ルート名:西伊豆海金剛 SUPER RAIN
山行日:2002年03月10日(前夕発日帰り:晴れ)
メンバー:羽矢、碓井
土曜の夕方(6時半)に国立を出発。129号を厚木へ南下。246号を使って一路沼津を目指す。さらに、修善寺から湯ケ島を通って雲見へ。雲見に到着してもテントを張れそうないい場所が無く、小一時間うろうろしながら空き地を探す。1時を過ぎてようやく見つけだし幕営。朝は6時半に目覚ましが鳴るが、睡眠不足の体は目覚めてくれず。それでも7時過ぎにもぞもぞ起き出し、テントを撤収。すぐに雲見キャンプ場へ。駐車料1000円を払い再び車の中で仮眠。8時過ぎ、朝食準備が整ったところで碓井さんに起こされる。本当に心から感謝!
朝食の後、ガチャの選択とパッキング。天気は最高だが風が強い。以前来た時の記憶は比較的鮮明ながら、尾根向こうの山道に出るまでにわずかな時間ワンデリング。それでもすぐに見つけることができ、海金剛を目指す。下降ポイントから見上げる海金剛は傾斜は感じられず、前回同様大した壁ではないという感が強い。今日はこの壁二人の貸し切り。中央稜末端を回り込み正面に。二つ目のガリーがよくわからず、ここでも右往左往。どう考えても目の前の立ち木だらけのガリーがルートのようだと意を決し、登って行くことに。
1ピッチ目:ジャパニーズ本ちゃんの感の強い1ピッチ目は、立ち木へのランニングが完璧なピッチ。
2ピッチ目:1ピッチ目を延ばすかたちで岩を登り過ぎたのか、右のブッシュ(というより森?)へ入るのが不自然になり、一度クライムダウン。ブッシュ右手でピッチを切る。
3ピッチ目:ここから岩はすっきりしてくる。左上に続くフレーク、クラックを辿る。途中、枯れ木にもランニングをとって右上クラックの始まるところまで一旦、上がる。ここからがこのルートの核心。右上するフィンガーサイズのクラックは浅くジャムを決め辛い。ピンスカーが散見されるこのクラックへ小さめのエイリアンを2個セットし、一二歩進んで、さらに0.5番のキャメを決めて一安心。スタンスを右足下に拾いながらなんとかクリアー。5.9というより5.10aには感じたピッチ。
4ピッチ目:右上するアンダーフレークは、体が剥がされそうなレイバックでずりずり上がって行く。3個のキャメを決めて、脆い上部は落石を起こさないようテラスへ上がり込み、左へ数メートルでボルトとハーケンのビレーポイントへ。結構、気合い入れのピッチだった。
5ピッチ目:先人クラックの名を持つピッチ。小さなハングを2つ越えていくピッチ。浅打ちのボルトが3本あり、これにもランニングをとって行く。エイリアンの決まりもよく難しさは感じられない。傾斜が立ってくるところからが核心のはずだがそれほど難しいムーブはなく1歩頑張れば左外のガバにも届くような核心の短いピッチ。しっかり打たれたRCCボルト2本のテラスへ。
6ピッチ目:記憶にない。それほど難しくはないはず。大きめのキャメを使ったはず。たしか、一歩目は立ち木を使ってフェースに乗り込んでいったような・・(立ち木を使わなかったらパキリそうな小さいホールドでのパワームーブになりそうな・・)。
テラスへ上がってペツルの打たれたビレーポイントを通り過ぎ、上部城塞下部にどっかり座り込んでのビレー(3個のキャメでビレーポイント工作)。
7ピッチ目:オリジナルのNobember Rain のA3ピッチはクラックは浅く、難しそう。
Super
Rainのフリーは右の凹角、Bagabondo のラインが本当らしい(目の前のハンドクラックから小カンテを右に越えて、気持ちとしてはルートを右に外れる感じで、傾斜の緩い凹角へ入っていくラインは残置ピンも含め目で確認していた。また、後に記録を読んでもそうらしい。)のだが、勘違いし、目の前のこのクラックをそのまま直上。ヤバイ岩塊の積み重なった下を左へ越えて終了点へ。ヤバイ、とてもヤバイ。強風の中、ロープをほどいて小ピークへ上がりこのルートを終了。
下降は60mロープ1本二つ折りで6回の同ルート懸垂で取り付へ。上は寒かったが、大海原を背にしてオールフリーのクライミングは最高だった。
雲見キャンプ場出発(9:40)−下降箇所下到着(10:15)−登攀開始(10:40)−登攀終了(14:45)−取付(15:25)−出発(15:40)−キャンプ場帰着(16:15)