ルート名:伊豆城山南壁 三日月ハング・バトルランナー・エキスカーション継続

山 行 日:2002年3月3日(晴れ)

メンバー:碓井、羽矢

羽矢さんの親族の御都合で、携帯電話が通じる山域に限られた暮れから春にかけては、冬であっても寒さ知らずの天国「伊豆城山」に何回か通った。しかし、ある時はクライミング中に雪に合い(三日月ルート終了間近に突然降り始めた雪は、下降に移る頃一気に壁全面に着雪。冗談ではなく遭難の文字がよぎった。)、また、次の時は下部を攀っていたら突然脚に痛みが走って歩けなくなったりと、ハプニングもあったけれど、でも、とても楽しくフリークライミングが出来たな−。
脚の痛みも取れた春3月、「明日はハング三つ星ルートを3本攀ろうよ。」と、狩野川の土手上に張ったテントの中で話し合っていたこともあり、自分なりに気合が入った。でも、翌朝は相変わらずテントを出るのはゆっくりになってしまった。
まずは三日月ハングルート。

1ピッチ目は左上バンドをたどった後の2ピッチ目。出だしに手こずり、行きつ戻りつ・・・。この前はフォローだったこともあり「アレッ!」と思うほど簡単に越えたのに、この日は手こずり、結局、交替。ちょっと残念かな。だけど、三日月ハングそのもののピッチは私が担当。越えられるかなアと、ビレーポイントから左上を覗いてみたけれど、ムーブがよく分からない。「マ、行ってみよう」とガバを掴んでいたら、ナントそのガバがポロリと欠けてしまう。でも、ちっとも焦らなかった。いつものことだけど、なぜかリードは怖くはない。不安感もなく、すんなりハングを越えていけた。快感だった。ラストピッチは羽矢さんがブッシュラインまで攀り、すぐに下降に移る。
次は、バトルランナー。

さっき攀ってた人が、鎌形ハングを越えていくところで、テンションをかけ、散々手こずっていたので、実は、とても不安。1ピッチ目。羽矢さんはオアシステラスの左下で切る。「リードを代わってもらおうかな」と思ったけど、ビレーポイントから見上げていると何だか行けそう!ハングを越える前に上のランニングにセットできたとき、「大丈夫!」って気がした。あれこれ考えず無心で、それでいてダイナミックだなーって感じられるくらいに越えられたことが嬉しかった。こんな大きなハングをフリーで越えるって、とても楽しい。ブッシュラインまでの最後のピッチは、どこを攀っても同じ感じで、さっき攀ったんじゃあなかったっけ、錯覚するほど。
そして最後はエキスカーション。
食べ物を立ったままほお張り、気分はやっぱりアルパイン。いつもゆっくり楽しむコーヒーは終わるまでのお預け。初めてここを攀った時は、ただ難しいだけだったのに、私もこのルートをつるべで行くようになったってことは、少しは上手になったのか、あるいは、精神的に厚かましくなったのか。でもヤッパリ嬉しい!フェースの微妙なクライミングも、右に左に体を振って少しずつ少しずつ攀っていくと、いつのまにかビレーポイントに到る。いつもそうだけど、お互い、リードは怖くないのに、フォローになると「よくこんな所リードするね」と言い合っている。フォローはきっと気持ちの上で甘えがあるんだろうな。
オールフリー、そして、つるべで3本攀り終えた。合計340m、14ピッチ。城山とは言え、本ちゃん気分のロングルート。思い出に残る暖かい早春の一日となった。