ルート名:八ケ岳 裏同心ルンゼ

山 行 日:1999年12月12日(前夕発日帰り:晴れ)

メンバー:碓井、羽矢

 この冬、初っぱなのアイスクライミングは、例年通り八ケ岳西面。インターネットの上からも、氷の発達がここ最近の暖冬傾向に反し良好であることを知る。

 最近の赤岳山荘のテンバ料請求に嫌気がさしているのと、実は快適この上無しの鹿の湯前の芝生広場に幕営し、翌早朝、美濃戸山荘駐車場へ入る。

 すぐに身繕いをととのえ、歩き始める。思っていたは雪はなく、登山靴では歩きづらい。それでもストック持参の強みから、楽に歩を進めて行く。

 赤岳鉱泉は静かで、テントも10張り程度。小屋の入り口であらためて靴紐を締め直し、すぐに裏同心沢へと入っていく。

 F1から氷の発達は良好で、碓井女史リードで快調に高度を上げていく。F2で男女のペアに追い付き、しばし待機。上に抜けたリーダーが「あれ、羽矢さん?」と声をかけてきた。よく見ると立川山岳会の竹田氏。会の新人嬢を伴ってのエンジョイクライミングのご様子。F3では、碓井女史プロテクションが上手にとれず、バトンタッチ。F4ではさらに5人連れの先行パーティーに追い付き待機かと思ったが、上手いことに右の立ったラインが空いている。このラインを攀って、さらに碓井女史がその上のナメを攀って終了。ロープを片づけ、大同心基部に向かって登っていくが、このころはもう、かなり疲れていて、まさにとぼとぼ歩きで、なんとか大同心稜へ。久しぶりの歩きということでもあり、仕方がない。ヨセミテ遠征後のモチベーションの低下のつけが回ってきた。ガチャから解放され、アイゼンを外してストックで下降にかかる。すぐに赤岳鉱泉に到着し、大休止。あとはゆっくり車までのハイクをエンジョイ。

 それにしても、年末山行に向けて歩きが大きな不安材料となった一日だった。でも、氷は面白かった。