ルート名:黒伏南壁中央ルンゼ

山 行 日:1998年10月11日(前夕発日帰り:晴れ)

メンバー:碓井、羽矢

 これも以前から登りたかった一本。去年・今年と週末の度の悪天、etc.に振り回され,思ったようにクライミングが出来ずにきた.このチャンスをみすみす逃すのはあまりにもったいない.かねてからの懸案の明星か黒伏に思い切って行くことにしようか,との羽矢の提案.勿論異論はない.

 10日(土)国立南口19:00.一路黒伏を目指す.首都高も東北道も殆ど渋滞なし.国立I.Cから仙台宮城I.C.そこからR48を山形方向へ.ほぼ天童市近くまで.

 テン場を捜しつつ11日(日)1:15着.最近スキー場が建設され,古い資料によるアプローチは全くの無駄.肝心の黒伏山もどこか分からず,5:30起床と決め仮眠をとる.

 11日,このメンバーにしては珍しくしっかりと起床.お天気は予報通りのど快晴.黒伏山もすぐ近くに確認され,7時駐車場をスタート.しかし,アプローチはいい加減な地図だけが頼り.往きつ戻りつ,右往左往しつつ2時間もかけて(9:00)取付着.

 3人パーテイの先行者あり.中央ルンゼ3P目より派生する“三十路ルート”開拓者の宇都宮クライマースクラブの遠藤氏他2名.この日も“三十路”に入ると言う.後を追う形で9:30スタート.

 1P目からフリーは厳しい.羽矢はフリーで抜けたが碓井は9Pもあるのに,ここでああのこうのモタモタやっている場合じゃない!と颯爽とA0.逆層スラブなど濡れていたらとてもフリーでは怖くて行けそうにないが,今日は幸いにカラカラ.

 我々が5ピッチ目を登攀中に“みそじ”に入ったパーテイのトップが一抱えもあるような剥離した岩と共に7〜8m墜落.ケガはなかったようだが,もし私たちの出発が1時間遅かったら直撃.どうなっていたことやら.暫くドキドキが収まらなかった.早起きしていてホントによかった.

 その後も順調にロープをのばし最終ピッチの核心部へ.羽矢はここまで完璧にフリーで来ている.ガンバレ!濡れた部分を避けるようにマントルをかえして越えていった.

 碓井は何カ所かA0になってしまったが高度感満点のルートを快調に飛ばし,4〜5時間のルートを3時間25分で終了.久々に会心のクライミングとなって大満足.

 “みそじ”パーテイはその後もセカンドすら落石を起こしている.とても怖くて私たちは同ルート下降という訳にはいかない.稜線へ抜け,ニンジャのまま足の痛みをこらえ1時間歩いて取付に戻る.すぐにザックを回収し逃げるように安全圏へ.

 キビタキの池(水たまり)で靴を履き替え下山開始.下山とはいっても,実は黒伏の裾を巻くようにつけられた散策道を大きくトラバースするかたちでパーキング着.キビタキの池からパーキングまで,帰りはなんとわずか35分.アプローチの楽ないい壁だった(朝のロスはなんだったのジャ).

 15:30再び一路東京へ.しかしすぐ渋滞にはまる.あちこち抜け道を捜しつつ宮城南I.C.17:40.国立着23:20.

 睡魔と戦いつつ真面目に走って何とか無事生還.

 

註 一般登山道の途中のビン・ナタメからキビタキの池分岐まで6分.

  一般登山道が大きく左折する所で右へ分かれて,キビタキの池まで2分

  往復1000km弱   高速代17400円  ガソリン代11000円位

 

国立(19:00)−現地(1:15)−起床(5:30)−出発(7:00)−取付(9:00-9:30)−終了(12:55)−稜線(13:20)−キビタキの池(14:20)−取付往復(ザック回収)−キビタキの池(14:35-14:40)−車(15:15-15:30))−宮城南I.C(17:40)−国立(23:20)