甲斐駒 Aフランケ 同志会左フェース
山行日:2000年10月21,22日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
久々の甲斐駒。初日は八丈岩小屋までなので、ゆっくりと出発。岩小屋前では先着組(岩峯登高会の5〜6人パーティー)が居座り、日向ボッコの最中。その様子は、あたかも巣から這い出し、秋の日差しを体に受ける地栗鼠のよう。
もともと、あの狭苦しい坑の中での一夜は敬遠し、テントを持ち上げている。尾根を挟んで岩小屋と反対側の居心地よい平地に幕営。通い慣れたAフランケ。下見の必要もない。水も、七丈小屋から汲んできた。明日までは天気もいい。申し分ない好条件のもと、秋の山の一時を楽しく過ごす。
明けて5時過ぎに起床(いつもながら遅い)。朝食を済ませ、谷底に向かって降りていく。岩峰群のところで、ちょっと迷うが、無事にここを通過。Aフランケの頭へ続くこの明瞭な踏み跡を左に分けるAフランケ基部への下降点は、とても不自然で分かり辛いが、ここも迷うことなく堅実に降りていく。途中フィックスはかなり痛んできているが、必要性は感じられず、今は単なるコースラインとして役立っている。それでも記憶は不確かなところもあり、「えっ、こんなに降りたっけ?」と疑心暗鬼になる場面も。でも小1時間で無事Aフランケ赤蜘蛛の取り付へ到着。この頃少し前から、羽矢の持病の「のぼりたくナイ病」が顔を見せ始める。赤蜘蛛取り付から同志会左の取り付付近までの距離が予想していたより遠く感じられた時、この持病は更に容態を悪化させ、登らなくてすむような言い訳を探し始める。碓井さんは目ざとくその兆しを感じ取り、「今日はこんなに天気がいいんだし、時間も早いし、引き返す理由なんてないわよねー。」と先制を打ってくる。それでも、「取り付まで結構遠いですよねー。」とか、「ここから始まる草付きだけど、最近人が歩いた形跡がないんですけど、登られてないんじゃあないですか」など、あーでもない、こーでもないと、うだうだこぼしてはみるものの、一向に取り合わないばかりか、攻めるような視線を向ける。しかたなくトボトボ足を進め、同志会の取り付きとおもわれる唐松の木へ向かって行く。この唐松の木から、あらためて同志会ルートを見上げて、思わず固唾をのんだ。「こっ、こんなに大きかったはずはない・・はず・・」。以前、赤蜘蛛を登りに来たとき、同志会左は一応は目で確認していたのだが、その時の印象は、小さいし、A字ハングもちっこい、というものであった。しかし、見上げるA字は遙か上方にそびえ張り出している。羽矢の持病は一気に最悪化し、おもわず「でかすぎませんか?」と言葉がこぼれた。だけど、優しいパートナーは「なに言ってんのよ」と言いながら、目は、馬鹿言ってんじゃないのよ、と確実に言っている。
しっ、しかたがない、行くか、と身繕いの後、消極的な作戦に出る。1ピッチ目、目の前のランナウトするスラブは避けて右のブッシュ沿いのラインをてくてく上がって行き、その後、松の木テラスまで左トラバース。まずまずのスタート。サイは投げられた。行くしかないか・・と言いながらも、依然、何か何処かに帰る理由は・・、と言い訳ファインディングばかりしているものだから、肝心なルートファインディングが疎かになり、2ピッチ目の始まりのやけに力のいる小ハングを越えて上のフェースに上がり込んだところから誤る。自然に左上するちっこいバンドにばかり目がいってしまい、本当は右寄りに上がり込むところを見落とし、この左上小バンドへのとっかかりに行きつ戻りつする始末。「右上じゃないの!」と下からの親切な声に我に帰り「そっかー」と返したときに見た彼女の目は「まったくもう・・」と言っていた。確かに、人の手垢の形跡などなく、綺麗に生えそろった元気のいい草付だから、ここでないことは見りゃ分かりそうなものだった。かなり辛目のグレードを感じながら、なんとか2ピッチ目を終了。
3ピッチ目はフリーとはいかず、ここも辛いグレードに悪態をつきながらのA1混じりのクライミング。ピナクルテラス直前のかなり悪い電光型ランナウトをなんとか無事切り抜けた頃、羽矢の病は陰から陽に切り替わった。ここからラッペルし、取付きに戻った場合の八丈までのしんどい登り返しを選ぶより、見事完登した方が男ぞ!という逆転の発想に因るもの。突然、やる気モードになった羽矢は、「天気いいから、人工登攀もやりがいがありますね」と訳の分からないワンフレーズを残し、颯爽と4ピッチ目の人工登攀に取りかかっていく。被り気味の壁をA1で直上する頃、高度感を体で感じるようになり、ますますヤル気モード。「やっぱり、本ちゃんはいいですねー」と、かましはじめるまでにハイモード。
5ピッチ目は右向こうにあるカンテラインを途中心持ち下り気味のトラバースで抜けていく。小規模に崩壊が進んでいて、とりわけスタンスが頼りなく超本気のフリーにもめげることなく中間ピンも頼りないこの部分をこなす。ずえーったいに落ちられないところ。カンテを回り込んだ後は人工登攀で灌木テラスまで。
6ピッチ目は短く易しい草付きピッチ。憧れの7ピッチ目に備え、しっかりビレー工作。
7ピッチ目は20年近く前から(山渓から昭和56年に出版された故・岡田昇氏による北岳・甲斐駒と黒部の岩場の写真入りルート解説を購入したときから)攀るなら絶対にフリーで、と思っていたピッチ。レイバック主体の攀りになるが、攀り初めはガバフレークとは違った、厚み丸みをもったホールドで力を使わせられるが、カムもボンバーに決まり、さらに途中ボルトもきっちり打たれていたりと、拍子抜けするほど安心かつモデラートな難しさ。
"7ピッチ目をスタート。初めは掛かりの悪いレイバックだが、次第に良くなる。プロテクションにも不安はない。
A字ハング下の大テラスは、ビバーグ可能な比較的広いテラスだが、フラットスペースとは言い難いもの。ただし、A字ハングの屋根付ということで、風さえなければ濡れる心配もない。
8ピッチ目はいよいよハング下を伝っていくメインイベント。スラブ直上から、直ぐにアブミの最上段に立とうものなら頭がつっかえてしまうような右上がりのトラバースに。全ての残置ピンが近く、形状もへんてこな金物がやたら詰め込まれたピッチなんだけど、それらは、そこそこ効いていて可笑しい。ただ、右端へたどり着き、ハングを越えるところでピンを見落とし、小さめのエイリアンを一箇所決めて上がり込む。続いてランペ状のフェースを突っ切り、向こうの壁にあるビレーポイントでピッチを切る。声は容易に届くから心配は無用。
"8ピッチ目。頭を抑え付けられるようなトラバースから抜け出す。
9ピッチ目。初め左コーナーに沿ってランペを上がっていく。途中、中間支点も少なく、人工直後のフリーと草付で、少しだけ緊張。
"9ピッチ目。人工の後のフリーにちょっぴり緊張かな。
10ピッチ目は風化が進んでいる上、傾斜の強い段々岩といった部分を攀って大きな木で終了。
二人合流するなり、「やっぱり、本ちゃんはいいぜー」と、先ほどまでは手弱女だったことなどすっかり記憶から消え去り、一本ゲットーって態度は丈夫男。
八丈までの登り返しの途中、春日井山岳会の男女ペアが下りてくる。明日は天気が崩れるようだが、と言うと、取り敢えず取り付まで、と幕営道具も入って重そうなザックを担いで降りて行かれた。
無事、テントへ戻り着き、お茶を何杯も楽しみながら下山の準備をする羽矢は、相変わらず躁モードのオヤジのままで、「やっぱり、本ちゃんはいいぜー」と何度も何度も繰り返しつぶやいていた。今回は、正直申し上げて攀らせて頂いた山行でした。
<行 程>
10/21 竹宇神社(9:00)→八丈岩小屋(14:45)
10/22 八丈テン場(6:05)→同志会取付(7:00=7:40)→終了点(13:10=1325)→八丈テン場(13:55=14:40)→竹宇神社(18:10)