最新のSUPERTOPOSに記載されている(ROCK & ICE April
1999 も同じ)EAST REDGE を下降する場合のメモ。
黒い壁の中の白いダイク模様は顕著ですぐにわかる。
基本的にはAラインを下った。ただし、重荷だとAラインの1回目の下降点に行くのが難しく、そのためだろう1回目の下降開始点より40m上の立ち木にも下降点がある(我々のときは下降用ロープが残置されていた)。次に注意したいのが、図に示されるAライン2回目(我々は3回目)は165feetとなっている。この記載方はあたかも50mロープで足りるような意図を感じる(49.5m)。しかし、実際は57〜58mあり、50mロープの我々は下から10m位上にあったペツルのボルト1本とfixロープに一旦体、荷物を預け、ここであらためてロープをセットし直すはめに陥った。
懸垂が終わってから出てくる3rd classにはほとんどfixがあり安心。途中、有名なナットクラッカー等からの下降路と合流し、アツーい樹林を大汗をかいてパーキングへ。
ここに荷物とパートナーを残して車まで約2kmのジョギングが結構こたえる(車を拾ってからも一方通行のため、ドライブがながーい)。