ルート名:錫杖岳前衛フェース 北沢フェース

山 行 日:1999年10月2日(前夕発日帰り:晴れ)

メンバー:羽矢、碓井、神谷(同流)

 前々から登ってみたかった錫杖最難(えっ?)のクラシックルート。左方カンテを攀る同流山岳会の佐藤・石川コンビと別れ、取り付きを探してしばし右往左往。なんとかそれらしいのを探しだし、いざスタート。当初の計画ではビレーポイントがしっかりしていれば二人にリードしてもらうつもりが、疑心暗鬼の中でのクライミングとなり、結局最後の2ピッチを除いてリードしてしまう(すまん)。

 1ピッチ目はわずか10mの左上ランペを登る優しいピッチ。 2ピッチ目は左へ出て凹角と言うよりは岩のエッジ部分を拾いながらの人工。ピンの状態はまあまあ(20m)。 3ピッチ目も同じような広い凹角状のなかのフェース登り(20m)。 

 続く4ピッチ目からはルート図とはどうも違う。未だに何処が正しいのかはわからずじまい。直上して行くがロープの長さからではとっくにフェース状になっているはずが、相変わらず凹角の中(20m)。凹角というより乾いたルンゼ。もう1ピッチ延ばして(15m)、なんとなく左上しなければならないころで左に上がっていくバンドと言うよりチムニーに入って行き、それらしい小ハングの手前でピッチを切る(5ピッチ目20m)。 直ぐ左上に立派なボルトラダーが直上している。小さいハングを超えて(一体どれが翼ハングかようわからん)いくが、思ったよりボルトが遠い。それもそのはず、よくみるとピンスカーがあって、ハーケンが抜けているのは一目瞭然。生憎ハーケンは一本ももっていない。ナイフブレードがボンバーに効きそうな幅狭なクラックでは、いくらエイリアンに熱いまなざしをおくり、すりすりしたところで決まってなどくれない。それでも片歯をなんとかごまかし効かせそうな所を見つけだし、「碓井さん、よろしく!」の声とともに引きつけ、上のボルトをゲット。やったねー。ここからも一向に近くならないボルトに翻弄されながらもなんとか20m終了。 7ピッチ目。ボルトの質が目に見えて悪くなった。非常にやせ細り最悪。いつぶち切れてもおかしくないまでに錆痩せしているリング。そんなボルトに加え、靴紐シュリンゲでは更に怖さ倍増。このピッチ最後は右へ2歩トラバってランペに上がり込み、わずかに左上すると非常に安定した大テラス(20m)。

 続く8ピッチ目が最悪。ますます腐ってきたボルトに、傾斜もぐっと強まり、全体にハング気味の壁を右上していく。わるーい。非常に悪い。こんなときは自分がおちびさんであることに感謝のピッチ30mで洞穴の中へ。

 9ピッチ目。見える2本のボルトは安定しており、クラックにカムも効きそう。ここは碓井女史の出番。左から洞穴を飛び出し直ぐのところの立ち木でビレー(10m)。

 10ピッチ目。ルート図ではV級となっているが決して侮れない。つっ立っているし岩も脆そう。このピッチ神谷君のリード。経験が少ない彼ではあるが落ち着いて樹林帯に消えていく。でもフォローして気付いたが、プロテクションの取り方があまりにまばらで危険。終了点では一喝!安全第一。4時間50分のエンジョイクライミング。まーんぞく!。下降は、佐藤パーティーに合流し、4本のロープを使い、すたこら下降。

 

中尾温泉口駐車場出発(6:00)―クリヤ谷1回目の徒渉点(6:40)―前衛フェース下着(8:00)           ー登攀開始(8:40)―終了点(13:30)―取付(15:20)―駐車場帰着(17:00)