なっ、なんとアマゴ 南アルプス 大武川

 金曜の夜、なんとか雨は持ちこたえてくれそう。今回も単独だからバイク。予定では、白州のとある駐車場傍の駐輪場(もしかするとバス待合?)まで。雨を避けて寝ることができるここへ降られずに辿り着ければ快適に一晩過ごせるが、ずぶ濡れだと不快な一晩となるから真剣だ。

 国立を出発して、途中、高尾、上野原、そして小武川を走っているときにポツポツと来たが、直ぐに止んでくれた。ほっと胸を撫で下ろす。竹宇入り口までもう少しのところにあるローソンで冷やし中華とアルコールを買い求め、予定した場所に到着。と同時に急に強く雨が降り出した。普段の行いの賜物と、ちょっと得意!

 直ぐにツエルトを張ってくつろぎモードだ。オリオンビールが旨い!夏だ!中華だ!


"ツエルトを張れば、我が家の出来上がり。早速、くつろぐ。"



 5時前に起き出し出発だ。濃い霧がかかってちょっぴり幻想的。

 大武川はでかい。これほどまでに血税を使うかと呆れるほど大規模な堰堤が続く。篠沢、桑木沢出合いを確認し、さらに林道奥へ進む。
 朴の木橋(ほうのきばし)のその立派さにも呆れる。

 ここまでは大武川左岸を来たが、この橋梁を渡り右岸に。地図を見ずに走らせたから、自分の位置が不明に。しかし、一の沢、赤薙沢は認識できるだろうとたかをくくっていたら、本当にわからなくなった。そもそも、林道を進めばそれなりに大きな沢を横切るはずだと思っていたが、沢を横切るまえに林道が荒れてきて、バイクを下りることとなった。結局、右岸に渡ってここまで、沢と呼べるものはなかったような。

 最近のネット情報では(年次は不明)、赤薙沢まではクルマで入ることができているが、ここまでそんな沢はなかった。

 バイクをおりてからの林道は、転石、路肩崩壊が随所で起きている。しょぼい沢を二つ横切って(二つ目が赤薙沢であることを帰る途中に知る)その少し先で林道は崩壊しつくし、向うへ渡ることができない。古い、苔むした端台の名残があるが、何のためにここまで林道を延ばす必要があったのか。この先には堰堤はない。流石に山梨県。ずっと昔から土建業者に金をばら撒いてきたが、その成れの果ての一つがこれか?補助金の見直しを直ぐにでも実施するべきだ。


"目を凝らすと、それは古い橋台であることがわかる。"



 急崖となって崩れ落ちた箇所は大きく高巻き、向うへ渡る。かすかに残る林道はさらにその先で崩壊し、少し手前から本流に向かって降りている林道を下っていくと流れに辿り着く。恥ずかしながら、これが大武川であるか自信がない。だけど渓相は素晴らしいから、これを釣り上がる事にする。


"峪はでかい。でかすぎる。水量も多い。だけど気分は最高ー!!"



 遡行を開始して、直ぐに見事な滝に行き着く。でかい。瀑布も強烈!ここまで、何度かアタリがあるが、皆すばしっこい。もしかしてと思っていたら、山女魚・・ではなく、アマゴが掛かる。えええっ、岩魚ではないのか?

 とにかく、あの滝を越えれば岩魚君たちに出会えるはずだ。


"強烈な水量で落ちる滝。見事だ!!"


 巻きは少し戻って右岸の傾斜の少し緩んだところを上がっていく。所々にトラロープが散見される・・いや、ベタ張り状態のところも。そして大きくえぐれたガリーに下りるところでは太い麻ロープがセットされているが最後の所では、完全にゴボウになる。降りるときはいいとして、帰路、ここの登り返しは、5手完全にゴボウ状態となるから、腕力が乏しい人は帰れなくなるのではないだろうか・・・




 程なく二俣となる。これが大武川なら正面(左俣)は、川滝沢のはず(翌年、2008年6月にもう一度この峪を山女と歩くこととなったが、林道ゲートを入って比較的直ぐに右岸に認められる支沢の流れ込みが一の沢であるという認識から、どうやら、目の前にするこの正面が赤薙沢で、右俣がどうやら大武川本流らしい、と思われた。)。あの滝を越えるのは難儀そう。一方、右俣の本流はたおやかな感じだ。だから右俣に入る。

 それにしてもスケールの大きい峪だ。巨大なボルダーが累々と続き、また、水量も多く、真夏の炎天下なら素晴らしい遡行ができるだろう。

 予定では本流の二俣の先にあるヒョングリの滝で引き返すつもりだったが、二俣までもう直ぐだろうところでついに雨が降り始めた。ここまでにも結構真剣な徒渉もあったことから、これ以上の増水は真剣に怖い。だから、納竿とする。


"川滝沢にかかる大滝。これもでかい(はず)。水量は左1:右2といったところか。"



 帰路、しょぼい沢の入り口に看板が倒れているのを発見。よくよく見ると、ここが赤薙沢となっている。このとき、ようやく今日釣り上がったのが予定していた大武川本流である事を知が確信できた。おそまつ・・。
(先にも書いたとおり、この確信は誤っている。)

"赤薙沢を渡るところに転がっていた看板。このときようやく大武川本流である事が確認できた。"


 はるばるやってきて岩魚に出会えなかったけど、スケールの大きい峪を歩く事ができたから、満足、かな?

 今度、真夏の炎天下、もう少し水量が少ないときに、もっと上流を山女と歩こう。




<天候:曇りのち小雨>
<同行:単独>
<釣行日:2007.07.21、記載:2007.07.22>