北ア 穂高 屏風岩 アウトロー
山行日:2002年6月8日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
長女の「運動会には来なくていいよ。」の優しい一言で、夜行日帰りのチャンスをゲットー!すかさず、幾つかワンデイ候補を思い浮かべると共に、梅雨前線の動向を観察。その答えは「穂高屏風アウトロー」!久々のワンデイ屏風に、心はウキウキ。
上高地発着の初めての屏風ワンデイは、1984年の夏の右岩壁JECCルンゼ状スラブ。同流山岳会の大西寛氏と一緒に登ったもので、このときは磨り減ったEBスーパーグラトンでオールフリー一発オンサイトを成功させたこと(当時は、まだ「オンサイト」という言葉は輸入されてなく、たしか「フラッシング」だったような・・今度、調べておこう)、下降はカモシカ尾根ではなくきちんと上に抜け、パノラマを下ったこと、なぜか羽矢のザックには西瓜の小玉が入っていたにもかかわらず、それは途中胃袋に収まることなく上高地へ一緒に下山してきたこと等々、思い出の一本となった。二度目は88年の夏の雲稜。三度目となる今回の久々のワンデイは、アメリカンエイドでなんとか1本ゲットできそうなところということで、アウトローに決定。
金曜中の仕事の調整もなんとか上手くいき、沢渡の駐車場には零時前に到着。目覚ましを4時にセットし、すぐに眠りにつく。
ぐっすり眠れたからか、あるいは、予想される今日一日の長い行動時間を考えてか、いつものうだうだはなく、すぐに起きだし、テントを撤収。身支度の最中、タクシー乗り場に向かう二人のカメラマンを目ざとく見つけ、上高地までの相乗りを交渉、そして成立。
5時10分前にゲートが開門。登山者の見当たらない上高地では、用足し・洗顔・計画書提出の一通りのお決まり事を済ませ、すぐに歩き出す。天気は快晴とまではいかないまでも良好。
テントが一張りもない横尾までも、それほど睡魔に悩まされることなく到着。徳沢園もここもクライマーはおろか登山者の姿は無い。なんだか寂しい気持ちで朝食を摂っていると、ようやく山荘から熟年3人組が現れ、涸沢へ向かうのを見て、一安心。
そして、いよいよ屏風に向かって歩き始めようとするとき、男女ペアのクライマーが到着。聞くと「緑」の予定。彼らは、下のテン場へテントを張りにいく様子。ひとまず、T4尾根はマイペースで登れるだけのタイムラグを得た。
いつだって辛い徒渉は、もっとも浅瀬と思われる徒渉ラインを定め、アプローチシューズのままジャブジャブと渡りきる。素足にならずアプローチシューズのままジャブジャブと行くのは、ここ最近のストラテージとして定着している。あの冷たさのなか、素足でもたもた渡る自信はなく、もし、そうしたときは取りつき前敗退かあるいは途中気絶し梓川の魚の餌にならないとも限らないくらいに、いつだって冷たすぎる。
T4尾根取り付き下400m位から雪の上を歩くことに。T4取りつき直下では一旦右寄りに地肌が現れるため、この地肌の最も高いところ(最もT4尾根に近いところ)で身繕い。T4尾根と雪渓の間のシュルントは開いているが上手く繋がっているところもあり、1ピッチ目の中間あたりの高さで壁に入っていくことができた。
天気は最高。暑くもなく、寒くもなく爽やかなT4に立ったのは、まだ早い午前10時45分。まずまずである。全てのガチャを身につけアウトローの取りつきヘ。トポ通りリングボルト2本とその右に今は目印としてしか役に立っていないリベット2本の並ぶスタート地点は容易に確認できる。見上げると逆さL字の小ハングはとても小さく、すぐそこ。ここにキャメロットとエイリアンの固め取りをし、左上にボンバーに決まるフックムーブを入れた後、ロストアローを1本決める。この時点で右下2mに残置のアングルが確認できるがこれを無視し、右上方にエイリアンをセットし、右トラバースするかたちで小ハングの上に立ちあがる。1ピッチ目の終了点は確認できる。しかし、そこまで4〜5本のリングボルトによるラダーが。あれあれ?と思いながら、見上げ、確認できるビレーポイントはあれだけだし、まずラインは間違っていないだろうし、ということでありがたくこれらを使わせていただく。途中、一寸遠いところもありフッキングを入れすぐにビレーポイントへ(このアウトロー、1・2・3ピッチの終了点は1本のアルミハンガーのボルトと、きっちり打たれた1〜2本のリングボルトにより作られていて、まずまず安心。)。
今回のフォローは本ちゃん気分を、というわけでユマーリングではなく通常スタイルのフォローとした。ただ、ハーケンのクリーニング時だけロープテンションとしたが、このとき、ルベルソのロック機能に大いに助けられる。
"1ピッチ目の攀り初めはこんな感じ。ちょうど逆光。見づらいのは御勘弁を・・"
続く2ピッチ目は、がらりと趣が変わる。残置は終了点手前のリングボルト1本だけ。左上するフレークはネイリングとカミングが楽しめるものになる。始めは左上フレークへのハーケン、エイリアンの効きも良く(同じフレークへのセッティングになることと、あまり良くない岩質から、ぱくりとはがれないか心配だけれど)高度を上げていくが、途中、このフレークを左に外れた位置にネイリングするようになる頃、ハーケンの効きはいまいちとなる。全体を通じて、左手によるハンマーリングとなる局面が多く、ネイリングは一寸やりづらい。ビレー点直下に打たれた1本のリングボルトに近づく頃、支点の効きが結構不安定で悪く、緊張させられる。このピッチ、エイリアンも有効な「ちょっぴり怖ピッチ」。
"2ピッチ目。次第に怖くなるピッチかな?"
3ピッチ目、トポではAA1とあるが、出だしからちょっと真剣。すぐにナイフ、ロストアローともに受け付けてくれないところに出くわすが、目の前に1/2インチのソードオフアングルがぴたりとはまり込む浅いアングルスカーがあって、こいつに上手くはめ込んだアングルに助けられ前進を続ける。しばらくで水平に左へ延びるバンド右端へ上がり込む。フォローのクリーニングを考え、上がり込んだ位置の上方になんとかナイフが決まるリスを探せたからよかったが、打てなければバンド下のロストアローが残置になるかも。そこからは水平に左トラバースはちょっとランナウト感で、直上ルートと共有のビレーポイントへ。
"3ピッチ目。バンド右端へ上がり込んですぐに下のハーケンを抜こうとしたが回収できず。そのため、上方に一本ハーケンを打つ。"
4ピッチ目。ここからは直上ルートを攀るA1ピッチ。こいつが意外に悪い。ボルトはリングでもRCCでもないハンガーのない工業用のねじ+ナットのものが3本から4本続く。リベットハンガーが有効。その後リングボルトが結構遠く、さらに悪い草付をこなして(指の爪の中が汚れるムーブ)、被った草付きバンドへ上がり込むと、そこにはビレーポイントが。トポでは20mとなっているがせいぜい15mくらい攀ったくらいで、ここから上方に2本のねじが確認できることから、さらに先に人工でのばすよう。しかし、その上を見渡してもビレーポイントは確認できず。ここのポイントがボルト2本とハーケン1本きっちり打たれていることと、これにキャメを加えて、安心なビレーポイントが出来上がるため、ここで切る。左上方には見覚えのある扇岩テラス右下のガリーっぽい箇所も確認できる。
5ピッチ目。2本のねじを攀り(3本目は寝ていて使えない)右上に上がり込むと、そこにはRCCボルトが2本きっちり打たれたポイントが。これにしっかりランニングをセットし、ここから左上気味にフリーで上がっていく。直上ルートとおぼしきこのねじラダーはさらに上方へ延びているが、フリーのラインを追って左上していくと、おのずとしっかり打たれたハーケンを要所要所で見つけることができる。左へ10mくらい延ばした後、こんどは右上気味にラインを延ばし、ビレー点らしきポイントからさらに左上するガリーぽいところ(電光型になるため長いランナーをセット)を登って扇岩テラスへ。4ピッチ目の草付とこの5ピッチ目の露出感には、既成ルートとはいえ侮り難しって感があった。
二人そろったところで直ちに下降に移る。短めに切って、3回でT4より少しT3に寄ったあたりに降りつく。ガチャを片付けスポーツドリンクを補給後、すぐさま下降に。
T4尾根最後の下降は雪の上をロープ末端まで下降したおかげで、傾斜の強い雪上の下降はわずかで済んだことが嬉しい。
見上げる青白ハングには、これを丁度抜けたあたりに赤いメットが見える。身支度を整え、横尾へ急ぐ。碓井さんが核心部と決めている徒渉を無事終え、いつもの固い握手を交わし、お互いの無事と成功を喜ぶ。
<行動時間>
上高地(5:15)→横尾(7:20=7:45)→T4尾根取り付下(9:10=9:30)→T4(10:45)→スタート(11:15)→扇岩テラス(15:55)→T4戻り(16:15=16:25)→T4尾根下(17:10=17-25)→横尾山荘(18:35=19:00)→上高地(20:50)
<ギア>
ナイフ+バガブー:12本 ロストアロー:8本 アングル:1/2、3/8、3/4、1のソードオフを各2本(ただし1インチサイズは不使用) エイリアン:黒、青、緑、黄色、赤各2個(実際には各1個で足りる) キャメ:0.75、1.0、2.0、3.0を各1個 HBオフセットナッツ:1セット フック:クリフハンガー、グラップリングフックを各1個
<上高地からのエピローグ>
朝、上高地入りするときタクシードライバーに19時までに戻れないが、何時くらいまでならゲートで接続を取ってくれるかを問うと、21時でも大丈夫という回答。しかし、上高地のタクシー乗り場に戻り着いてみるとタクシー車両はなく、当直のタクシー基地の責任者もくつろいでいる様子。沢渡までの乗り継ぎを要請すると、規則でできないし、車もない。無理なものは無理というつれない返事。
朝の事情を説明すると、そのタクシー会社はどこだ、どんなドライバーだったか等々事情聴取さながらの質問責めに合い、いちいちこと細かく記憶しているところを話して聞かせると、気の毒に感じてくれたのか自家用車で送ってくれるとのこと。ただしゲートまでで、その先はヒッチでもすればいいという暖かいアドバイス。しかし、河童橋を過ぎる頃から降り出していた霧雨は、今はバケツをひっくり返したような土砂降りに変わっていて、濡れ鼠状態で親指を突っ立てたところで誰も止まってくれなどしないだろう事は火を見るより明らか。それでもゲートまでの距離は助かる。沢渡の車までの残り7.5kmは走って行けばいいと観念し、ゲートに到着すると、村営ロッジの従業員がまさにゲートを開け、帰宅の途に着くところ。すかさずタクシー基地責任者は彼の所へ走って行き、交渉をしてくれ、幾ばくかのお礼金で大雨の中走ることなく無事沢渡へ戻り着くことができた。こうして、ながーいカルパッチョコンビの一日が終わった・・というのは甘く、インター手前でラーメンを食ったときから始まった睡魔とのデスマッチは壮絶なものであった。一つ一つのサービスエリア、パーキングエリアが遠く、その途中は気絶寸前の状態で、頻繁に交代しながらのまさにサバイバルゲーム。山で疲れたというより、睡魔との激闘に憔悴しきった今回の山行だった。