北アルプス 錫杖岳 前衛フェース 錫思杖戯
山行日:2002年7月28日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
2週前の土曜に、この錫思杖戯を攀るつもりでアプローチした。槍見温泉入り口を出発する時は見事な夏空が広がり、嬉々としてアプローチしたのだが、錫杖沢出合いに到着する頃、次第に増え始めた雲は前衛フェースに到着する前にはすでに雲量100に変わってしまった。降り始めるのも時間の問題と、まだ攀ったことのない1ルンゼに急遽予定を変更。1ルンゼF1下に多くのカム、ネイリングギアをデポし攀り始める。前々日の台風の名残の流水が多少残るルンゼを外し、主に左側にルートを選んでツルベで順調に攀っていった。途中、時々日差しも当たり、フリールートへ変更したことを後悔する場面もあったが、それでも核心部6ピッチ目を攀る頃には遠雷も聞こえるようになる。7ピッチ目でポツポツきはじめた雨は、ラスト1ピッチをスタートした直後に急に本降りに変わった。この時は悩むことなく即座に敗退を決定。急に水量の増えた1ルンゼをあたふたと下降した。
下に降りつき、全身ずぶ濡れの体でパンを頬張りながらも次に気にかかるのが、2回の渡渉は大丈夫?で、そそくさとパッキングし、滅茶苦茶重くなったザックを担いで下山した。
結果的には、心配した渡渉は杞憂に終わったのだが、日曜から戻り梅雨という予報もあったことから、火がない状態で、濡れた体でどれだけの時間、水が引くのを待たされるのかと、とても心配な下山であった。
そんなこんなで、今回のアプローチは夜明けを待って4時過ぎ、夜明けとともに出発。錫杖沢出合いには数多くのテント、ツエルトが張られ、今日の混雑が予想される。
沢通しにアプローチし、錫思杖戯取り付きへ(もしかすると、1ルンゼ本流ルート?)。天気は上々。今日は攀れる予感がする。
1ピッチ目。顕著なルンゼを攀るもので、トポ通り4級のピッチ。ただ、残置ピンは少なく、要所要所にカムをセットしながらロープを伸ばす。1ピッチ目終了点とおぼしき古いポイントを確認したが、使用しているロープが60mロープであり、また、ここまで、ロープの流れも良いことから2ピッチ目をリンク。
5.8とグレーディングされているピッチは短いながらもそこそこフリークライミングを楽しめるもの。既成ルートのビレーポイントでピッチを切る。
続く3ピッチ目も5.8。左上方に見えるマッチ箱状の岩のハング左下が3ピッチ目の終了点であることは、ここ2ピッチ目の終了点からもわかる。一旦直上していき、それから左上に変わる。出始めが結構難しく、フォローの羽矢は重い荷に負けワンポイント、ハーケンを掴んでのA0となってしまった。
"3ピッチ目をスタートした碓井さん
いよいよ核心の4ピッチ目。
はじめ羽矢は真上にあるカンテを白壁カンテと思い、そこばかりを窺う(実際に白壁にある顕著で垂直なカンテである)。トポによると左上する草付を一旦進みカンテに入っていく記述となっている。ビレーポイントから続く、この草付バンドを左上していくと、どん詰まりは凹角となり、開拓者の森上氏らの記述通り例のピカピカのボルトラダーが直上に確認できる。ここらからか、あるいはも少し下からか、右へトラバースする形でカンテに入っていくはずと窺ってみると、なんと古いリングボルトのラダーがかなり上の方でカンテに向かって右上していっているのが見える。このラダーをはずしながらこの顕著なカンテを前進するのもあまりに不自然だと思っているところへ、碓井さんからそのカンテではなく、もっと左手にある立派なカンテ(どん詰まりの凹角よりさらに左)を言っているのではないかというアドバイス。初登者の記述では垂直のカンテを登るとあるが、垂直とすれば右手だし、この左にあるカンテは垂直ではない。
とりあえず、半信半疑ながら一旦下ることにする。どん詰まりにしっかり打たれたビレーポイント(下降用にビナまで残置されている)から、ロープテンションで下降し、左を窺う。
確かに左のカンテライン右の面には取り付けそうなクラック(残置ピンが1本だけある)があり、これは左上する形でカンテに延びている。また、上方には人間がぶっ叩いて欠いたと思われる剥離痕も2箇所見える。ということでここへラインをとる。
初めのうちはカムとアングル、ロストアローのタイオフが4〜5ポイント決まるが、直ぐにクラックは浅く閉じ、ナイフも受け付けてくれなくなる。下から確認できた剥離痕に加え、さらにカンテライン上には大きな剥離痕が。
どこにもハーケンは決められそうにない。ここからHBのオフセットの1番、続いてバードビークを連続2個セットし、ようやくカンテの向こう面が窺えることに。このバードビークは最高と感じた。浅く閉じてしまったクラックの延長線上については風化がすすんでいるようで、適当なところに差し込むように軽く叩くだけでずかずかといった感じで入っていく。また、加重することで、より安定する方向になることからとても安心。ただカンテ向こうのクラックを探る際、どうしてもねじれの力が作用するかたちになるため怖かった。左上方の遠いクラックへロストアローを決めたくても届かず、黒のエイリアンをセットするよう試みても幅が狭く入っていかない。一旦休止し、次にHBオフセットナッツの中間下のサイズをくわえて両手ホールドでなんとか体を持ち上げ、一箇所だけあるその決まりの良さそうなクラックへそろそろとセットしてみると、なんとぴたり決まった。
偶然といった感じで決まった。これが外れると結構ヤバイと感じながら乗り込んでみると幸い効いている様子。そこから遠い上方へキャメをボンバーにセットできたときは嬉しかった。ここから簡単なクラックをのぼってハンガーボルト1本とロストアロー1本のビレーポイント。
"さんざん迷った末、なんとかルートに入って行く。 ルートを通してここが核心だった。
続く5ピッチ目は5.8のフリー。右上方のカンテラインに向かって一旦上がり込みカンテを攀ろうとするが難しい。いったん2歩戻ってナイフを打ち込んでバックアップとし、再度チャレンジ。ホールド遠く結構マジなボルダームーブ。その上は快適で高度を稼ぐ。終了点の立ち木のテラスに入るスラブの右トラバースが悪く、足のクロスムーブが入った。このピッチ、最初とこの部分が難しく、5.8なんかじゃなーい、と叫びたくなる。
6ピッチ目初めはハングというより前傾フェース。右コーナー、左コーナーにカム、アングルをセットしながら上がっていき、途中からは専ら右コーナーにセットしながら攀っていく。一旦傾斜がなくなりテラスになる。左は懐かしい北沢フェースの洞穴ハングのピッチが。直上ハングではコーナーにカムを決めていくがセットポイントは綺麗に泥掃除がされており、安心してカムを噛ませることができる。雨天のなか掃除をされた初登者に心より感謝。
ちょっと力のいるハング越えのあと、凹角通しに登っていくと右上方にハンガーを見つける。ここのビレーポイントはハンガーボルト1本だけであり、赤のキャメロット(1番)を1個残しておけば、水平クラックにばっちり決まりビレーポイントも安心。是非とも赤を残しておきたい。今回の登攀では、エイドのピッチに限りフォローはユマーリングとしたが、ザックを担いでのフォロー・アンド・クリーニングは厳しい。やはりトップはバックロープを引いて行き、荷揚げのスタイルをとるべきと感じた。とりわけ、ハング部でのクリーニングは肉体的な消耗が激しい。
"6ピッチ目をスタート
続く7ピッチは凹角通しに攀っていく。上部で凹角が草付に変わる部分は被っているため、凹角左へ逸れるように上がっていく。実はここからの草つきが結構悪い。途中、ハングしてきて、力のいるクライミングとなる。まめにブッシュ、カムでランニングを取っていく。傾斜が緩み大きな木に到着するころ、声の通りも悪くなるためピッチを切る。
"7ピッチ目。ここの草つきが結構悪い。
最後の8ピッチ目は森の中を行く。途中、北沢フェースからの踏み跡が左から上がってくる頃、上が開け明るくなってすぐに上の広場に出る。それにしても暑いクライミングだった。二人で残った水を分け合い空にし、左方カンテの下降に移る。
先ほどまでのルート途中から、他のクライマーが一組、また一組と下っていくのを確認していたが、やはり、この時間、既に我々以外には他のクライマーは居らず、下降の混雑もなく取り付に戻ることができた。
日暮れ前に駐車場に戻れそうね、と碓井も嬉しそう。大汗をかきかき橋の下の温泉を目指す。敗退が続いたここ最近のクライミングだったが、今回は、1本ゲットー!よかった。
<行程>
中尾高原(槍見温泉)入口駐車場出発(4:15)−前衛フェース下着(6:40)−登攀開始(7:25)−終了点(16:15)−左方カンテ下降開始(16:25)−基部(17:15=17:35)−駐車場帰帰着(19:00)
<ギア>
持ち上げたガチャは以下の通り。 エイリアン:黒、青、緑、黄、赤を各2個 オフセットエイリアン:各1個 キャメロット:0.5番、0.75番、1番、2番を各2個、3番、3.5番を各1個 (しかし、3.5番は不要) ナイフ+バガブー:短いのを5枚 ロストアロー:短いのを5本 アングル: 5/8、3/4、1のソードオフを各2本 バードビーク:2枚(必携) ラープ:1枚(不使用) HBオフセットナッツ:1セット フック:クリフハンガー、グラップリングフックを各1個
トポによるとエイリアンが多く必要とあるので、概ねその通りに持参した。実際には、意識的にまびいたことから、ビレー点に着いたときには各々の色が1個ずつ残っていた。
ラープは使わなかった。4ピッチ目の核心では、バードビークを2個連続で使用。ラープはバードビークと比べ歯渡りが長く、これを打ち込むためにはマイクロクラックがそれなりに直線部を持っていることが必要となるが、案外打ちたいところには立て一直線のクラックは構成されない。バードビークは、もう言うことなし。風化の進んだ浅いクラックにも打ち込むことで、ずんずん食い込んでいってくれる。また体重を預けることでより安定することになり安心。今後、これを4枚くらい揃えよう。
アングルはソードオフがいい。切り落としの長さについては少し経験すれば妥当な長さも自ずとわかるはず。今回のルートではカム類を節約するために積極的に打った。
HBオフセットも例によって心強い味方となった。4ピッチ目のバードビーク2連発の後の左上方の1箇所に、たまたま中間下サイズがぴったり一致したから前進できたと思っている。できなければ敗退だったかも・・
フック2種類は頻繁に使った。バットフックは使わなかった。
ナイフ・バガブーの使用回数はロストアローに比べ少なく、都合4回くらいだった。一方、ロストアローはその倍くらい打った。長い奴については持参しなかったが必要性は感じなかった。