出遅れの奥黒部

 10月に入り、漁協というわけのわからない団体が理不尽に権利を主張し、これを河川管理者が理不尽に認可する図式の多くの河川は禁漁を迎えた。

 今年の初夏の頃までは、毛ばりで峪を叩き上がりたいという欲望を抑え、それなりにクライミングをやってきたが、そんな気持ちを抑えきれなくなった途端、はじけるように毎週末あちこちの峪を歩き回ってきた。しかし、自分のシーズンの始まりが遅かったことが尾を引き、昨年は三度徘徊した奥黒部には、10月の声を聞いて最初の訪峪となった。

 碓井さんは、孫誕生というおめでたで2週末続けて山がお休み。だから、折立から太郎兵衛平越えの難行苦行のアプローチに対し少々ビビり気味だった。


"いつみても秀麗な真川支流岩井谷源頭部 いつか辿らねば"



 僕はこの太郎兵衛平越えは7度目となるが、実はまだ薬師岳のピークに立ったことがない。
 そもそも端からピークハントに興味はなく、だからクライミングの流れのついでに登るか、トレーニングの一環として山頂を踏んで来ているに過ぎず、今こうして、眼下に広がる奥黒部の峪々を目にしていると、早く駆け下りたいという気持ちだけが騒がしい。そもそも知らない他人が勝手に百名山と決めつけた山になど興味はない。百名山という言葉を耳にするたび嫌悪感と僭越だろ!って気持ちが、もれなくおまけとして付いてくる。

 101番目の山が一体全体どこの山なのかを知る由もないが、もし、その山が火山だったなら、「納得いかないぞ!」って気持ちで、噴火寸前かもしれないぞ!

 太郎兵衛平。ここまで、きつい、長い、辛いを覚悟し、気持ちを集中してきたが、辿り着いてみると、これまでで一番短時間に、さらに、もっとも楽チンに登ってこれたことが、碓井さん共々幸せ。お互いの頑張りにビールで乾杯だ!


"集中して頑張ったから、楽チンでしたね。取り敢えずビールで乾杯!"



 初日は薬師沢の上流部を彷徨った。そして、二日目は奥黒部川だ。


"さて、黒部へ向かって降りて行きましょう。あと、少しでパラダイス!"


 この二日間、天気は今一つで、晴れたり曇ったり、また雨を降らせたり。
 意外に秋はまだ浅く、錦秋紅葉には少し早すぎたようだ。


"意外にも秋はまだ浅い奥黒部の流れ。夏からの渇水の影響で、ここも流れは静かだ"


 二晩目の夕方(土曜の夜)から真面目な雨に変わる。だから寒さはそれほどではなかったが、夜中になって寒さで目が覚めた。外は半月ながら明るく、満点の星空。この時期の放射冷却による冷え込みは一端のもので、不用意に沢靴を投げ出したまま寝込んでしまったものだから朝になって沢靴を拾ってびっくり。カチンコチンに凍りつき、とてもそのままでは履ける状態ではなく、解凍に手間を食う羽目に。迂闊だった。

 そんな寒い峪中も陽が差し始めると途端に暖かい。晩秋のはずの日差しとしては似つかわしくないまで強い日差しを受けながら、静かな峪を遡行する時間は「甘美」の一言につきる。とろけるように気持ちよく、下界の諸々のことは忘れた。


"薬師沢の流れも穏やか。晴れたり、曇ったり、降ったりとあわただしい一日だった"


 登山道が流れを横切るところで峪歩きを終わりとし、沢靴を脱ぎ、太郎兵衛平へ向かう。

 途中、クロマメの木の実を沢山付けているところを発見。寝そべったままゴロゴロと好き勝手に口に放り込み、清涼感あふれる甘酸っぱさをしばし堪能。


"太郎兵衛平へ登って行く途中、ブルーベーリー畑に遭遇!!ばっちり食べ頃!!"



 太郎兵衛平に近づく頃、快晴だった空には雲も風も出始め、少し肌寒くなる。太郎平小屋では小屋の壁際で風をよけながら昼食を頂き、長い下山のエネルギーを補給。


"快晴で始まった最終日だったけど、太郎平へ近づくにつれガスが巻き始める。だけど、大きくは崩れなかった。"



 今回も完璧な奥黒部だった。




<天候:晴れたり曇ったり、降ったりだった>

<釣行日:2012.10.06〜08、記載:2012.10.13>

<行程>

6日(土曜):折立(9:20)−三角点(10:40=10:50)−太郎兵衛平小屋(12:25=12:40)−幕場(13:40)

7日(日曜):奥黒部川−薬師沢−幕場

8日(月曜):第2徒渉点(11:00)−太郎兵衛平小屋(11:50=12:20)−三角点(13:20=13:25)−折立(14:10)

<記載 2012.10.14>