ルート名:北ア 丸山東壁 雨の日もパラダイス
山 行 日:2002年04月27〜29日(晴れ)
メンバー:羽矢、碓井
一昨年度、同じゴールデンウィークにアペンディックスを登りに来て以来の丸山東壁。巷での情報通り、雪は少ない。しかし、出合いから見上げる内蔵助谷は、それほど険悪な状態ではない。ここまでも、ダム下に降りてしばらくは夏道を行くが、次第に谷床の残雪を歩くことができ、思いの外短時間で出合いに到着。途中、5〜6人の釣り師とすれ違うが、いずれも収穫はない様子。
内蔵助出合いからわずかな距離夏道を歩く部分があるが、一昨年とほぼ同じ場所にテントを設営できたことが嬉しい。場所は内蔵助出合いから登ってきて、谷の傾斜が急に緩む辺りの内蔵助谷左岸。冬のデブリが厚く堆積し丘状になったところで安心。東壁を見たときに、丁度、左岩稜正面くらいに位置するところ。ここから内蔵助谷上方にも張れそう(雪渓が切れていて水が渓から汲める)だけれども、止してよかった。というのも、29日の朝早い時間に、全く雪のない2ルンゼ上部からブロック崩壊が原因と思われる岩と雪のなだれが発生し、我々の天場手前50m近くまで岩塊が転がってきた。2ルンゼは1ルンゼと違って傾斜も強く、そのため岩・雪の落下速度は大きく、内蔵助谷対岸にまで達するだけのエネルギーを持って降ってくる。くわばらくわばら。
天候はまずまず。まさに陽光の丸山。アイアンマンのライン、雨パラのライン、いずれも壁のコンディションは良好そう。しかし、この日取り付く気は起きるはずもなく、仕事疲れに加えて、睡眠不足を引きずって来た身の養生を図る。まだ陽が十分に高いうちから、アルコールモードに切り替える。いつものことだけど、少しずつアルコールに侵されていく自分を自覚しながら、うとうとと、のんびり過ごすこの一時は、あまりに甘美で、これがあるから山をやめることができないんだと思う。
明けて28日。例によって朝は遅く、壁に向かったのはとっくに陽が壁を照らし始めた8時過ぎ。初め、中央壁に向かってダイレクトに上がって行く。雪面はそれほど硬いものではなく、ストックに助けられキックステップで上がって行く。アイアンマンのラインは緑の左とわかっている。緑の残置支点を確認し、それではとアイアンマンのラインの目星をつけるが、残置は確認できず、ランナウトになることは予想していたとおり。その上も探ってみるがやはり同様。この時点で、このラインは選択肢から外れる。
あっさり、雨パラに変更し、一旦下るように左岩稜を回り込む。ルートは一目でそれとわかる。洞穴も完全に姿を現わしており、夏同様に1ピッチが始まる。洞穴の中で準備を済ませ、いよいよスタート。カムの決まりのいいクラックがいくつか上に伸びるフェイスというより凹角とリッジの複合体を上がっていくが、岩質は堅いとはいえず、エイドに移行する気になれない。しばらくフリーで上がっていくと、それでも次第に傾斜がきつくなる頃、岩も安定してきてアングル、エイリアン、キャメと織りまぜエイドで高度をかせぐ。しかし、すぐにラインは左に曲がり、例の白い悪いフェースに変わる。カムは噛ませることはできるが、万が一墜落でもすると、この巨大なフレークは持ちきれないことは確実で、しばし躊躇する。エイダーに乗ることも恐ろしく、仕方なく数歩のフリーに移る。「2001年度版日本の岩場」によると、1ピッチ目は左トラバースが終わったあたりにビレーポイントが記されているが、今は、この悪い部分を左へ抜けた後、右上方に折り返す形で3m程度、ボルトのエイドが入って小ハング上でピッチを切ることになる。ハングのすぐ上にあたるため、完全なハンギング状態となり、持ってあがったビレーシートに救われる。
続く2ピッチ目は、25mと記されているが、実際には20m程度。ラインも明瞭でカム、アングルの効きがいいクラックは短く、すぐにブッシュがうるさいけれども安定したテラスに突入し、ブッシュとペツルデでビレー。やさしいピッチ。
3ピッチ目は、ボルトラダーの水平トラバースから。テラスを抜け出し、すぐにハング下に短い間隔で、しっかり打たれたリングボルトのラダー5本〜6本程度の水平トラバースの後、振り子というより左下にテンションで7m程降ろしてもらう(フォローは自分で送り出しを行うため、少々面倒)。次に、すこしばかりラインを外れてしまう。というより、カンテの向こうすぐそこへボルトが見えたことからちょっと難しいフリーの三歩でそちらに出るといった感じで登研ルートの2ピッチ目上部に合流。ここから、一つビレーポイントを通り過ぎ、さらに8m程度上がっていく(ボルトの間隔が遠く、キャメの4.5番までギア満載の身ではエイダーの上段に立ち込むのが辛い)と、下と同様のボルト2本のアンカーにたどり着く。
4ピッチ目はすぐに登研と別れ、右上の大きいクラックに向かってせりあがっていく。スタートしてから結構難しいフリー(しれてる長さだけど、気持ちは結構ランナウトし、少々怖い)をこなし、この右クラックに向けて右手を思い切り伸ばし、4.5番のキャメの端っこを持って(トリガーを引けない)ぐりぐり押し込むようにセットして一息ホッとする。この大きいクラック、トポではチムニー、オフウィズスとなっているが、このクラックをギア満載でチムニー攀り、オフウィズス攀りしろといわれても、ずえーったいに僕はできない。ほんとにフリーで攀るクライマーはいるのだろうか。4.5番は温存し、それでも大き目のカムは間引きながらも残置し、高度を稼ぐ。ピッチ中間部にペツルのハンガーが確認できる。大・中のカムと途中9番のストッパーをボンバーに決めて上がっていく。ペツルまでまもなくという頃、この一連のクラックの中にゴトゴト動く大きいフレークが鎮座する箇所に遭遇。だましだましカムをセットしたくとも、万が一抜け落ちると碓井を直撃することは確実な位置関係にあるわけで、さてどうすると左を見れば登研のラダーがすぐそこへ。躊躇することなく一手頂く。ボンバーなペツルにセットしてからは、カムも安定した状態にセットでき、舳先状に張り出した島テラス下部を右へ上がっていくと終了点の島テラス。
二人そろって休む間もなく、すぐに下降に移る。登研のルート沿いに4回の懸垂で洞穴まで無事帰還(最後の下降はほとんど雪の斜面を下る)。
天場(8:15)― 正面壁経由南東壁洞穴(9:10)
― 開始(9:40)― 終了(15:55)― 洞穴(16:15)
持ち上げたギア
ストッパー(1セット:しかし、9番を1回使っただけ)
エイリアン(黒、青、緑、黄、赤:各2個)
キャメロット(0.5番〜3.5番:各2個、4.0番,4.5番:各1個)
ナイフ・バガブー(1セット)、ロストアロー(1〜5番:各1本)
アングル(1/2”〜1・1/4:各1本 いずれもソードオフ)