YOSEMITE Washington Column The Prow
山行日:2001年8月5〜7日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
昨年夏、ゾディアックを登攀した直後から、今度は長いルートだと心に決め、1年間暖めてきたメスカリートクライミングプランは、わずか1ピッチ登った時点であっさり崩壊。体調なのかあるいはこの夏が暑過ぎるのか、朝早い時間から日差しにあぶられるメスカリートの1ピッチ目は、アルミヘッドの連続する単調なクライミングだが、このピッチを終了した時点で1リットルの水をガブ飲みする状態。日当たり良好なこのルートに自分の体重で荷揚げ可能な制限重量から決まる水40リットルで船出するには無理と判断してのまったくもって情けない敗退。トボトボとエルキャプメドーまで下っていく道すがら、やはり精神面での充実度が不足してたなと、自己分析。さえない結果となった。
"メスカリートクライミングプランは、1ピッチ目で敗退。暑すぎ・・・は言い訳・・かも・・。"
モチベーションが吹っ飛んでしまい腑抜け状態となった僕は、すぐにでもヨセミテを去ってディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーへエスケープしたかったが、碓井女史の「グレードを下げてでも壁中で寝ましょう。」の強い勧めもあって、ワシントンコラムのザ・プラウへ計画変更。
8月4日
まる1日間何もしない休養日をとった翌日、プラウ取り付きへ全てのギア、ポーターレッジ、水、食料をダブル歩荷で荷上げ(取り付まで、ゆっくり歩いて小一時間と近い。一本上げてアワニーホテルの快適なソファーで元気を付け、あらためて二本目を上げに行く)。ここにきてようやく壁中2泊、12ピッチのクライミングをエンジョイしようという気持ちが湧いてきた。なお、トポにある取り付きまでの4級は易しく、ホールバッグを背負っていてもロープを必要としない。
"ワシントンコラム全景 上部を見ると、荷揚げによって白くなっているプラウのラインが明瞭。取り付きは林の中。"
8月5日
トポによると人気ルートのため5月から10月の間は1日は待たされるとあるが、こんな暑い8月はじめの今日、サウスフェースを1パーティー下ってきているのが確認できる以外は他にクライマーは見あたらない。サウスフェースを下ってきた米国人の2人パーティーにノースドームガリーの下降について訪ねると、「とても簡単」という返事(実は難しかった)。
1ピッチ目
荷造り、身繕いを済ませ目の前のコーナーをカムの掛け替えで登って行く。一端、左へ大きく広がる滑り台へ上がり込むとそこに立派なビレーポイント。ここでピッチを切りたくなるが、荷揚げが大変になることを考慮し、引き続き正規の終了点を目指して急に傾斜が増す右のクラックへ入っていく。10m以上も上に見えるアングルまで悪いスカーが続き、C1にグレーディングされているものの意外に手こずる。コンストラクティッドスカーでなく上側・下側共フレアーしたスカーの連続。だましだましHBのオフセットナッツ、エイリアンをセットしながら登っていく。それでも股間から見えるランナーの数が増えてくると何となく大丈夫という気持ちになってくるから可笑しい。ボンバーに効いたアングルにランナーを取って一安心。
ホールバッグは壁をズリズリさせながら引き上げることになるが、別段引っかかることもなく容易。ビレーポインも、例によってASCA(American Safe Climbing Association)の整備により超安心なビレーステーションとなっている。このピッチ45m。
"1ピッチ目は長い。途中左のスラブでピッチを切りたくなるが、ホーリングを考えると切らないほうがいい。もう少しで終了点だ。"
2ピッチ目
ここからピッチグレードはC2に変わる。
所々現れる残置のアルミヘッドは、ワイヤー部が消耗した切れそうなものだが、我々ほど軽いクライマーはいないはず。だから切れるはずはない!の信念で高度を稼ぐ。エイリアン、それもハイブリッドエイリアンが非常に有効。というより、これらがなければCでは登れなかったと言えるくらいに、その後もほとんどのピッチで活用。なお、とりわけ黒・青のハイブリッドと黄・赤のハイブリッドエイリアンが全ピッチを通じて活躍したという印象を持っている。このピッチ27m。
"このピッチ、カミングが難しく感じられた。ヘッドのワイヤーも切れそう・・。ようやく2ピッチ目終了点に到着だ。"
3ピッチ目
出だしはC1だが、ここのC1は少し怖く感じた。左のクラックへ移って、アンカーレイジ・レッジへ上がり込んで30mのこのピッチを終える。
"3ピッチスタート直後。絶好調です。よろしくお願いします!。"
4ピッチ目
ボンバーに打たれたステンハンガーのボルトが数点続いて左のクラックへ。途中クラックが途切れる頃1本ボルトへランナーを取って、右のクラックから今度は左がフェースとなったコーナークラックへ。C2とグレーディングされているが、それほどチャレンジングな箇所もないモデラートなピッチ(このピッチ33m)を終え一日のクライミングを終える。
すぐにポーターレッジをセットし、上がり込む。去年はシングルレッジだったが今年はダブル。仕切の壁布を背もたれにして足を外へ投げ出し座り込むと、これはもう最上級のソファーに深々と座り込んだ居心地。それにしても暑い1日だった。
"プラウ一泊目。今回はダブルの部屋だ。スーパー快適!!"
いざよい月(十六夜月)は夜中中明るく、ランプは不要(19時35分出、5時20分に没)。深夜2時過ぎに用足しに目覚めると、なにやら取り付き近くにヘッドランプの明かりが動くのが見える。それは、次第に遠ざかって行く。こんな夜中に、サウスフェースを下降し、さらに下山する2人のクライマーのもののようであった。
【今日の一日】 アワニーホテル(7:10)−サイクリング道路との分かれ(7:25)−取り付き(8:10)−登攀開始(9:00)−登攀終了(17:20)
8月6日
5ピッチ目
短いクラックは比較的決まりのいいカム・ナッツを決めて、少し登ったところからがっちり打たれたボルトラダー。右上がりの概ね直線的なラダーは、一本とばしでランニング用に1枚ビナ掛けで直接ロープを通していく。終了点手前でエイリアンのスモールサイズとナッツを効かせて終了。このピッチ33m。
6ピッチ目
このピッチもワイヤーの切れそうなアルミヘッドが散見されるピッチ。カムはスモールサイズ。相変わらずスカーは上・下ともフレアーした始末の悪い類。こんな時には本当にハイブリッドエイリアンが威力を発揮。使用頻度で言えば、全てのピッチを通して、普通のエイリアンの4〜5倍は有効に活用したという印象がある。この6ピッチ目は39m。
"6ピッチ目スタート直後。ハイブリッドエイリアンはフレアーしたクラックにもセットしやすく、最高。"
7ピッチ目
「おかしなダイヒードラル」と名付けられたピッチ。何が変なのかよく分からないけど、特別チャレンジングな箇所もなく、あまり残置のないコーナークラックを登って行く普通のC2ピッチ。このピッチ短く21m。
"7ピッチ目は短い。きまりのいいカムウォークでビレーステーションへ。"
8ピッチ目
トポによるとスタート直後に振り子が入る記述となっているが、振り子はない。右上の高い位置に打たれた残置ハーケンにランナーをとり、靴幅程度の外傾バンドをほぼ水平に右トラバースを5m。ここから難しいシンクラックに入っていく。1本目のボルトは遙か上方に確認できるが、そこまでがチャレンジング。決まりの悪いクラックへマイクロナッツも動員し、数多くランナーをセットしていく。それでも時々、3番程度のオフセットナッツが効くポイントにあたるとホットする。いつもそうだが、ブラスナッツをセットし、軽く体重を載せた時にほんの数ミリ動いて花崗岩の粒子になじんでくれるのを目で確認できたとき、嬉しい。こんなクライミングがしばらく続いて、ようやくボルトに到達したときには心底ホットする。
C2とグレーディングされている分に見合うだけスリルを楽しませてもらった後に、ボンバーに打たれたボルトやアングルハーケンが、あたかも「よく頑張ったね」と言わんばかりに現れることがしばしばだが、このようなご褒美が現れるたびに感じることに、もしかしてASCAには各ルート専属の担当者が居て、常日頃から担当するルートを適切に整備し、グレードに応じた状況に管理しているのではないのだろうかということ。つまり、C2のピッチならC2なりの、C3ならC3なりの支点の不確かさの継続長をあたかも定規で測ったように整備し、余分な残置物やそろそろ切れそうなヘッド類の除去、そして致命的な状況に至らせないために必要ながっちり効いた中間支点類を、壁をデザインするがごとく整備しているのではないかとさえ思える。無邪気な子供達から大人にまでも、安全でしかも最高のスリルを提供してきているあのディズニーランドのシステムをビッグウォールにまで持ってきているのではないかという勘ぐりを拭えない。たかだかこのプラウとゾディアックしか登っていない僕達だから、おこがましいことを!と叱られるかも知れない。しかし、人気ルートだからこそ、米国流の安全管理体制が、こんなところにまでも適用されているのでは、と感じられてならない。
その後、数本のボルトが続いた後、左へのトラバースに移行する。上が開いたフレークの裏側へエイリアンを詰め込むが、背の低い僕ではその効き具合はよく見えず、上がり込むにはロープが重い。アイビスフックをもって来てれば楽だったが、CAMP4に置いてきている。なんとかだましだましセットし、左へのトラバースに移行する。その後、右上するかたちでタピアーテラスに上がっていき、そして大きく左へ下りながらのトラバースでこのピッチを終了。タピアーテラスは段々状のテラスで確かに2人は寝られそうではあるが、きっと寝心地は良くなさそう(あの夢を食らうバクの名がついているんだけど、もしかしたら、寝心地が悪く、夢さえ見ることができないからだろうか?)。
なお、上部に来ての左トラバースから右トラバース、そして左では、フォローにとっては不安全となるため、ビレーポイントから荷揚げロープを垂らし、確保するのがよい。このピッチ24m。時間も早いことから、もう1ピッチ伸ばすことにする。
9ピッチ目
ビレーポイントから左にあるクラックを登っていく。すぐにカム類のセットが難しいクラックになり、そして一端、クラックシステムが浅くなり、左上に伸びる別のクラックへ繋げていくが、かなり悪い。全ピッチ通じて最も難しく感じられた箇所である。下のクラックへセットしたカム・ナッツ類で墜落に耐えられるだけのものはずいぶん下方だし、これからフリーに移行せざるを得ないというのに目の前に決めた緑・黄色のオフセットエイリアンも浅いアングルスカーに頼りなくちょこんと座った状態。渾身の力で左側へ体をずり上げて行く。二〜三手レイバック風に体を引き上げ、ようやくなんとかカムがセットできたときには、一日の疲れがどっと出てきた。
9ピッチ目の終了点は、他のピッチの終了点と異なり古いボルト1本とコーナーに打たれたアングルハーケン3本という支点状況。下に立派なテラスがあるためだろうか、ここにはポーターレッジを吊るための整備は省略されている。残置ハーケンとカムで補強した支点にロープを固定し、下のテラスへ下降する。このピッチ30m。ポーターレッジの組み立てはテラスに立った状態で可能であり、また、用足しの時も地に足がついて落ち着いてしっかりできるのが嬉しい。
"ポータレッジの組み立ても足がつくから容易。二晩目も快適ですね。"
【今日の一日】 朝、日が差し始める時間(7:10)−登攀開始(7:15)−日が陰る時間(14:35)−9ピッチ目終了(18:15)
8月7日
10ピッチ目
昨日フィックスしたロープをユマーリングして行き、10ピッチ目の登攀にかかる。今日の残り3ピッチはフリーでも登れるピッチであり、エイドでもC1グレードと気が楽である。
右上するクラックへ中間サイズのカムをビシビシ決めながらのクライミングは楽しい。すぐに傾斜が落ち、岩溝状になる。5.0とグレーディングされたガリーを登って、左のテラスに設けられたビレーポイントへ。ここのボルトは荷揚げを考慮し、やけに高いところへ設置されており、ビナを掛けるためにワンムーブ入れなくてはならない。このピッチ、クライミングの容易さに反して荷揚げが大変。「ホールバッグを食うフレーク」と名付けられたフレークに案の定食われたらしいバッグは上がってこず、フォロヤーの助けが必要。その後もしばしば引っかかり、悲しい。このピッチ51m。
11ピッチ目
一端5.0ガリーへ下り、ガリーどん詰まりの大きなハングを左気味にかわすように登って行く。右手、左手に平行してクラックが上へ延びて行き、どちらにもカムが上手く決まってくれる。傾斜が落ちたところで終了。トポにはビレー点を作るために0.5〜2.0インチのカムが必要とあるが、実際にはボルトが2本ボンバーに打たれており、それは不要。このピッチ39m。
12ピッチ目
右上方5mに見えるボルトまで数歩のフリーとエイリアン2発、そして残置ヘッド1発。ボルトに届けば、実質クライミングはジ・エンド。
"この位置から右へ抜け出せば、突然傾斜は緩んで、実質的にクライミングは終了。"
右に抜け出し、あとは重いロープを引っ張りながら右に左にバンドを伝わるようにしてワシントンコラムのてっぺんの松の木を目指す。てっぺんに出て初めてエルキャプからハーフドームに向かって吹く強く涼しい風に当たることができた。このピッチもホールバッグがたびたび引っかかりズリズリ引きずることになる。最後のこのピッチはピークまで55m。
"傾斜が落ちた分荷上げが大変。終始、碓井さんのお世話になる。"
上に二人揃って、ハーフドームをバックに記念撮影。ガブガブと水を飲み、ここまで残してきたフルーツ缶を仲良く分け合いホット一息。
"トップアウトしたとたん、エルキャプ側から強く風が吹いて気持ちがいい。暑かったですね。お疲れ様。"
さて、ガチャ、その他を整理して、下降に移りましょう。
壁中6泊を早々と敗退し、代替えとしてこの壁を登ることができたが、1ピッチ1ピッチが楽しく、また、適当に怖くて、来てよかった。登ることを強く促してくれた碓井女史には本当に感謝いたします。来年はどうしましょうか?
"ノースドームガリーの下降は歩き基本だけど、傾斜もきつく、ちょっとマジモード。"
【今日の一日】 ユマーリング開始(6:50)−10ピッチ目登攀開始(8:00)−登攀終了(14:20)−下降開始(15:30)−アワニーホテルパーキング(20:30)
【メモ1:ギアについて】
スーパートポに記載されているギアの他に、エイリアンのハイブリッドを黒・青、青・緑を2個ずつ、緑・黄、黄・赤を1個ずつ持ちましたが、とても有効でした。なお、キャメロットの4.5番についても記載通り持って上がったのですが、1ピッチ目、11ピッチ目とも必要性は感じなかった。有るから、重いから使ったまでで、後は、ずっと余分なモノとしてホールバッグの上にぶら下がった重しでしかなかったのです。
【メモ2:水について】
ゴーアップ時には21リットルの水を持ちました。アワニーホテルの駐車場に戻って来るまでになんと20リットル消費しました。感じられたことは、プラウの面(東南東面)は風がなく、非常に暑いということです。風は先にも述べたように日中はエルキャプからハーフドームに向かって強く吹きます。そのため、東面に位置するプラウは風がなく、朝早くから差す日差しに照らされ、また早い時間から日陰になるにもかかわらず壁からの放射熱が強いため、水を多く必要としました。昨年のゾディアックはゴーアップし壁中3泊、抜けて1泊の後の下山までに17リットルで十分だったのですが、今回は2泊であるにもかかわらず下山までに20リットルの水を消費しました。
【メモ3:フレズノ空港からの往路、復路の情報】
フレズノ空港からの往路、復路の情報等について若干詳しく記述してみます。 まず、飛行機便の予約としては、初めてCAMP4入りされる方は、日暮れ前までにCAMP4に入り、翌日のキャンプ地ゲットのためにもなんとか日本人を見つけだし、そのサイトの片隅にイレギュラーながらテントを張るための算段をするのがよいでしょう。そのためには、フレズノ空港へ昼過ぎくらいには到着していたいものです。 以下に、フレズノ空港〜CAMP4間の私たちの所要時間、主だったポイントの距離(マイル)を記します。
・往路:フレズノ空港出発(15:15)、ヨセミテバレーCAMP4着(18:20;尚、途中、スーパーで小一時間買い物)
・復路:ヨセミテCAMP4出発(5:10)、フレズノ空港着(8:00。途中、マクドナルドで朝食)。なお、余談ですが、早朝のため公園入場門には係員は不在で、公園を退場する際にも請 求される(1週間を越えているため)公園使用料は、支払わず退場しました。
・フレズノ空港からCAMP4まで41号線で102mile
・フレズノ空港から小さな町Oak Hurstまで54mile(大型スーパー「VONS」がある。)
・CAMP4から41号線に向かって最初のガソリンスタンドまで28mile
・CAMP4から41号線側ヨセミテ公園入場ゲートまで32mile
・買い出しはヨセミテビレッジで全てが揃いますが、上記の大型スーパー「VONS」ではより多彩な品物が購入可能です。特に、ヨセミテ内では1.5リットルペットボトル容器の水は入手できないため(1リットルかガロンパックになります)、是非とも、ここのスーパーで買い求めておくのがいいとおもいます。ただし、2リットル容器はないのです。
・また、缶詰の種類も豊富です。若干大きいのですが、Cambell'sの缶詰がとびきり美味しく感じられました。きっと子供でも喜んで食べてくれそうです。以下はその中でもお薦めのものです。
・Cambell'sのCHUNKY Baked Potato with Steak & Cheese
・Cambell'sのSELECT Chicken & Pasta with Roasted Garlic