錫杖岳 前衛フェース P4 じーやの大冒険

山行日:2002年6月2日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子と赤坂大介(無所属新)


 今回は、羽矢の友人が加わってのクライミング。この赤坂大介、1年ほど前から人工壁でのクライミングを始め、週に1度程度PUMP2かBPUMPで攀っている(横這いしている)若者。現在、5.12を目指す血気盛んな青年。羽矢の仕事の上での関わりは大きく、鉄道橋の調査のため、橋脚をラッペリングとユーマーリングすることかず数えきれず、たぶん、ヨセミテのビッグウォーラー以上の登下降距離の実績を持つ。今は、スノボーでワンメイクを決めることに夢中で、一昨年のシーズンでは美技を追求しすぎ、着地失敗による背骨の圧迫骨折を経験している強者?山登りの経験は皆無で、無論、本ちゃんも知らないこの若者をこの大冒険に誘った。

 夕立の名残雨のなか、中尾高原駐車場(槍見温泉入口)に日付の変わる直前に到着。軽く一杯飲んだ後、起床を4時半と決め、就寝。時折強くテントをたたく雨音に目を覚まされる。こんな降りが、夜明け直前まで何度かあり、浅い眠りの中では既にオールフリーでの登攀を放棄。


 予定より15分遅れてシュラフを這い出る(今朝は客人がいるため二人ともお利口ちゃん。普段は、目覚ましが鳴ってからが長く、30分から1時間かかるのが常)。雲が多いながらも天気はまずまず。

 軽い食事の後、てれてれ出発。40分(クリヤ谷1回目の徒渉点)、40分(錫杖沢出合い)、40分(壁下)と本当に申し分ないマイルストーンのあるアプローチは歩きやすく、アプローチとしては好きな部類。この頃には天気は快晴。爽やかな初夏の沢風を満喫。錫杖沢出合いにはテントが4張り。既に出発しているらしく、静か(と思っていたら4人組が突然現れる。予定を伺うと1ルンゼとのこと。あっさり先をお譲りする。)。まだ、少し雪の残る前衛フェース左基部から右下方向へ各々のルートを確認しながら回り込んでいく。左方カンテには珍しく登攀者は見えず、先行していた各テントの住人は1ルンゼに4人、2・3間リッジに2人が確認できる。抜いていった4人組は、我々が登攀を開始してから3ルンゼへ流れてきた。

 1ピッチ目は予想通り濡れており、所々では流れている状態。見上げるルートは、まさか、あのラインではないだろうと思っていたラインを結局辿るもの。下から見て、傾斜が強く、そびえ立ち、ところどころ被ったジェードルという感じのラインがそう。正直、こわそー。

"1ピッチ目は3ルンゼの1ピッチ目の終了点から。3ルンゼ右壁をボルダームーブでテイクオフだ!


 3ルンゼ左端(下から見て)を少し上がったところで準備にかかる。3ルンゼに回り込むとハーケンのビレーポイント。もし、3ルンゼを攀っているパーティーでもいたら、居座っていたくないような落石に対し全く無防備なビレーポイント。9時過ぎ、登攀開始。3ルンゼ右壁への取り付きを慎重に窺う。左上にハーケンが1本。ギリギリ届くところにあるが、果たして効いているかどうかがわからない。その下にはカムが決まる箇所もない。そこから右下2mのところが突破口と結論を下す。指2本のポケットがあり、何とかテイクオフできそう。ポケットを右指で捉え、左手は左下方のカチをまさぐって、右足をハイステップの形で上げて行けばガバが。ここが一番難しく感じられた、まさにボルダーチックなワンポイント。一歩が出なければ取り付敗退ってことにも。落ちれば結構悲惨な状態になるだろうし。

 上がり込んでからバンドを左上。腐ったハーケンが2本。ランナーは取らず、8〜10mくらい左上するとまともそうなハーケンが1本。これに長めのシュリンゲを通し、最初の中間支点とする。水が滴り、びちょびちょの上、ボンバーにカムがセットできそうな所は更に上の方。超真剣。ここから直上の凹角を攀っていく。数歩上がって、漸くボンバーにカムがセットできたときは嬉しかった。見上げると、傾斜が緩み草付きに変わるまでがまだまだ遠く、さらに、ロープの流れも悪く(下の1本目の残置ハーケンにかけたシュリンゲが、も少し長ければよかった)、上部の被りの部分ではあっさりカムにフィフィを掛けてしまう。乾いていたとしてもきっと奮闘的な10cなんだろう。上のフェースに上がり込んだところで、残り5mの声が。50mのピッチだから、視野の範囲内のはずなのだが、何処にもビレーポイントを見つけだせない。仕方なく右方の支尾根状を呈している所の太い木でビレー。確保に入る。大介、碓井の順でスタート。大介は、途中、ロープテンションで休みながらも少しずつ高度を上げてくる。彼はA0っていうのを知らないため、テンションながら途中、途中はフリーで繋げた様子。このピッチでは思った以上に時間を消費し、1時間半近く経過。もしかしたら、時間切れ敗退?って不安がよぎる。ふと見上げると、草付きガリー10m先にペツル2本のビレーポイントが。

 2ピッチ目、易しい草付きのガリーを上がって行き、途中、このビレーポイントにもヌンチャクをセットし、先へ進む。Rock and Snow(1999年春号)掲載の開拓者加田氏によるトポでは、草付き3歩で右壁へと書かれているが、どうみてもピッチグレード四級のフェースではなく(濡れてるからそう見えたのかも)、また、途中支点も得られそうにないため、さらに20歩、歩みを進めると雪稜会の見事なデカリングボルトが。これにランナーをとり、ここから右上するとすぐに光り輝くスポーツクライミング用のハンガーが。そこから少しで立派なビレーポイント。今回は、メインを11mmロープで、サブに9mmをバックロープとして引いているが、先のピッチ、このピッチともロープの流れが悪く、非常に苦労させられる。「ロープ出してーっ」「出してるわよー!」のエールの交換連発の1・2ピッチだった。

 3ピッチ目は大ジェードルを目指して直上。しばらくランナウトした後、左のクラックにカムが決まるようになる。ホールドスタンスとも豊富だが、左の大岩は見るからに崩壊寸前で、カム、ジャムを決めていくのがちょっと怖いけど、良好なホールドを提供してくれている。ハングを越え右の本流に入り込むワンムーブが悪い。すぐに巨大なチョックストーン下のビレーポイントへ。

"3P目上部。一見堅そうだが、なんとなく大崩壊でも誘発しそうでちょっと怖い。ビレーポイントはこの右奥に。


 4ピッチ目。左壁側のクラックを攀る。3ピッチ目以降、安心な状態でカムが決まるため、大胆に攀って行けるのが嬉しい。ここでも再度本流に戻るが、嫌なワンムーブを強いられ、ちょっと怖い。トポ通り、右奥の穴の横でビレー。

 5・6ピッチ(リンク)目。左のチョックストーンを大胆に越え、あとは傾斜の落ちたブッシュと浮石のルンゼをのぼる。途中、5ピッチ目終了点とおぼしき立木に掛けられた捨てシュリンゲにランナーを取り、最後ピッチへ継続。急に傾斜が増す正面右の草付き凹角は、ランニングがとれず緊張させられるが、直ぐに足下に。P4の肩直下の太い木でビレー。

 3人揃ったところで時間を聞くと13時丁度。4時間で攀れたことがとても嬉しい。肩の向こうに広がる雄大な景色を満喫し、あとはゆっくり慎重に同ルートを下降し、クライミングを終了。

<ギア>

 持ち上げたガチャは以下の通り。ドンぴしゃだったと思っている。ただ、羽矢は臆病だから、もしかすると多過ぎとおもわれるかも・・。

エイリアン:黒×1、青×1、緑×2、黄×2、赤×2
キャメロット:0.75番×2、1番×2、2番×2、3番×1

<支点の状況>

 ビレーアンカー:全てのピッチに(トポ上、5ピッチ終了点はブッシュでとれることから、ここでは整備されていないけれども)、ボンバーに打たれた2本のペツルのボルトによる整備がなされている。心から感謝いたします。

中間支点:1ピッチ目と2ピッチ目に1〜2本程度は見つけだせたが、他のピッチでは皆無。ただし、ルートはトポ通りで、ファインディングには悩まない(1ピッチ目のスタートポイント以外は)。

<行 程>

中尾高原(槍見温泉)入口駐車場出発(6:10)−錫杖沢出合いのテンバ(7:20=7:30)−前衛フェース基部着(8:10)−3ルンゼ左下のテラス(8:30)−登攀開始(9:05)−終了点(13:00)−取付(14:20=14:55)−錫杖沢出合い(15:50=16:00)−駐車場帰着(17:00)