ノースドームガリーの下降路について

 

 一言で言って、とてもストレニュアスだと感じた。ルートファインディングの難しさとザレた斜面を重荷で歩く危険さで、エルキャプのイーストレッジの下降の2倍は疲れたという印象が残っている。このオンサイトの下降が、核心だった。

 終了点から坊主の頭のようなノースドームに向かってほぼ稜線上通しでしばらく進んでいく(ただし、歩き始めは左、つまり、ロイヤルアーチ側の斜面を1〜2分歩き、また、稜線上に戻る感じである。)。迷わずに行くとして(実は、獣道、迷い道、あるいはロイヤルアーチに向かっている踏み跡があって決して決定的な一本道ではない。)スタートしてから4〜5分くらいで今度は右斜面側につけられた踏み跡(ノースドームガリー側です)に進路を取る。これをほぼ水平に、というよりどちらかというとアップダウンしながらも高度は上げ気味に下降開始点に向かって進んでいく。時々現れるケルンには助けられる。ただし、多くの迷い道が右下のガリー方向に向かって降りて行っており、ついつい何度も確認のために降りて行かされるが、必ず眼下に広がる広大なスラブ帯に降りるためには空中懸垂となるであろう壁に行く手を阻まれる。ここで、短気を起こして、「ロープを出して降りちゃえ」となってはいけないと思う。

 エレベーションを上げたり下げたりしながら、とにかく歩きやすい踏み跡を(途中何本も左上の稜線上から広いスラブ帯が降りてきているが、横切るには難しすぎるものもある。こんな時は、必ず上に(左へ)上がって行けば巻ける。)いい加減、下降ではなく結構登ったなと思う頃、ノースドームから右側(ノースドームガリー側)に派生する尾根状の地形が確認できるようになる。ここまで来ればひとまず安心。クライミングの終了点から、もし、迷わずに来れたとして、この尾根状のこのポイントまでは20分位はかかると思う(私たちは、あれこれ確認しながらであったから、ここまでに1時間半かかっている)。

 ここから、ようやくガリー(と言っても、感じとしては、とても広いザレた斜面)側へ降りていくことになる(残念ながら、木に巻かれた残置シュリンゲ等色物の残置物はないが、踏み跡は確か)。

 しばらくは尾根状を呈するこの樹林の中を下っていく感じ。安全圏までに60mロープを1本二つ折りで懸垂する場面がおそらく5回から6回くらい現れる(荷物が重いからであって、もし、空荷状態なら最後の1回だけの懸垂で済むだろう。また、上の方のどこか1箇所だけは立ち木にシュリンゲが巻かれていたが、それ以外は直接立ち木にロープをまわしての下降だった。つまり、目印は無く、自分自身の目でロープを出すべきかどうかを判断することになる。)。それも連続ではなく、散発的に悪そうなポイントに来るたびにロープを使うことになる。

 高度をぐんぐん下げていくと、ガリーというより広いザレ場につけられた踏み跡という感じの地形に変わり、さらに高度を下げていく。次第にワシントンコラムの東面も近づいてきてホッとする。途中、右に立派な流水溝というより綺麗なナメを見ることができる。最後に大きな棚に行く手を阻まれる。右下には一見クライムダウンできそうなスラブが続いているが、ホールバッグを背負っていては恐ろしそう。立ち木を利用し、最後の懸垂(空中懸垂になる)で、ようやくノースドームガリーの下降が終わることになる(50mロープ1本二つ折りでは、もしかしたら空中で終わることになるか、ならないかの境目だと記憶している。)。あとは、ワシントンコラム側に続く樹林帯にトラバースして入っていけば安全圏。

 樹林に入ってからプラウスタート点のデポ地点まではほぼ20分くらい。