痛む足を引きずって出掛けた源頭
 奥秩父 滝川支流 古礼沢源頭

 前夜、雨が降る中、一ノ瀬高原作業平橋広場に入った。軽く飲んで直ぐに就寝。

 朝、車内に横になったまま見上げる空は快晴。天気予報は珍しく天気を正確に言い当てた。朝食は峪に下り着いてからすることにして出発だ。


"天気予報も当たったみたいだし、今日一日は快適そうですね。準備ができたら出発です。"



 ヤブ沢峠への道はもう歩きなれているが、今日は右ふくらはぎが痛んでいるからストックのお世話になってのアプローチ。

 笠取小屋で用足しを済ませ、直ぐに雁峠へ上がって行く。降っていても晴れていても奥秩父稜線は気持ちがいい。


"笠取小屋の前もとても気持ちいいけれど、尾根上も最高に気持ちいい"



 今日は、古礼沢の上流部を探りあがる予定だが、そのアプローチとして雁峠から埼玉側に僅かに下りたところに出合う廃林道にとった。

 過去は作業車が通っていたと言われるこの林道、ブドウ沢と古礼沢を別ける比較的大きな尾根の右山腹(稜線上から埼玉側を見下ろして)をほとんど水平につけられている(なお、この廃林道、直ぐ先でブドウ沢側へも分岐し、丸木橋を渡ってブドウ沢と井戸沢を分ける尾根側へ向かってもいる)。昨年、初めてブドウ沢を歩いた時、誤ってこの水平林道を進んでしまい、途中から散々藪コギをした挙句、燕山に上がりこむこととなった。ちなみに、山岳渓流釣り集団むげんのHPには、このあたりでバス停の看板を見たという記述がある。しかし、帰路、立ち寄った笠取小屋の主は、林業用作業車は稜線からむこう、埼玉側にも作業のため走っていたが、バスは走ってはいない。たぶん山火事注意か他の看板が朽ちたものをそのように間違えたのだろうとおっしゃっていたが、果たして・・?なんだか浪漫を感じる。

 さて、右山腹に水平に付けられたこの林道は途中の谷筋で消失したり現われたりしながら、最後には獣道とも辿道とも取れる(案外しっかりしていて、山女は辿道のようだと言っている)ものになるが、とにかくずんずん水平に進むと、おのずとブドウ沢側から古礼沢側へ向かうようになり、この尾根筋上で終わる。


"ほとんど水平の廃林道はところどころ明瞭でところどころ辿道になったり"



 古礼沢への下降はこの尾根上から開始する。下っていきやすいラインで、ほぼ直線的に一気に古礼沢に向けて下降を続けると、途中から沢地形になり、次第に、その枝沢は流水を持つようになる。対岸を見ると古礼沢と水晶谷を分ける尾根、そして右手前方には水晶谷左岸の雁坂峠からの尾根の山腹がはっきりと視認できる。だから水晶谷との出合からそれほど遠くないところで入渓できそうだ。

 この枝沢、古礼沢右岸に滝を持って落ち込む支沢で、おそらく遡行図に記載されている2段10mとあるポイントの直ぐ上の枝沢であると思われる。

 古礼に下り立つのに、最後はラッペルとなるが、下り直前の滝上左岸は気持ちの良いテラスとなっていて、ここで遅い朝食とする。日もぽかぽかと当たりまた爽やかな風も通って、なんだかお昼ねテラスの感がある。


"気持ちのいいテラスで遅い朝食"



 簡単なラッペルで古礼沢に下り立つと、そこはもう岩魚が出ないわけはないって感じの落ち込みの連続だ。ロープの回収は山女に任せて直ぐに糸を垂れる。全身全霊竿を握る手と目に集中し、咥えこむのを今か今かと待つが・・、岩魚は出ない。直ぐに上の同様に出ないはずはない落ち込みでも出ない。さらにその上でも・・


 暫くそんな状態で遡行していくとナメに変わる。落ち込みが形成されないからズンズン上がって行くと時々いい落ち込みとなる。しかし、出ない・・・

 だから、またティータイムだ。沢の水は薄濁りで、また、溜まりのところでは嫌な色した泡が立っている。そのためか、沢の水で入れたお茶は渋みが強い。沸かさない沢水を少し口に含むと鉄分の味が比較的強い。


"釣れないからティータイム"



 沢を分けるたびに次第に水が減ってくる。古礼沢は最後には永遠に続くかと思われるガレ沢に変わるが、この付近まで辛抱強く丁寧に探りあがったが、結局、徒労に終わった。
 丁寧に探りあがりながら岩魚が棲んでいないわけを考えてみた。

 一つは、古礼沢に入って直ぐの2段10mが魚止めになっているのかもしれない。ちなみに、過去に遡行している山女にあの滝は岩魚止め風でしたかと問うても、「さー?」という返事が帰ってくるだけだった・・・

 もう一つの理由として、遡行していて、かなり上流部で山抜けほどではないが、比較的新しい斜面崩壊箇所に出た。永遠に続くと思われるガレ沢になる200mくらい下でのことだが、古礼沢の水の薄濁りはここから始まっていた。だから、ここの崩壊箇所から何らかの成分が溶け出した事で岩魚が下ってしまった?等々、あれこれ憶測しながら稜線を目指した。


 

"水も少なくなった。そろそろ納竿としよう  ガレ沢がうんざりするほど続く"



 ガイドでは藪コギはないはずだったが、藪コギが入った・・・。縦走路に辿り着いた時は大汗をかかされていた。ブヨがうるさいが空腹感は強く、だからお茶を入れ、今日3度目のティータイム。お腹に美味しいものを詰め込むと元気復活。

 そんなだから、山女にブドウ沢源頭の源頭、まだ、糸を垂らしていない源頭で少しの時間でいいから糸を垂らしたい旨伝えると、そう言うだろうと思ってた、という返事。嬉しい!

 じゃあ、頑張って雁峠目指しましょう。

 僕はストックをぐんぐん押して雁峠を目指す。途中、昨年、這々の体で上がりついた燕山を通って雁峠へ向かう。


 

"お腹も膨れたし、汗も引いた。元気も復活。  燕山過ぎるとまもなく雁峠。走って下る山女"



 しかし雁峠は意外に遠かった。予定していた時間をかなり過ぎた時間の到着となったから、僕はブドウ沢へ下ることを諦めていたが、山女は、ヘッドランプもあるんだから大丈夫でしょう。下りちゃえば、って嬉しいよー!!

 20分間ガシガシ下って行き、水量がそこそこ出てきたことで遡行に切り替える。

 が、しかしあまりに源頭過ぎたようで、ここでも岩魚は不在だった。結局、今日は完璧ボウズ・・

雁峠に戻って、歩きの仕度をしながらこの日、四度目のお茶。


"今日は本当によく歩きましたね。で、山女さん、今度入る峪を物色中ですか?"




帰りましょう。お疲れ様でした。


"笠取小屋からの下山は一休坂経由で。途中、古く見事な石積み土留めに出合う。古人の丁寧な仕事に感服"




作業平橋(7:45)−雁峠(9:05)−古礼沢直前のテラス(11:00=11:30)−縦走路(15:05=15:30)−雁峠(16:15)=雁峠(17:30=17:55)−作業平橋(18:50)

<天候:快晴>
<同行:山女>
<メモその1>
 峪から戻り、辿女爺様から古礼沢上流部の情報を頂いた。頂戴した言をここで紹介させていただく。

私(達)の記録では、狭間先で谿が屈曲する先の二段の中滝(仰る2段10m)が、やはり魚止メだろう…としています。 私も、まだまだ充分な水量からして、その中滝を右岸で巻いて小滝の続く先の少し穏やかになって中州を過ぎた長い滑の辺りまで上がりましたが岩魚を見ることはできませんでした(四年前の事でした)。 岩魚にとってあの中滝は自然溯上に難しいと思えます。また奥秩父の中滝・大滝上の岩魚達は、杣人が持ち上げ移殖した個体が殖え代を重ねたものとされています(今のように他県産岩魚の蔓延る以前の昔の事ですが)。奥域ゆえにあの中滝上には成されなかったのではないでしょうか、成されたとしても落ちたのかもしれませんが。 私は、下から谿を遡るばかりで源流域上の山の様子は全く判りません、とても興味深く参考になりました。

爺様ありがとうございました。


<メモその2>
 昨年、ブドウ沢から上がって来て、誤って廃林道を進んでしまったことは先に書いた。そのとき、鹿の角を拾ったが、今回、夕暮れ迫るブドウ沢源頭であらたに拾った。生憎と同じ向きのものだが、なかなかいい。ボウズだったけど、鹿の角は拾い物だった、かな?


"左の角は昨年の拾得物で右は今回のもの"



<釣行日:2007.06.23、記載:2007.06.26>