一年間思い焦がれ訪ねれば・・ 信越国境 秋山郷中津川支流 檜俣川枝沢と栃川

 丁度1年前、佐武流川を釣り上がり、山頂を踏んでの下山では、切明へ向かう林道へ上がる直前に檜俣川を渡渉させられる。この檜俣川の水量と渓相はまずまずのもので、その時から、いつか釣り上がりたいと思っていた。

 しかし、帰宅しネットで調べても、釣りはおろか遡行記録もない。2万5千図上では、そこそこゲジゲジマークが入っており、だから勝手に好漁を予感した。



 昨年は日付が変わる直前、秋山郷の道端で幕を張り、山女のヨーロッパ土産のトカイワインとフォアグラで僕の誕生日を忙しく祝ってもらったが、今回は一日違いで、日付が変わってから僕の誕生日。だから、深夜の切明の道端に幕って、ゆっくり焼酎で乾杯!“もっと、もっと遊ぶことを誓う”



 さて、明けて土曜日の朝。起き出しはゆっくりだ。まずは林道を探すことから始まる。

 昨年の下山時に、切明に向かう林道途中、右に派生していく林道があって、「和山へ」の道標もあった。だから、きっと和山からであれば車で入れるのではないかと考えた。とにかく機動力に対する依存心は誰にもひけをとらない。流石に施錠されているゲートをこじ開けてまでは気が引けるが、手で開けられるゲート、くぐれるゲート、横をすり抜けられるゲートの類はことごとく乗り入れることを旨としてきている。
 そもそも、国民の血税を「補助金」という大義名分だけで地方へばら撒き、議員の票集めと地元の土建業者の腹を肥やすだけに消費され、それでできあがった無用で、しかも維持費ばかりやたら掛かる土木遺産だ。そんなくだらない構造物を利用しない手はない。
 時々巷で聞かれる、あるいは目にする「ゲートを通過する輩がいる」などと綺麗ごとを並べ立てる正義感強いまっとうな者達の意見には、耳も目も覆うことにしている(そんな他人の行動を誹謗中傷するエネルギーは、補助金の使われ方に対する糾弾の方へ持っていって欲しいものだ。ひどいところでは、地元のごく一部の人間、それも土木工事に携わった関係者に多いと聞くが、これらが秘密裏にゲートの鍵を持つことを黙認し、そんな奴等だけが恩恵をうけるという事実を知っている分、それならば・・と考える。)

 林道を探しながらウロウロしているとき、たまたま地元の方に会った。その方に問うと、檜俣川(2.5万図ではヒノキマタカワとなっているが地元ではヒノマタカワとのこと)へ入る林道は切明側からだけで、それは堅牢なゲートで閉ざされているという返事。和山からの道筋は、登山道しかないということだった。  それで、どちらが近いかわからないが、今回は和山から入ることにして国道を進む。

 登山道入り口には車上荒らしに注意の看板。ここに車を置いて、いきなりの急登を上がっていく。しばらく唐松林の中を上がっていくと林道に出る。僕は、今でもこの林道を左へ進むと和山かどこかに通じているのではないかと思っているのだが・・

 この林道を右へ進み、檜俣川の方へ向かう。ススキも素敵で、小雨を覚悟していたのに晴れ始めたことで気分も上々。


"佐武流山登山口から30分足らずでこの林道に出る。道端にはススキが盛りで、あれほど暑かった夏も、もう、終わり・・"




 すぐに昨年歩いた林道に合流し、左奥へ進む。途中、仕事の車だろうか(そんなわけはないだろう。キノコ採りを目的にしているのだろう)、軽トラが一台止まっているのを横目に奥へ進むと、佐武流山へ向かう下降点に到着。檜俣川渡渉点はすぐだ。

 檜俣川は水量もほどほどで、笹濁り状態。この時点では、好漁を予感した。いそいそと準備を済ませ、さて、釣り上がりましょう。

 沢に降り、はじめに感じたのはかすかな温泉の臭い。硫化水素の臭いが、本当に微かながらしてくる。それでも気にせず探り上がっていくが、どこまで行っても岩魚が走る姿が見えない。水をすくって口に入れると、例の鉄分の味が強い。さらに溜りのところでは薄茶色の泡が嫌な色で溜まっている(これは気にしていない。岩魚が棲む谷でも、時々認められることだから。また、硫黄臭についても、過去に読んだ遡行記録のなかでガラン沢のように硫黄が濃い沢でも岩魚が棲んでいることを読んでいたから、こちらに関しても気にするほどではないと感じていたが、鉄分のつよさには、これまで何度か期待を裏切られている。

 いつまでも生体反応は認められず、苔の付き方も弱々しい。さらに、沢床の岩を返してみても川虫はおろか動くものは皆無だ。それでも1時間は我慢しながら遡行を続けたが結局、諦めることにして下降に移る。暫くして、山女は、「岩にはアカも付着してなくてフリクションは抜群だし、私が安心して遡下行できるような峪には岩魚は棲まないってことね。」と、明晰なる評をぼそりと吐いた。1年間思い続けたこの檜俣川遡行計画、あっさりと頓挫した・・。


"檜俣川。渓相、水量とも申し分なし。笹濁りのこの沢に、良型の岩魚を期待し、恋焦がれた1年間は・・水の泡・・"



 
 本当に拍子抜けだった。
 今朝の起き出しが遅かったことと、1間年思い続けた峪に期待を裏切られたことで、次へ行く気持ちも萎えてしまった。

 ひとまず切明に戻り、明日予定している雑魚川支流の様子を見に行き、本日のメインイベントである切明の露天に浸かることとする。



 切明を過ぎて奥志賀林道へ車を走らせると、道が右にヘアピンカーブするところに漁協の看板があり、よくよく見ると、雑魚川の支流は外川沢を除いて全てが禁漁となっている。これにも期待を裏切られた(翌日、ここ雑魚川に精通している釣師と情報交換をしたとき、去年までは外川沢が禁漁だったものが、今シーズンはこれが解禁された反面、他の全ての支沢は禁漁となったんだそうだ。)。

 だから、取り敢えず温泉に浸かるため切明に戻る。たまたま釣りの仕掛けを作っている釣師を見かけ、檜俣川の話をすると、鉱毒が溶出していて、岩魚が棲めないことは周知のことと言っていた。雑魚川のことも含め、勉強不足だった。取り敢えず、汗と落胆を洗い流すことにする。


"この度のメインイベントは、ここ切明の露天風呂・・右手に風呂道具、そして左手にはスコップを持ち、河原に下りていく・・"




 温泉に浸かり、翌日の行動を打合せ。雑魚川は、その本流と支流である外川沢だけとなると釣師が集中することは必至だろう。だからこの沢は諦め、一旦、津南側に向かって車を走らせながら峪を見て、入峪する峪を決めることにする。温泉は、僕達を裏切らなかった。

 走り始めてすぐに栃川を横切るが、入り口に車が既に一台駐車中。だからさらに車を走らせる。

 次に出てくるのが小赤沢だ。たまたま見かけた地元の古老に問うと、下流域には居ないが上流は居るだろうとのこと。だから、林道を上がっていく。

 舗装された林道をずんず上がって行くと、峪を離れるが、途中の分岐を左に進むと、なんと広大なパーキングエリアに出た。苗場登山口だ(相変わらず地図は持っていない・・)。その手前で小沢がいい水量で流れて来ている。いい感じだ。

 夕暮れも近いし、お腹も空いた・・。だから、明日はこれを釣りあがることにするが、もしかすると岩魚が棲んでいないことも考えられることから、山女にテントの設営をお願いし、確認に行く。

 すると、すぐにちび岩魚が掛かった。これで、ようやく明日の沢が決まり、ほっとする。

 途中、小さな小さな支沢で釣り上げた岩魚をさばいて、ささやかに宴会。



 睡眠時間もたっぷりと取ったから、翌朝は早起きだ。朝食を摂って、早速、釣りあがる。

 わりと頻繁にあたりはあるがスレている上、みな小型で、ドバの先を咥えるばかり。だから釣り落とすことが多い。どこまでいってもちび岩魚ばかりで、いいかげん嫌になって下降することにする。


"2.5万図には沢の名称はない。敢えて言うなら小赤沢右俣か?道路のそばから入れることで場荒れし、出るのはすれたちび岩魚ばかり・・"




 で、どこへ行くかしばし思案。帰路は奥志賀林道から草津へ入り、温泉に浸かりたい。だから、あまり津南側へは進みたくない。だから、ひとまず戻って、栃川の様子を見に行く。

 国道から左へ入ったところでは、昨夕の車は駐車中だけど、主はまだ居た。予定を聞くと登山という返事。また、今朝は他に釣師は入っていないとのこと。なんと、これを釣りあがりましょう!直ぐに沢靴を履いて入渓だ。

 水量は多く、峪相は最高なんだけど、やたらごみが目に付く。途中、コンクリート構造物の一部もころがっていたりして、なんだか嫌な予感が・・

 と、暫くすると巨大な堰堤が行く手をさえぎった。えええって感じで忽然と見上げる高さで覆い被さってきた。うーん、ショック!!


"国道をそれて直ぐに車を置いて、栃川へ入峪。入峪点から素晴らしい峪相を示すんだけど・・・"




 仕方なく左岸を藪こぎで上がると・・・林道へ出た。しかも、上流から三人の釣師がぷらぷら歩いて下りてきている。

 様子を聞くと、まず、小1時間前に先行していた二人の釣師が降りて行ったということ。それと、彼等三人は、この先の堰堤上100mのところまで探りあがったが、一向に釣れず、だからひき返して来たとのこと。

 この場で考えたことは、先の二人の下降時間がやけに早いことから、先に何かあるのだろうけど、だけど、だから奥へは入っていないはずということで、もしかすると僕達の未来はなんとなく明るそう・・ということだった。

 そんなこんなで、気持ちも新たに、さくさく歩いて最後の堰堤上に向かって上がっていった。

 工事用道路が切れていることから、最後の堰堤だろうと判断したが、これは当たっていた。なかなか素晴らしい峪相が続き、僕達は嬉しい。

 程なく深いゴルジュに行き当たり、右岸から立派な滝が落ちてきているのを知る。下まで行って見上げると、そこそこ大きく、滝身を攀るの無理そうだし、巻きも案外ややこしそう・・・。だから、取り敢えず、奥へ進んでみることにする。


"栃川左俣が出合うところにかかる大滝。滝身は登れそうにない。"




 すると、直ぐに、もっと大きい落差を持って右俣大滝が落ちていた。先の左俣と水量比では1対1だけど落差は1.5倍。こちらの巻きはもっとややこしそう・・。


"すぐに、もっと大きな右俣大滝に行き当たる。これはでかい。ひとまず滝壷に糸をたれる。"




 一応、滝壷まで糸を垂らしに行って、直ぐに左俣に戻り、滝の巻きに掛かる。ロープで確保してもらって左側の壁を、木を掴んだりしながら直上し、途中、落ち口上に向かって右上気味にトラバース。2ピッチで支尾根を巻く形で滝上に上がり込むことができた。


"ロープを出して真面目に確保してもらい、2ピッチの巻き。見た目より傾斜が強く、ちょっと真剣だった。"




 いよいよ本格的な峪相。わくわくしながら上がって行く。


"いよいよ山深くなってやる気満万!




 ここまで素晴らしい渓相でまだまだ釣り上がりたいが、そろそろ納竿の時間だ。お茶をゆっくり楽しんだら、下降しましょう。


"昨夕は落胆気味でしたが、今日の峪は素敵でしたね。お疲れ様でした。"




 大滝の下降は、右壁に生える木に支点をとって1ピッチのラペリング。堰堤までの下降も意外にあっけなく済んで、ホット一息。車に向かってテレテレ歩いていると、山女が木苺を見つけた。猿達にしかられないよう、少しだけもらうことにした。甘酸っぱくて爽やかだった。

 期待はずれだったり、思ってもみないところで岩魚が出たりと、そんな思いがけなさも岩魚釣りの妙味ですね。

 さて、草津の湯に浸かりに走りましょう。


"嬉しい収穫。これも予期せぬプレゼント。"




<天候:曇り時々晴れ>
<同行:山女>
<その他のメモ>栃川については帰宅し、あらためて2万5千図を見ると、なんと左俣の上流部で苗場山登山道が横切っていた。左俣を下降しながら、来年は泊まりで来るつもりであったが、止したほうがよさそうだ。残念・・。
<釣行日:2006.09.16,17(15、23)、記載:2006.09.20>