2015年夏合宿 東北ツアー第三弾

 東北夏合宿第3弾。一昨年の焼石沼、昨年の大鳥池に続いて今夏は月山を源に発する峪へ出かけた。

 前々からネット上で気になっていた立谷沢川支流の清川と月山沢でゆっくり毛ばり釣りを楽しむつもりだ。

 連日の暑さに疲れ気味の8月11日夜。これより盆休みに突入。東村山を22時過ぎに出発し、東北道をひたすら走る。

 話はそれるが、僕は、5月に一旦停止の標識を見落とし、違反切符を切られてしまっていた。さらに、その一ケ月前に起こした追突事故が後になって人身事故に切り替わり、事故調書を作成するため長野に出かけることとなった。

 結局、人生初の免停処分となり(教育的指導を受けたことで実質1日だけの免停であった)、そんなだから普段以上に無事故・無違反を意識し、安全運転に専念だ。

 盆の帰省ラッシュで混雑する東北道は車列に交じり、急がない、目立たないを心掛け、だから4時少し前になってようやく山形道。山形道に入って最初のPAである古関PAで眠気に負けて沈。


 短い時間の仮眠となったが、それなりに深い眠りだったこともあり7時過ぎには起き出せ、ひとまず朝食タイム。


"短いながらぐっすり眠れたことで意外にすっきり。古関PAで朝食だ"


 朝食をゆっくりとったし、元気も復活。

 月山ICは意外に近く、直ぐに登山口である姥沢駐車場に到着。直ぐにパッキングを済ませ歩き始める。


"予想に反して姥沢駐車場は広い。曇天だから、案外楽ちんに登れそうですね。"



 歩き始めて直ぐにプレハブ小屋に行きつく。ここでは「整備のための協力金」を支払い、先のリフト乗り場へ。兎に角、機動力は最大限活用だ。


"機動力は可能な限り活用する。山頂まで続いているといいのだけど"


 いつの間にか青空も見えるようになって、もしかしたらと期待させる。


 歩き始めて直ぐに登山道は分岐する。右は直接月山に向かうもので、左は姥ケ岳へ向かうもの。

 ますます青空が広がり、なんだかいい感じ。せっかくだから姥ケ岳を経由し、月山に向かう。


"姥ケ岳に向かう途中、月山を見上げる。眼下には直接月山に向かう遊歩道が俯瞰できる"



 曇天ながら月山山頂は多くの登山者で賑わっている。月山神社に参るためには、先ずはお祓い料を払ってから。

 神子のお払いに下界の汚れが祓われたかどうかは不明ながら、碓井さんは2度目、僕は初めての月山山頂を参ることができた。


"お祓いを受け、神社に参った。下界の汚れはきれいさっぱり祓われたことでせう。"



 さて、清川に向けて下降開始だ。

 下降を始めて直ぐに強い雨が降り始める。山頂直下の広場では家族連れ、小学生同士で来たのだろう数人の女の子のパーティー、他、多くの登山者がくつろいでいたが、どうしただろう。山頂小屋に逃げ込んだだろうか。雨具は、みんなしっかり持ってるだろうかと心配。


"俄かに降り出した雨に追われるように下降にはいる。晴れていれば素晴らしい景色が広がっているんでしょうね"


 主稜線から清川までは標高差はほぼ1000m。眼下に広がる草原からその先、森林限界より低い世界は・・遠い・・・。行きはただ下るだけだからいいとして、帰りはそれなりに覚悟が必要そうだ。

 清川にかけられた橋は数年前に倒壊していることはネット上で知っていたが、稜線から少し下ったところに、この盆前から架設工事が始まっていることを知らせる看板がある。10月までかかるらしい。

 稜線下に広がる草原は、晴れていれば百花繚乱なんだろうけど、強い雨が降る中では、残念ながら花々は閉じている。

 左には月山沢の源頭部がゴーロとなって上がってきている。

 稜線よりも下の方がガスっていて、ここからは念仏が原は見えないけど、かなり遠そう・・

 草原を下り、森林限界で一旦傾斜は落ちるが、その先の遷急線からは一気に高度を下げる。ところどころにはトラロープが張られ。急降下のサポートとなっている。


 うんざりする頃、ようやく清川の流れが見えるようになり、ほどなく立派な架設ヤードとなった橋の袂に辿り着く。

 雨は降り続き、焚き火は望むべくもない。だからとにかく二人テントが張れる場所を物色するが、結局、橋のたもとの流れに面した小さな平地に設営。

 素敵さ・・の微塵のかけらもないが、こんな天気だし、食事もお茶もテントの中になりそうだから気にならないだろう。


 テントを設営したら、直ぐに清川を叩き上がる。気が乗らない天気だけど兎に角、毛ばりで岩魚を釣る儀式は執り行わなければならない。

 で、岩魚。ぽつぽつ出てくれるが多くは小さく、ネット上でも書かれているとおり痩せっぽ。それでも刺身用に4匹頂戴し、短時間の釣り上がりを終える。


"今回はテンカラで叩き上がり。岩魚は元気に出てくれるが、スレンダーな体型の持ち主ばかり。



 テントまで戻る途中、左岸寄りを歩いているときにネギ臭に気づいた。ブッシュの中に目を凝らすと行者ニンニクが!

 多くの茎や葉は既に大きくなっているが、中には若い茎・芽もあり、それを摘んで帰幕。

 この頃、雨が止んで陽がさすが、一時的なものだろうから碓井さんはテントに入り、料理にかかり、僕は岩魚のお造りにかかる。

 魚をさばくのがだんだん上手くなってきていることを実感するこの頃。小粒の岩魚でもそれなりに刺身に仕上げられるのが嬉しい。

 シチューに岩魚のお造り、行者ニンニクのお浸し。自然の恵みに感謝。

 ここ最近、そんなに歩いてきていないから担げないだろうし、だからビールを背負うことは止めて、今回はアルコール度の高さだけでジンをチョイスしてきた。

 そんなものを飲みつけていない上に睡眠不足だから食後のお茶の時間もとることなく速攻で撃沈。歯磨きにテントを出た碓井さんがテントに戻る前に爆睡に陥った。


"岩魚の刺身と行者ニンニクのお浸し。ドライジンに合わないかもしれない・・"




 22時を回る頃、目覚め、用たしに外に出てみると驚いたことに満天の星だ!

 湿度が高いから、残念ながら瞬くことはないが雲一つない星空が峪の上に広がっている。ペルセウス流星もあって、明日の好天を期待した。

 だけど、楽しみそびれていたお茶を楽しんでいるとき、空は俄かに曇り、また、雨が降り出してきた。

 結局、この雨、下山するまで止むことはなかった。



 明けて二日目。

 はるばる来たからには雨であろうとも月山沢を叩かねば。

 ゆっくり朝食を楽しんだ後、篠つく雨の中、月山沢出合いに向かって下降。途中、右岸側から発生した規模の大きい山抜けの箇所もあり大きなプールができているが、右岸をボルダームーブを何回か入れ抜ける。

 土石の堆積地は、少し登らされることとなり面倒だが、それよりも上部には不安定な巨大な岩塊も散見され、いい気はしない。

 月山沢の出合いまで、地図の上では幕地から700m程度の下降のはずだが、意外に長く感じられた。



 待望の月山沢。出合いの水量が少なく感じられるが少し入ると水量が増え、峪相もいい感じ。


"前方の流れ込みが月山沢出合いだ。思ったより遠かった"


 降りやまない雨のため水はニゴリ気味だけど、程よい水量から岩魚はドライフライに気づいてくれる。

 なかなかいい感じ。


"いいテンポで出てくれる岩魚たち。清川本流より少しボリューミーだろうか


 今回の山行、2泊予定できたが、雨がやむ気配もなく、だから幕場からここまでの間で、この日の内に下山することに決めていた。

 天気のいい時にまた来ればいいと、月山沢では短い時間のたたき上がりとした。


 幕場に戻ってテントを撤収。これだけ降っていれば登山道は沢中同然の状態だろうし、足元は沢靴のまま。濡れているウェーディングシューズやスパッツを背負うより、同様に濡れそぼっているジョギングシューズを背負う方がましだろう。

 これから始まる長い登りを考え、雨に打たれながらお茶の時間をしっかりとる。


"標高1000mを一気に登ることになるから、ゆっくりお茶飲んで行きましょう"




 さて1000mのハイクアップ。

 既に全身乾いているところがないほどだが、急登で汗をかかされ、快適さからは程遠い帰路となった。

 傾斜が緩み、森林限界を越えようとするとき、僕が空腹を覚えた。ハンガーショック状態に近いと感じられる空腹感を覚えることとなった。


"美しいはずの草原はあいにく雨とガスで楽しめず"



 幕地でそれなりのカロリーを腹に入れてきたが、さすがに1000m近く高度を稼いでくると腹はすく。で、予備食のインスタントラーメンを雨の中で作る。

 ベーコンもネギもたくさん入った美味しいサッポロ一番味噌ラーメンを食べているとき二人の釣り師が降りてきた。千葉方面からとのことで初めての訪渓だそうで、行者ニンニクのことを教えてあげた。


 相変わらず降り続く中、月山稜線に上がりつく。

 登山者の姿はなく風も強いから直ぐに姥沢小屋駐車場に向かって下山を開始。


"長かったハイクアップもようやく終わり。後は下るだけです"



 と、山伏が吹くホラ貝の音が。下を見ると大勢の修行者が上がってくる。先頭を歩く山伏は白装束のままだが、続く修行者は全員白装束の上に合羽を着こんでいて、少し可笑しい。

 後列を歩く方に雨で大変ですねと尋ねると、この日、月山神社では本宮紫燈祭が開かれ山頂ではお焚きあげがあるとのこと。なるほど。こんな雨の中を老若男女が颯爽と登っていく様子に少しだけ清々しさを感じた。


 ほぼ、石畳状態の登山道を下っていくと、ほどなく左はリフトを使わない下山路(姥沢まで2km)と、右にリフト乗り場へ向かう(距離は不明)分岐に着く。リフトは4時まで運転している。間に合う時間だからリフトに乗るつもりで行くと、一つ小尾根を越えて、その先、まだまだ遠く、遠くの尾根を登り気味のトラバース道が続いている。

 これはリフトを使うメリットはなさそうと一旦分岐に戻り姥沢に向かって下っていく。

 ほぼ、石畳と木道によって整備された登山道は歩きやすい。


 途中、気付いたことは石畳が間知石(けんちいし)で造られていること。そこらに転がっているゴロ石を敷き詰めたものではなく、石工がきちんと成形した間知石を敷き詰め、参拝のための登山道としていることを知って驚いた。「信仰」という力と金によって古の時代に構築された大切な道であることをあらためて知ることとなった。


"ただの石ころを敷き詰めただけの石畳かと思っていたら、何と立派な間知石が敷き並べられている"




 駐車場に戻り、着替えをしてようやく体が乾き快適さが戻った。


 さて途中、温泉にゆっくりつかってどこかで下山祝いをしましょう。

 明日は宇都宮まで下道ドライブ+休息とし、合宿最終日は古賀志の岩場でクライミングをエンジョイですね。お疲れさまでした。


"この夜は高畠にある道の駅「たかはた」で下山祝い。明日は一日ドライブしましょう"




 <天候:雨>

 <釣行日:2015.08.12〜13、記載:2015.08.23>

 <行程>

 入山日(8月12日):姥沢駐車場(09:05)― リフト終点駅(09:25=09:35) ― 姥ケ岳(10:05) ― 月山山頂(11:15=1130)― 清川徒渉点(14:30)

 下山日(8月13日):清川仮設橋(幕場)(7:50)― 月山沢出合い(8:35)

            幕場出発(11:00) ― 月山山頂(14:35) ― 姥沢駐車場(16:25)