赤薙の大滝を越えて 南アルプス 大武川支流

 昨年の梅雨末期(2007.07.21)、僕はバイクを駆って一人大武川本流を訪ねた。いや正確に言うと大武川のつもりで赤薙沢を釣り登っていた。そのときは大武川の出合いを認識できず、また、倒れた看板の位置図に惑わされたわけだが、あらためて地図やネット情報、さらに撮ってきた大滝の写真を解読してみると、あれは大武川本流ではなく赤薙沢だったようだ。

 ただ、これが赤薙沢でも大武川でも、とにかく大きな峪で、思い切りフライロッドを振り回せる峪であったと記憶していたから、今回は山女を誘って出かけることにした。無論、大武川の本流との位置関係もはっきりさせるつもりだった。

 篠沢との出合いに架かる篠沢橋先には立派なゲートが掛かるが、チェーンはうまく切りこまれ、外せる小細工がなされていた。この先の林道工事に掛けられた費用は膨大であることは明らかだし、その血税の一部には我々のものもシミ付く程度には入っているはずと勝手に解釈し、使わせて頂かないわけにはいかないと、当然のように鍵を外して林道奥へ車を乗り入れる。

 1級国道並みの設計であろう、立派なディビダーグ橋の朴の木橋(ほうのきばし)を渡り、右岸に渡ったところに車を止めて歩き始める。


"少しだけ得を得ましたね。さて、歩き始めましょう。"



 奥に進むにつれて林道の崩壊は著しくなる。途中、ミニ自転車がデポされている事で先行者がいることを知る。林道はいつの間にか大武川本流を離れ赤薙沢に沿うようになったが、うっそうと茂った樹林によって峪の状況が見えないものだから、今回もいつ何時外れたのかを認識できなかった。
 林道は随所で崩れ、崩壊した箇所では難しい巻き下り、巻き上りを強いられる。かなり神経を使わせられる箇所も多い。上流へ向かい過ぎたこともあり、渓に降りつく直前では1ピッチ懸垂となった。

 先行者の足跡は、その手前、いつの間にか消えていた。降りついたところは、赤薙沢二俣直ぐ下のところ。

 まっすぐ延びる左俣には立派な赤薙大滝が掛かり、また、直角に折れるように右俣が穏やかに上っていっている。


"昨夏と比べて優しそうな大滝。これを越えるのが今回の目的です。"



 今日は、この正面の大滝を越えるのが目的だ。

 昨年は恐ろしいほどの水量で、とても近づく気にもならなかったが、今回は滝下まで近づき暫く偵察。結局、少し戻って右岸を巻くことで思いのほか簡単に上に出ることができた。

 すぐにティータイムだ。


"難なく巻けましたね。取りあえず、お茶にしましょうか。"



 さらに奥へ暫く進んでみると、今度はかなり険しそうな峪の様相で、さらなる大滝が現れ、これではいつまでたってもロッドを振れそうにないと判断、一旦、二俣まで戻り、緩やかな右俣を釣りあがることにする。

 さて、フライフィッシングだ・・って、たしかにアマゴは居る。しかし、水量は多い。たまに僕のフライを見に来るものもあるが、きびすを返すようにぷいと帰っていくものが多く、さびしい。

 水量はどこまでも多く、激しく、直ぐにドラッグが掛かることとなる。ショートロッド、ショートリーダーでやってきているから翻弄されるばかりだ。まあ、今回は、思い切りフライロッドを振れたことでよしとしましょう。


"思い切りロッドが触れるこの峪。秋に訪れてもいいかも・・"


 明日は、雨だったら忍野へ、天気が持ちそうだったら小さな峪に入りましょう。




<天候:晴れ>
<同行:山女>
<釣行日:2008.06.07、記載:2008.07.02>