温泉付きの快適釣行 上越 清津川支流 サゴイ沢、他

 苗場山の山麓にある赤湯は、20年以上も前、ハイキングのガイドブックによりこの秘湯のことを知ったときから、訪ねたいところとして僕の中にあった。


 この週末、予報では土日とも曇り時々雨だから、それではということで、赤湯に泊まって釣りを楽しむこととした。釣り上がるのはサゴイ沢だ。

 前夜、三国トンネルをくぐるまでの群馬側の雨は、それなりに真面目な降りだったが、トンネルを抜けると、雨はない。だだっ広い苗場スキー場パーキングエリアの中を少しだけ迷走させられたが、無事、赤湯へ続く林道を見つけ出す。すぐに、快適そうな広っぱを見つけ、ここで幕。


 明けて土曜。なんと、朝から快晴だ。

 林道奥へ車を走らせていくと、棒沢出合い迄はまだ距離があるはずなのにチェーンゲートが現れる。

 結局、車の乗り入れはここまでで、ゲート手前から左下に少し入って行ったところが駐車スペースとなっている。既に5台の車が止まっているが、これらが登山者のものか釣師のものかは不明。


"チェーンゲートから左下へ下りて行くと駐車スペースが。"


 ここで朝食を頂き、ぼちぼち歩き始める。程なく棒沢手前の本当の林道終点に到着。棒沢は、そこから5分進んだところに入ってきていて、なかなかの水量。かなり魅力的だ。

 ここから鷹巣峠まではそれなりにきつい登りとなって、一汗かかされる。また、峠からはぐんぐんって感じで下って行き、サゴイ沢を橋で渡って、ようやく赤湯に到着。

 ここでテントの設営料を尋ねると、テン場代は要らないが入湯税として一人500円を支払って欲しいと言われ、二人で1000円をお支払いする。

 テン場は、来た道を引き返し、サゴイ沢が清津川に出合う右岸の大地。ここにテントを設営し、すぐにサゴイ沢へ今夜のお肴を少しだけ頂きに出かける。


 遡行図によると、ここから遡行開始するのも、赤湯から昌次新道をしばらく辿って、サゴイ沢を横切るところから入渓しても同じとなっているから、テンバ横から入渓。だけど、すぐにチョックストンが作る滝に行く手を阻まれ、右岸斜面を巻くこととなる。滝上からの下降ではロープも出すことになって、遡行図がかなりぞんざいであることを知る。


"サゴイ沢は水量も多く、滝と淵、落ち込みも随所に現われ、飽きることがない。"


 昌次新道がサゴイ沢上流で横切るところの橋はなかなか現れず、1時間以上釣りあがって、ようやくこの橋をくぐることとなる。この先、時々現れる滝は登ったり巻いたりしながら釣遡っていく。いつのものか比較的新しい足跡が砂地の上に残されている。


"登山者は、赤湯から先の昌次新道では、サゴイ沢に掛かるこの橋を渡って苗場山を目指す。"


 熊沢が出合う手前の大滝は、左岸を大きく巻いて、熊沢へ一旦下りることになる。熊沢は立派な滝を落としている。


"熊沢がサゴイ沢に出合うところに掛かる熊沢F1"


 夕食用のメイン食材を二人分揃えることができたことで、戻ることにする。

 すぐに昌次新道の橋まで戻ることができ、下りはこの登山道を辿ることにしたが、この一般登山道、実はかなりしんどい。一旦、支尾根に追い上げられ、これを越えて清津川本流に下りることとなるが、結構なアルバイトとなり、一汗かかされる。サゴイ沢通しで赤湯に戻る方が数段楽と思えた。また、清津川に下りても赤湯に向かって清津川右岸を少し歩くこととなるが、ペイントでマーキングされたこの登山道は、増水時には確実に水没してしまうだろうもので、赤湯まで、思いのほか、遠く感じた。

 テントへ戻り、一旦、岩魚は沢床に沈め、保冷養生し、早速、汗を流しに行く。

 清津川右岸の岩盤を穿った湯船は、野趣こそあるが、期待していたほどロケーションの良さは感じられなかった。だけど、ぬる湯と熱めの湯があって、心地よい。

 さて、時間は早いが宴会だ。

 メニューはいつもどおり岩魚の刺身とカルパッチョとカリカリのソテー。それから厚めに切ったジャガイモとソーセージのソテーにエリンギスープを揃え、自分たちにとってはなかなか豪勢。どれも美味しかった。

 夕方近くになって赤湯へ到着する登山者もぽつぽつあって、皆一様に、美味しそうですねと、一声掛けて赤湯へ入っていく。中には、東北の谷で40cmを超える岩魚を釣ったことを話して聞かせる輩もいた。僕も、いつかはきっと・・。


"汗も流してさっぱりした後は、宴会だ!!"

 この日は、結局、天気予報ははずれ、終日快晴。食事も終わり、ひとまず一寝入り。

 短い時間だけど、深く眠ったことで頭はすっきり。だから、あらためて湯に浸かりにいく。星を眺めながらの露天風呂。最高のひと時を頂いた。


 翌朝は、ゆっくりの起きだし。昨日の朝、車止めから歩き始めてしばらくで清津川右岸に入ってくる枝沢の程よい水量と峪の感じを見て取っていた。また、棒沢も惹かれるものがあったが、釣師が入り易いのは棒沢の方だから、棒沢は敬遠し、右岸のこの枝沢、大栃沢に入ることにする。


"いつもどおり朝はゆっくり・・今日も天気予報は外れて快晴だ!"


 赤湯から、ほとんどチェーンゲートまで戻ったあたりの林道上から懸垂下降3ピッチで清津川本流に下り立ち、本流を渡渉し、入渓する。

 喉が乾いたから、この大栃沢から水を汲んで喉を潤すが、やけに鉄分が強い水であることを知る。また、沢床も赤く、岩そのものが赤い。いやな予感がするが、真面目に釣りあがる。最初は、規模の小さいゴルジュが続くが、すぐに開ける。勾配、渓相とも申し分ないが、あたり、姿もない。生体反応が全く・・ない。苔も流水部から離れるように生えているが、元気がない。2時間近く辛抱強く探りあがったが、結局あたりは皆無。あきらめて下降する。


"勾配、渓相とも申し分ないが、あたり、姿もない。大きく期待はずれの大栃沢。"


 出合いに戻り、さて、どうするかしばし思案。それなりにいい時間になっているが、ひとまず車へ戻り、重い荷物は車へ置いて、棒沢を少しだけ探りあがってみる事にする。清津川下流に見えている堰堤(取水口)まで下って、施設の階段を利用し、丘へ上がり、ひとまず車へ帰着。


 さて、気持ちを入れ替え、棒沢を目指しましょう。

 棒沢に掛かる橋はいつかの出水によって大きく変形し、基礎も洗掘されていることで、仮設桁に掛け替えられている。これを渡り棒沢に入ると、すぐに大きな堰堤に阻まれることとなる。右岸斜面を上がり、堰堤上から再入峪。


"大きく変形した棒沢の橋。水流の凄まじさというより流木が絡み、これに動水圧が掛かった事で曲げ破壊に至ったのだろう。"


 岩魚のあたりは遠く、すぐに深い淵に阻まれる。右岸を大きく巻いて奥へ進むと、さらに深い淵に出合う。

 この淵も泳ぎが必要なほど深く、当然そんな気が起きるはずなどなく左岸を巻きに掛かるが、バンドをトラバースして奥を見ると、さらに大きく巻きが必要。中途半端な時間、気持ちで入峪できるものではないことを知る。あらためて訪峪することにして納竿。下降に移る。

 今回の釣行で長年訪ねたかった赤湯に入ることができた。大満足な二日間だった。

 お疲れ様でした。



<天候:26日:晴れ、27日:晴れのち雨>
<同行:山女>
<釣行日:2006.08.26、27日(14、6)、記載:2006.09.06>