YOSEMITE El Capitan Zodiac
山行日:2000年8月6日〜11日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
8月4日
4日午後一番に成田を発ち、ロス経由で同じ日の11時過ぎフレズノ空港に到着.すぐにバジェットレンタカー受付で小型車を借り、R41を一路ヨセミテへ.途中大きなスーパーに立ち寄り、壁中で消費するペットボトル入りの水(ヨセミテビレッジでは、1リットル容器の水の次は1ガロン容器になってしまう.持って腕に負担がかからずリーズナブルな大きさは1.5または2リットル。)と爆弾処理のための容器を購入。この処理用の容器、まさに夏の麦茶を冷やすあの容器で、量の少ない二人の3日分の爆弾を詰め込むのにぴったりの大きさ。
17時にSunny Side キャンプ場(CAMP4)着。知っている日本人は?と探すが見当たらず、カリービレッジに移動しキャンプ、バンガロー、ロッジ、いかなる手段でもいいから今晩一晩の滞在先を、と探すが皆無。仕方なく140号を20分下ったところにあるYosemite View Lodgeに投宿(ジャグジー完備のコンドミニアム。二人で$164とちと高額だが居心地は最高)。
8月5日
140号は夜間工事のためゲートの開門(このView Lodge 前にゲートはある)は6時半。早めにチェックアウトを済ませ開門を待つ。すでに車は20台近い列。ぴたり定刻にゲートは開いて、再びヨセミテ渓谷に入っていく。前日のチェックでは、CAMP4担当のレンジャーは8時半にやってくることになっており、1時間半の待ちモード。待っている間にYCCの小柳女史からゾディアック情報をゲット。
3番目に受付を終え(英語が得意、不得意に限らず、前もって紙切れにメンバー全員の氏名、滞在期間、テントの数、レンタカーNo.を記入しておき、これを手渡すと手続きが早くグー。なお、レンジャーに対し、はっきりと、トイレ付近は遠慮したい旨、意思表示をすべき。ただ、ほとんどのレンジャーは、どのテントサイトがいいか聞いてくれるのでキヨスクが開く前に歩いて確認しておくのがよい)、それなりの場所を確保。テントの設営をすませヨセミテビレッジへ朝食の買い出し。ゆっくり食事を済ませ、クライミングの準備に掛かる。情報として得たball nuts(Trango製の赤と青を各1個)の他、不足気味のエイリアンのハイブリッド(黒青と青緑各1個)をマウンテンショップで買い足す。早い夕食はヨセミテロッジのバイキング(Complete Dinner $12)。
"エルキャピタン。でかい!!とにかくでかい!そして・・暑そう・・"
8月6日
この日は3ピッチのフィックス。ガチャとポーターレッジを持ってエルキャプメドーを7時半に出発。急峻なゾディアックガリーからのアプローチを嫌い、NOSE取りつきを経て南東壁ヘ。1時間弱でゾディアック取りつきに到着。思ったより近い。
1ピッチ目
準備を済ませスタート。ルートはオリジナル通りハング左下から取りつく。1本目のリベット(というより立派なボルト)がやたら遠く、早速チョンボ棒のお世話になる。このチョンボ棒、ヨセミテビレッジストアーで日傘を購入し、シャフト部分を使って俄かに作り上げたものだが(要は何でもありのエイドクライミングと自分に言い聞かせ)、この60cm足らずの棒は、その後しばしば活躍してくれた。6〜7本のbomberな(がっちり効いたという意味ですよ!)ボルトの後、いよいよカム類ナッツ類のセッティングがはじまる。グレードはC3F。ヨセミテマウンテンショップで入手した最新のSUPERTOPOSによるとC3のあとのサフィックス「F」の意味は、残置ギアがある場合にハンマーレスで行ける(たぶん、FixedのFかな?)。しかし、安全のため、また、あるはずの残置物がなくなっている場合のためにもハンマーと幾つかのコパーヘッド、ハーケンをホールバッグの底に突っ込んでおくべきである、と記述されている。また、その他のサフィックスとして「RF」が付くピッチがしばしば現れる。この場合の「F」は同じ意味で、「R」は危険な墜落の可能性があるというもの(runoutの「R」らしい。攀っている中での感じでは、例えばレッジに激突したり、振られてコーナーに突っ込むとか、あるいは墜落によってメインロープが鋭いエッジ上をずれてしまうというものであった)。
比較的決まりのいいカムとロックスのセッティングが5から6ポイント後、クラックは細くなりピンスカーとなる。ここで、これまで使ったことがないball nutsの赤(中間サイズ)をセット。手でテスティングすると、引くたびに僅かずつずれ出てきて数度で外れる。再度、角度を変えてセットし直し、引いてみると今度は決まったようである。エイダーをセットし片足を乗せてみると具合がいい。自信を持って乗ってみる。外れない。なかなかいいジャン!の気持ちで最上段に乗ろうとしたときにバシッと外れ、さらに下にセットした効き具合のあまりよくなかったキャメ、エイリアンも外れてその下のストッパー(確かこいつをセットした時、やったねー、ボンバー!と心の中で叫んだやつだ。)で止まった。初っぱなから7m程度のわりと長い墜落にも不思議とビビリは生じなかった。ただ、ゾディアックガリー横の小さな原っぱにいるギャラリー(倍率の低い双眼鏡でもあれば一挙一動手に取るように見える)がなんだか騒いでいる声がやけに耳に聞こえてきて、もしかしたら見られたのかなとちょっぴり恥ずかしい。ようはボールナッツはテスティングした方向以外に加重してはだめなんだけれど、このときはそのことにまだ気づいていない。確かに、こいつのクリーニングはエイリアン、キャメなどのようにトリガーを引いてカムを収縮させてという回収方法ではなかなかうまく行かず、力任せに左右上下に振ることで楽に回収できるという曲者であることを後々知ることとなった。その後、慎重にマイクロナッツも動員し、クラックへの残置物がほとんどない1ピッチ目を終了。
"1ピッチ目で早速おっきめの墜落があったがびびりはなく、終了点に到着。碓井さんもクリーニングをさくさくこなしてくれます。"
2ピッチ目。
水平というより若干くだり気味にルーフ下の下向きクラックにカムをかませながらのトラバースは、途中ボンバーな残置アングルもあって容易。すぐに右上気味にルーフを超え、C2+のクラックに入っていく。C3に比べれば易しいが、それでも残置が皆無のクラックには緊張する。
"このルーフ下のクラックをトラバースする部分でボールナッツを複数回使う。ナイフ、アローのスカーに有効である事を知る。"
3ピッチ目。
続く3ピッチ目はクラックからすぐにリベット(というよりボンバーなボルト。ハンガーもまさにハードフリールート用のヤツ)が20本近く続いて再度クラックに変わる。易しいカムとballのセットで3ピッチ終了。左上するランペの始まりが3ピッチの終了点で、ここにギアを袋詰し、ポーターレッジと一緒にデポ。予定通り下降に移る。2本のロープをフィックスし取りつきに。この3ピッチを振り返って、アングルピトンのスカーにはlowのトライカムが有効ということと、ロストアローのピンスカーが実に多く、「A」でなく「C」にこだわるならやはりball が欲しいということが感じられた。そこで、もう少しball nutsを買い足すことにする。
ところで、この日の水の消費量は、朝CAMP4を出て、車に戻るまで二人で1.5リットル(ちなみに二人の体重は54kg、47kgと小柄で、普段からあまり水は欲しがらないほうである)。
来た道を下り、まだ、焼けるように暑い車に戻る。食料の買出しとギアの補充のためにこのまま走るより、サラダバーとビールだよねと意見が一致。翌日go upの予定は満場一致の賛成により翌々日に変更。直ちにサラダバーに直行。ビールが美味い。
<この日の時間>
エルキャプメドー7:30→取り付き点8:25→開始9:30→3ピッチ終了16:00→取付点17:00→エルキャプメドー17:40
8月7日
ゆっくり起きだし、朝食後、食料とギアの買出し、そして面倒なペットボトルへの銀テープ(ヨセミテビレッジで入手可)による養生とパッキング。壁にとりついている間にキャンプ場の使用期限が切れることから、テント他の道具類を「岩と氷」の野上伊作君に預かって頂くようお願いする。
8月8日
いよいよgo up。軽い朝食の後、エルキャプメドーへ。重いホールバック等を道路横に置いて、車はその先500m進んだ道路右側(エルキャプ側)にある小さな広っぱへ(エルキャプメドー沿いの路肩にパーキングさせている車にはwarningと書かれた紙切れが貼られるから要注意。*このことについては訂正する。このときは確かにwarningと貼られた車がいたが、翌年以降何度かヨセミテを訪れている限りにおいては、エルキャピタンを攀るクライマーは、みなエルキャプメドーの路肩に駐車している)。
ガチャは無いが水、食料その他で膨れたホールバッグ、ザックは案外重い。途中、この日パシフィックオーシャンのフィックスに早々と取りかかっている東海山岳会の3名の方達(寺田、千田両氏と朝岡嬢)と挨拶を交わし取り付きヘ。すぐに米国の2人組が来て、同じゾディアックをフィックスなしでtake off するという。「Wareware ha osoi. Itsudemo nuitekure.」と、一言コミニュケートを忘れずにユマーリング開始。2ピッチ目の終了点から荷揚げに入る。ホールバックは壁に触れないため荷揚げは楽である。3ピッチ目の一昨日のデポポイントに二人と荷物が揃ったとき、丁度朝の日差しがこのゾディアックにも差し始める(朝、日差しが届くのは比較的遅く9時半過ぎ。夕方は16時半にNOSEのラインによって陽が蔭る。)。
4ピッチ目
5.6のフリーから始まるが2〜3歩でエイドに変えた。腰まわりにガチャ満載の状態では、はなからフリーという文字はなく、bomberに効くカムを使って左上気味のトラバースから直上。4ピッチ終了。
このピッチで信じられないヘマをやらかしてしまう。登り始めてすぐに腰にあたるものがある。そいつの位置をずらそうと手探りで触っているとき何やらはずれ落ちていく。なんだと見ればナスカンでハーネスにつけていたはずのハンマーである。ミゾーのお気に入りの1丁が一度軽く壁にあたって視界から消えていった。少々困惑。ただ、日本を離れるときに目標としていたことに、ひとつは墜落なしで登りきること、もうひとつはハンマーレスではないにしてもネイリングレスで行くことであった。前者は早々と1ピッチ目で崩れてしまったが後者についてはまだチャンスはある。そんなことからこの失態は、しまったな、くらいの後味の悪さが残る程度のものであった。それでも、剥がされていることを懸念し、バックロープを使って碓井のハンマーを借用させてもらう。今後は、各ピッチが終わる都度バックロープを伝わせて戻すという作戦を取ることにした。このピッチ、荷揚げ開始時には用意しておいた16mの送りだしロープを使って(半折で8m程度送り出した後、荷物を解放。若干振られるものの程度はしれている。だけど無ければ結構派手な振られ方になるだろう)送り出しをやる。
5ピッチ目
2通りのラインがあるが、事前に得た情報通り右のボルトラダーを上がって行く。やはりボンバーなボルトの連打で、落ちる気はしない。ただ遠く、最上段でも時々辛く、こんなときはあっさりチョンボ棒を使用。
"5ピッチ目終了点より見下ろす。"
6ピッチ目
5.6のフリーを数歩堪能し、すぐにエイドに。C1のカムのセットにより左上気味のレッジへ上がり6ピッチ目を終了。
7ピッチ目
問題のブラックタワーとその上のクラック。取り敢えず様子見にブラックタワーにあがって行く。ここでball nut を数ポイント使ったが、2度目の墜落を喫した。同じようにテストした方向とは違う方向に加重したことが原因であることを、ようやくこのとき学習する。C3でなくC2+のところでの墜落であり、ちっくしょーと叫びたくなる。ブラックタワー上はポータレッジを固定するには安心なボルトとは言えず、さりとて、この時間からC3RFもしんどい、ということで、ここにカムを固め取りし6ピッチ終了点まで下降。
"これがブラックタワー?ここから先、見上げる壁には打ち込まれた過ぎたラープと貧弱なマイクロクラック・・。明日にしようっと・・"
まだ17時を少しまわった時間だけどポータレッジを組み立てる。
若干傾斜していることから二人ともポータレッジに寝ることにする。このポータレッジ。雲表の野津氏より譲り受けたPIKAのシングルレッジ。小柄な二人(162cmと158cm痩せ型)だし、なんとかなるだろうと1張りだけ持ち上げたもので、上がり込んでみると思いのほか快適。当夜も含めた3泊は、それなりに心地よいものとなった
"お腹がすいた。初めてのポータレッジも悪くはない、というより快適!"
<この日の時間>
起床6:00→ユマーリング開始8:30→4ピッチスタート10:20→終了17:30
8月9日
前日の続きで7ピッチ目。ブラックタワーまでは昨日のフィックスに助けられ、ごぼうで登って行く。タワー上から見上げる細いクラックにはC3RFがレーティングされている。墜落によってピナクル状のブラックタワーへ激突すること考慮してのありがたい「R」。インターネットで得た情報通り確かに数多くのラープが打たれている。ただ違うことは、みすぼらしく朽ちたシュリンゲなど皆無で、細引きなど通しようもないほど打ち込まれた役立たずな残置物でしかない。それでも、じっくり探ればball nutsやHBのオフセットナッツは案外決まり、少しずつ高度を稼ぐ。また時々bomberにエイリアンが決まるところも出てきてほっとさせられる。HBのオフセットナッツの極小サイズ、RPが大活躍のピッチ。
"数多くの詰め物をしてきているからクリーニングも大変ですね。"
8ピッチ目
5.7のフリーで左上。ここで、ルートを誤る。左上後、水平バンドを行き過ぎshortest straw に入りかける。しかし、上部のコーナーへの入り方がトポと異なることからすぐに気づき、7m戻って一旦直上、再度左上ラインをたどる(翌日、米国人パーティーも誤っていたポイントでもあり、要注意)。上部直上のラインには立派なボルトラダーが続いて安心である。
9ピッチ目
とても綺麗なGRAY CIRCLEを辿る。出だしから細いクラックで、小さなナッツ類が有効なピッチ。カムフックも有効だが、ここで3度目の墜落。真横でなく若干下気味にセットしたカムフックが外れたことによるもの(デージーチェーンによるキャッチ)。もう、墜落はしないぞと自分に誓う。
"とても綺麗なGRAY CIRCLEを辿る。"
各ピッチすべてのビレーポイントは3本以上の実にbomberに打たれたステンレスボルトにより整備され、立派なビレーステーションとなっている。ASCA(American Safe Climbing Association)に感謝。
美しいGray Circle の中でのポータレッジビバーク。今宵も快適。この8月は、月齢が日付と一致しており、一晩ごとに月が満ちてきている。九日の月の今夜も驚くほど明るい。対岸のカシードラルに向けた目線が昨夕よりぐっと高くなって嬉しい。
"壁中2泊目。けっして疲れているわけではない。ほっこらしている図"
<この日の時間>
起床6:00→開始8:40→終了17:10
8月10日
10ピッチ目
いよいよニップルピッチ。エルキャプメドーから見上げるこの乳首は顕著で、早くあそこまで攀りたい!と思いつづけたピッチ。トポによるとキャメ4.5番が有効とある。また、インターネット情報によると5番が必要とある。しかし、扇子のような5番までは持参しなかったが、それでもフレンズ4番、キャメ3.5、4、4.5番を加えるとその重さにあらためて驚かされる。最初からすべてを身につけてスタートすることはやめ、乳首の先端にたどり着く前にバックロープでギアの補充を行う。
"いよいよニップルピッチをスタート。朝一番から気合が入る。超望遠レンズで撮影。"
乳房全体がフレークで構成されているこの部分は、奥の方へセットすることを心がければ4.5番で事足りる(開拓者のチャーリーポーターは、ハーケンも受け付けないこの幅広のクラックにいよいよ突っ込む前にほとんどのギアをはずし、レイバックで抜けたという。70年代のグレードでハードな5.9。ぐれーとだ!)。この上の細いクラックが難しく(C3)、小さめのカム、ナッツ類が有効なこの部分も無事終える。
"まもなく乳首。大きいカムが欲しい。"
11ピッチ目
黒装束のあのいかした「怪傑ゾロ」が、果たしてヨセミテくんだりまで来て、あの「Z」の印をこのエルキャプに残したのかは定かではないけれども(もしそうなら、ルナールの博物誌に出てくる「夜空に向かって封印をする蜘蛛」みたいな奴なんだ、ゾロって)とにかくMark of Zorro。ボルトから始まって中間サイズのカムが決まる右上クラックへ。上部は左のルーフが被ってくる。左側に偽のビレーポイントを見てC3Fのクラックへ入っていく。途中からクラックが消えボルトへと変わる。
ここで2度目の失態をやらかす。エイダーをデージチェーンに常に連結しているのだが、別の方のエイダーをセットし終え不要となったこのエイダーをすとんと手放したとき、なんとデージチェーンからこのエイダーが外れた。宙を舞うように落ち始めたこのエイダー、一瞬バックロープに上手く絡まったかに見えたがすぐに離れ、視野から消えていった。このエイダーには不運にも下で使った2インチフックを残していたから痛い。予備のエイダーはホールバッグに突っ込んである。しかし、2インチフックはアレが唯一だった。この失態が後で尾を引くことになる。
"凹角がZ字状に構成されたピッチ。怪傑ゾロのマークさながら。"
12ピッチ目
bomber に打たれた複数の残置のアングルがはっきりと確認できるクラックを目指し左上から直上。がっちり効いたボルトから問題のエキスパンドフレーク。実はこれ、エキスパンディングなフレークではなく剥離した巨大なフレークが壁に寄りかかっている程度にしか見えない。これに2ポイント、カムをセットし左のクラックに移るのだが、もし、このフレークが落っこちたら思うと、とにかくカムが開かないことを祈るように静かにエイダーに乗り込む。知らずに来たからいいが、できればこのルート先行者がいないときに登りたい。
直上後、右からLunar Eclipse が入ってきて、ここから左に水平トラバースが入る。フックムーブの後、残置のコパーヘッドから再びフックムーブに入るが、2インチサイズのフックなら状態よくクラック(というより細溝)にフックポイントが得られる。しかし、BDのクリフハンガーではサイズが小さすぎる。それでもと小さな襞にかけて静かに片足乗せてみるとあっさり粒子が欠けてしまう。かなりの時間あちこち壁を撫で回すがどこにもフックポイントが見つからない。仕方なくコパーヘッドの2番をフックポイント以外の浅い窪みに叩きこみ、ロストアローで上から叩いて仕上げたものの、ちと不安であり、さらに左横に同じく2番を埋め込んで流動分散の形でシュリンゲを掛け、ここをなんとか超える。残念。ネイリングレスの目標がここで崩れた。まっ、何でもありありのエイドじゃないか、と自分に言い聞かせ、気合を入れ直しビレーポイントへ。ここでなんと3度目の失態をやらかしてしまう。各ピッチ終わる都度、バックロープを伝わせて唯一のハンマーをビレーヤーに戻していた。ここでも同様に戻したのだが、ロープをたるませている部分まで伝い落ちていった時点でビナが外れ、このハンマーまでもが消えていった。我々は文字通りハンマーレスになってしまったわけだが、不思議とビビりはなく、くっそー、やってやるぜ!という気持ちが一瞬に体中に沸いたのを感じた。あと残り4ピッチ。回収が困難なマイクロナッツ系は少しずつ残置になったとしてもなんとか足らせる、と自分に言い聞かせた。碓井はそれでも何やら使ってクリーニングしながら上がってきてくれている様子。上がってくるなり「ナッツもすべてクリーニングしたわ」という。何を使ってクリーニングしたのかと問うと、これよと見せたのがウォールホーラーが壊れたときの予備にとホールバッグに入れていた同じくペツルのレスキュープーリー。こいつにシュリンゲを通し、ハンマー代わりに器用に回収してくれた。ここで、碓井から落とし過ぎだとしかられる。結構厳しい状態が続いているし、と訳のわからない言い訳を吐くと、だから落としていいってもんじゃないでしょ!の一渇。いたく反省。
この夜のポータレッジビバークも快適。風は日中ノーズ側から吹いてきて、午後7時前くらいに一旦凪ぐ。30分から1時間弱のそういう状態の後、今度は東から吹き始める。その風、ちょっと肌寒い程度で、夜も更けるといつの間にか止んでいる。今回の壁にはEPIのコンロにワイヤーで吊った状態で湯が沸かせるよう改良を加え、持ち上げた。コッヘルもきっちりと収まり、どんなに振っても決して落ちず、こぼれない。これをポーターレッジから吊り下げ、お湯を沸かした。二人とも大のコーヒー好きである。これによって入れ立てのコーヒーをたっぷり楽しんだことも成功の要因と考える。また、ヨセミテビレッジで入手可能なラビオリ、パスタ系の缶詰は、それはそれで食える代物であるが、やはりシーズニングが独特で無理して食うきらいがある。そこで今回は、アサリがたっぷりパスタが美味いとか、かけて食べればパスタが美味いとかって宣伝されている日本のメーカーの缶詰を壁中の食事数だけ日本から持参した。ビレッジマーケットで購入したライ麦・ナッツたっぷりブレッドと一緒に食えば、これが実に美味い。これも成功の要因のひとつと考える。
"壁中3泊目。ずいぶん痩せこけてきたみたい。でも、まだまだ元気なんだけど・・碓井さん、お休みなさい。”
<この日の時間>
起床6:00→開始8:30→終了17:30
8月11日
13ピッチ目
予定では今夕抜けるはず。ボルトラダーから始まる。すぐに左上気味のクラックから今度は右に折り返すが、ロープの流れが非常に悪い。また、フォローもユマーリングが難しい状態となるため、一旦中間部のテラスでカムの固め取りをし、回収に下る。左へ下り、今度は右にと少々面倒で時間もかかるピッチ。ごぼうで登り返し、再び、ボルト、リベットから右のクラック、そして左の左上クラックを上って行く。カムはbomberに効いてくれる。ピーナッツレッジでビレー。本当に平らな一人用レッジ。
"13ピッチ目のクリーニング。この下が複雑だった。"
14ピッチ目
フリーなら5.9のレイバックから5.10のハンド。もちろん出だしからエイド。写真写りのよいピッチ。所々にbomber なボルトが打たれていて、超安心なピッチ。3.5番、4番、4.5番のキャメを使ってカムウォーク。
"決まりのいいカムウォークをエンジョイだ。"
上がっていくと周囲をルーフに囲まれた状態となる。ここでちょっとルートを誤る。無心でクラックを辿ったためか自然、右側のルーフ下の水平クラックに導かれ、C1ムーブで右トラバースに移行した直後、碓井から「左じゃないの」の掛け声。左に目を回すと立派な残置ハーケンがある。ここで迷う奴はいないかも知れない。たしかに下のビレー点からは左のルーフ抜け口のエッジの養生のために貼ったテープと一部はがれそうなヤツが垂れ下がっているのが確認できていたにもかかわらず、右にラインをとろうとしたのは迂闊だった。2手のムーブで戻り、左の水平トラバース3手で左上の傾斜したレッジに上がりこむ。
"ホールバッグが空中に浮いた状態での荷揚げはラクチン。壁を蹴って、一気に引き上げだ。ホールバッグの左はクリーニング中の碓井さん"
15ピッチ目
左にトラバース。トラバースを始めてすぐのところにしっかり打たれたハンガーの無いステンボルト。持参したハンガーを掛けgo up前にヨセミテビレッジ前の自動車修理工場で入手した3/8インチナットで締めようとするがどうもサイズが合わない。どうやらメートルネジのようである。諦め、さらに左にトラバースをし、C2のクラックに入っていく。ここで、カムを決め、次に左にフックトラバースの後、右上クラックに。スタンスが得られたところでbomberに効いたアングルハーケンが2本。これにビレーを取って一旦下降。流れが悪いのとフォロヤーの振られ防止に下のランニングを回収し、ユマーリングで登り返す。終了点につながるバンドに上がりこみ、中間サイズのカムを2個きっちりセットし、右下に下り気味の徒歩でビレーポイントへ到着。ナイスなビレーポイントで荷揚げをした後は座り込んでくつろぐ。
16ピッチ目
最終ピッチはC3で締めくくり。見るとフリーも比較的多そう。この最後のピッチを無事終えることだけに集中し、ここで初めて靴をニュートンに履き替える。この選択は本当に正解であった。ここまで履いてきた5.10のマウンテンマスターと違ってぴたり岩に吸い付く.下部の易しいフリーではロープの流れを考えながらもできるだけ多くのカムをセットしていく。一気に壁が傾斜を増し、エイドに変わるとプロテクションは墜落は耐えられないだろう薄いフレークにセットすることになる。C3にレーティングされたクラック下まで登り、これを見上げる。かなり高いところにコパーかあるいはロックスのワイヤーが跳ねるように岩から出ているのが見える。まず、手を伸ばして浅いクラックに緑のエイリアンをかませるものの片歯しか効いてくれない。これをいわゆるA0で引きつけ、次に青のball nutをセット。手でテストすると数回で外れるような効き具合。再度セットし直し、少しはましな状態をキープ。いずれにしろこの二つ、エイダーを掛けられるほどのものではなく一旦下りる。チョンボ棒を用意し再度上がって行く。この頼りないカムとballを引きつけ、足はキョン状態からゆっくりと伸び上がってみる。シューズに助けられ上手く体が伸びていく。もちろん支点への加重方向は変えないように細心の注意を払って伸びあがり、チョンボ棒の先につけたフィフィがワイヤーを捕らえたときは思わずやったぜコールが口からこぼれた。難しかった。チョンボ棒がなかったらハンマーレスの我々はここで敗退ってことになっていたかもしれない。ちなみにこのワイヤー、ロックスが叩きこまれたもの。あとはカム、ロックスが決まるようになり、エルキャプ上縁に打たれたアングルから垂れ下がったボロいシュリンゲを捕まえ(結構ハングしている)右の終了点のボルダー下に信じられないけど打たれたアングルにエイダーを掛け、ボルダー横に抜け出し終了。
"最後のピッチは初めて靴をクライミングシューズ「ニュートン」に履き替える。"
最後の荷揚げはホールバッグが縁に引っかかり、唯一面倒な荷揚げ。碓井は例のプーリーで完璧にクリーニングしてくれた。お世話かけました。ありがとうございました。
"最後の荷揚げ。ホールバッグが縁に引っかかり、唯一面倒と感じた。"
夕暮れの迫ったエルキャプ上はだーれもいない静かな空間。少し下ったところに綺麗に整地された寝場所を見つけ出し、久しぶりに手足を思い切り伸ばして眠れそう。本当に楽しかったトリップはもう終わり。
"怪我もなく、無事トップアウトできた。本当に嬉しい。ゆっくり寝ましょう。"
<この日の時間>
起床6:00→開始8:10→終了17:20
【メ モ】
・水について:go up 時に27リットルの水を上げた。壁中3泊(4日行動、夕朝各3回)で総消費量は13リットル(7ピッチ目以降は、日差しの中のリード時にも暑さはきつく感じない)。抜けた夜と翌朝そして下降で4リットル消費。10リットル上に残した。
・ギアについて
(プロテクションおよび前進用の詰め物ギアについてのみ記載、なお、打ち物系は省略)
エイリアン(黒、青、緑:各2個、透明:1個)
ハイブリッドエイリアン( 黒・青、青・緑:各2個、緑・黄、黄・赤各1個)
フレキシブルフレンズ(0番、0.5番、1番:各1個)
フォージドフレンズ(1セット)
キャメロット(0.5番:1個、0.75番、1番、2番:各2個、3番、3.5番、4番、4.5番:各1個)
ボールナッツ(Trango製、青、赤:各2個、ゴールド:1個)
BDワイヤーストッパー(1〜10番:各1個)
DMMワイヤーストッパー(0〜10番:各1個)
RP(0〜3番:各2個)
HBオフセットブラスナッツ(0〜6番:各2個)
バットフック(1個)
BDフック(クリフハンガー:2個)
ショイナード(幅2インチのフック:名称不明:1個)
カムフック(薄物1、厚物1)
トライカム(0.5から2番まで各1個)
リッベトハンガー(大中小合わせて24本)
プレートハンガー(4枚:使用せず)
・超望遠写真について:THE YOSEMITE ROCK PAGE のホームページの中に1997年8月、15歳の少年がこのルートをリードした記事が、父親によって寄せられています.この記事、望遠カメラで地上からとった写真が多く盛り込まれているのですが(タイトルはdad follows 15-year old son、 illustrated report by Irving Oppenheim with photos)、この写真は Tom Evans という climber and photographerが撮影したものです.我々は偶然にも降りてきた翌々日に、このMr.Evansとゾディアックガリー横の小さな空き地(ゾディアックのスタート地点から終了点まで一望できます)で撮影中の彼Mr.Evansに遭遇.話をすると薄汚れたメモを見せてくれました.彼が撮影したクライマーのルート名、日付、時間、ピッチ数、それから国籍まで(なんでわかるんだろう.確かにパーティーが交わすコールが聞こえるのですが)記入してあります.1枚2ドルでスライドを作ってくれる(写真にはしないそうです)のです.多くの写真を撮っていてくれておりましたから、昨日、メールで彼に購入意志を伝えたところです.
【謝 辞】
最後に、今回ゾディアックを登るにあたって東海山岳会の森崎寛氏および雲表の野津栄作氏には大変多くの情報、アドバイスを頂きました.お礼を申し上げます.本当にありがとうございました.