ルート名:穂高屏風岩 小倉ルート
山 行 日:2001年7月20,21日
メンバー:羽矢・碓井
五年前の初秋、ディレッティシマを碓井と登った際、二段テラスから左へ派生するボルトラダーが気にかかり、帰宅後にこれが小倉ルートであることを知ったときから、いつか登ってみたいルートの一つとして心にずっと居続けていたこの1本を、今回攀ることができた。
青白ハングに絡むクラシックルート(鵬翔、緑、ディレッティシマとこの小倉)の中でも、ピンの状態は最も良好で、近い(近すぎるとも言われているが)間隔で打たれたボルトは、丁寧にきっちりと埋め込まれ、また、腐食はほとんど進むことなく、安心して登れるルートの1本と言える。
この夏のエルキャプ計画に向けて5月連休の剣以降は毎週末マイナーなクラック岩場を訪ねてはネイリング、カミング、チョッキングそしてフッキングの反復練習に精を出し、概ね一通りの技術を体に染みこませたことでもあり、どう?久々のアルプス本ちゃんに行かない?行こう!の阿吽で臨んだ穂高屏風。入山日はかねてから碓井懸案の雲稜を、そして二日目はこの小倉を登って下山と決め、一路沢渡へ車を走らせた。
ベースは、耐力トレーニングを兼ね、横尾。入山初日、横尾にテント設営後、すぐに屏風へ向かう。雲稜の美味しいところのリードを碓井に託し、真っ白な東壁ルンゼ上部へ飛び出す。キスゲの散見される久々の夏壁クライミングを思い切りエンジョイした後は、まだ早い時間に、横尾のビールで雲稜ルートに乾杯。
翌朝、アラームの故障か目覚ましが鳴らず、寝過ごしてしまい5時過ぎに起床。慌てて屏風へ二日目の出勤。遅い起床が運を運び、T4尾根も僅かの時間待ちでT4に到着。
下部は鵬翔ルートを採って、大テラスへ上がり込む。鵬翔の下部はT4からの1ピッチ目(ほぼ水平トラバース)の切り方が少し難しい。何度行っても、いつだってここだという確信はない。しかし、じっくり探せば複数のハーケンが打たれたポイントが有り、また上部を見上げれば右上気味に所々ハーケンが確認できる。ただし、ここのポイントにはシュリンゲ等の色物の残置物は無いため、しっかり探し出すことがポイント。
大テラスから二段テラスまでは、一旦左下へ下った後、真左にトラバースして行き、カンテを回り込んだところが二段テラス。ここまでのトラバースは、適当な間隔できっちり打たれたハーケンがあり、不安は無い。ここは丁度ディレッティシマと小倉ルートが重なる地点であり、一般的にはガイドブックに紹介されているとおり現在の小倉のスタート地点にあたる。ここから左上していく小倉ルート1ピッチ目は、見事な間隔で、また、丁寧に打たれたボルトラダーで、あたかも五線に規則正しく音符が並んだかのようなドレミファ・・ピッチ。五年前のあの時は、もしかしたらこのボルトラダーをスタンスにして登っていけるかもと思ってみたが、今あらためて目の前にすると、それは無理そう。でも茶目っ気で案外トライするのもいいかなーっと、そんな気にさせるくらい短い間隔できっちり埋め込まれたボルトラダーの構築には、どれだけの汗を流されたことかと、そのご苦労が偲ばれる。
次の2ピッチ目は所々ボルト間隔も遠く、時々まじるフリーにも臆することなく碓井はきっちり高度を稼ぐ。壁の傾斜が明確に変化し、被り気味になるところから真右に直角に折れるかたちでトラバースとなり(気持ち的には若干下り気味に約7〜10m位か)、コーナーに打たれたビレーポイントへ。
続く、小倉の3ピッチ目は一旦直上後、不自然に感じるけれどもカンテを右に回りこむように青白ハングが最も大きく張り出した部分の真下に出ていく。なお、カンテを回り込むことなく直上するかたちでコーナー部にハーケン、ボルトが打たれたラインがはっきり確認できるが、これがトリプルジョーカーであることを後に知る。
最大の張り出し部の付け根手前には、きっちり打たれたハーケンとその右横に浅打ちのためコクリと首を曲げた頼りなげなもう1本のハーケン。この次はと見れば、大きな庇下面のかなり向こうに1本逆打ちハーケンが見える。ちょっと見したところ届きそうにはなく、試してみてもやはり届かない。庇の下面を探るものの、見えるのは剥落した岩の跡と何人ものクライマーが小さな悲鳴と共に墜ちただろうハーケンのスカーがあちこちに確認できるだけ。一度は右下に振り子し、ディレッティシマから上がり込んで行くことも考えてはみたが、フォローが難儀することは確実であり、再度試みる。デージーチェーンに掛けるフィフィの位置を微妙に調整し、私は一本の小枝!と呪文を掛け、水平にスッと延びてみる。これが効いたかどうかは知らないが、あれほど遠かったハーケンに手が届いた。
その後はフィフィからフィフィの掛け替えですぐに庇の上の人になる。それにしても、庇の先端にぶら下がってT4で昼寝するクライマーを見下ろす時の露出感は爽快の一言に尽きる。碓井も例の曲がったハーケンから遠いハーケンにエイヤと乗り移るときには、壁全体に聞こえるような悲鳴とも歓喜ともつかぬ声を発し、そして、大きく何度もスイングさせられるスリルを満喫している姿が、庇の下にしばらく見え隠れしていた。
終了点も間近。ここからは下降のことも考え、一旦下り気味にすぐ右横のディレッティシマにルートを採り、鵬翔ルートと共通のブナの木の終了点まで上がって行く。
鵬翔ルートの下降は、上から見て左へ左へと下って行くため、所々で振り子が入るが、二年前に鵬翔を登った際、同ルートを下降していることから不安はない。大テラスへは空中懸垂で降り立ち、そこからは蒼稜を下ってT4へ。昨日、今日の無事の完登をお互い喜ぶ。
横尾に戻り、テントを畳む頃からポツポツ降り始めた雨は徳沢に着く前には本降りとなり、濡れ鼠になって夕暮れの上高地に辿り着くころ、皮肉にも雨は止んだ。
小倉ルート要所要所時刻メモ
横尾(5:35)、T4スタート(8:15)、終了(13:45)、T4(14:45-15:00)、横尾(16:45-17:00)、
上高地(19:10)