから先に延ばしていく。かなりランナウトしたところで回収が困難かなと思いながらもアングルを決めすぎたことで回収不能となり、一本残置してしまう(すみません)。さらに若干左へラインをとり、垂直な草付を登ってブッシュ帯に入り込み、太い木でビレー。軽減化のため今回は40mロープを使用したが、このリンクでジャスト40m。

"4ピッチ目スタート直後。ビレーポイントのアンカーの状態は悪く、暫く緊張"


 5ピッチ目は直ぐ右の左方カンテに向かってブッシュを漕いで右上していき、左方カンテ最終ピッチ一つ前のピッチの終了点へ向かってちょっぴり岩登りをして終了となる。


 下降は注文の多い料理店をラッペル。きっちり40mでナイスな(捨てシュリンゲも状態よく)ビレーポイントを経て、都合3回、アッという間にスタート地点に戻ることができた。

 

 ガチャを詰め込み、スタートしてここまで水も食べ物も口に入れていなかったことから、大休止。ゆっくりと空腹を満たした後、橋の下の露天風呂を目指す。

 今回は、怖さはなく攀れたこと、トポでは8〜10時間となっているこのルートを6時間足らずで攀れたこと、明るいうちに駐車場に戻れたことで大満足のクライミングだった。

  

 また、倹約のため早く下山できたときの帰路は、極力下を走れるだけ走って高速に乗ることが普通になってきているが、今回は、ちょうど諏訪湖そばで大花火大会に遭遇。適度な渋滞という粋な計らいによって、間近に夜空の一大ショーを楽しむというおまけまで付いた山行だった。

 さてさて、次回は何処に行きましょうか。


<行 程>

中尾高原(槍見温泉)入口駐車場出発(5:30)−前衛フェース取り付き下着(7:45)−登攀開始(8:25)−終了点(左方カンテ合流14:05)−下降開始(14:10)−基部(14:40=15:20)−駐車場帰着(16:55)

<ギア>

持ち上げたガチャは以下の通り(多めだと思われるかもしれないが、羽矢にとっては過不足なく支点工作が行えた適切量だったと感じている)

エイリアン:黒、青、緑、黄、赤を各2個
オフセットエイリアン:各1個
キャメロット:0.5番、0.75番、1番、2番、3番を各2個、3.5番を1個
ナイフ:各2枚
バガブー:各1枚
ロストアロー:全てを1セット
アングル:1/2から1インチのソードオフを各2本(結果的に1セットで足りた)
バードビーク:3枚
HBオフセットナッツ:1セット
フック:クリフハンガー、グラップリングフックを各1個

<メモ>

・ナイフ・バガブーともよく使った。ロストアローは長・短ともに使った。
・3ピッチ目スタートから分岐するまでの面に見られた多くのヘアークラックは、比較的直線性をもっているもので、
  そのためバードビークでなくとも、ラープでも状態よく打ち込み可能であるとおもわれた。
・グラップリングフックは一度も使わなかった。
・3ピッチ目終了点は先に述べた状況で、4ピッチスタート直後4〜5mの間の墜落は絶対に避けたいと感じた。
・4ピッチ目、5ピッチ目の終了点は確認できなかった。「岩と氷」のパーティーも、そのように言っていることから、
  ナチュプロ取りになるのかも知れないが、もし、ピッチを切るのであれば途中、途中その目で攀っていかなければ、
  何処にでも適切な場所が見つかるという性質の壁ではない。また、この両ピッチともそれなりにランアウトするため、
  雨天、雨後の登攀は避けたいと感じた。