岩魚の遡上力は・・ 上信国境 魚野川支流 中高沢

 今年の盆休みは、山女の都合で後半となった。後半の天気は、予報によると今ひとつ。だから、沢中で1泊の行程で、出水があったとしても比較的エスケープしやすそうな峪を、ということで地図と睨めっこ。

 昭文社の「志賀高原」エリアのマップを見ていて、魚野川の源流を釣り歩くならば、野反湖から三壁山に上がり、そこから派生する尾根を進んで三引山から三引沢を下降し、高沢へ降り立ち、この高沢を釣りあがるのもいいかなと、この時点では、この案に決定。

 前夜、野反湖第1キャンプ場へ辿り着き、小雨降る中、幕。翌日はゆっくり起き出し、準備にかかる。幸い、天気は良くなり、日差しが当たるようになって、テントも乾いて快適。


"前夜は野反湖第一キャンプ場へ幕。明け方から天気が回復し、出発準備を始める頃には陽が当たり始める。"


 さて出発。ぐんぐん高度を上げていく登山道にあっという間に三壁山に到着。ここまでは順調。しかし・・、いざ三引山方面へ、と勢い込んでも、踏み跡はなく、また、背丈程の高さで密集したクマザサの原に一歩も足が出ず、この時点で即刻、計画変更とあいなる。

 再検討の結果、中高沢は源頭部が縦走登山者の水の供給箇所となっていることから、これを下降し、中高沢、大高沢出合いへ下り、幕って翌日、そのどちらかを釣り上がることにした。

 ということで、三壁山から、カモシカ平を目指す。


"野反湖をバックに三壁山を目指す。標高があるから涼しい。 三壁山に到着。三引山に向かうトレースはなく、クマザサの密集度も半端ではない・・。"


 途中、エビ山・高沢山分岐を通って、カモシカ平を目指す。稜線は小さなアップダウンがあるがそれほどきついものではない。シャジン、リンドウ、ハクサンフウロ等が咲く稜線漫歩を満喫。うっすらガスが掛かり、遠望は望めないことが残念だけれど、久々の花畑に気持ちが和む。

 ほどなくカモシカ平。最低鞍部には道標があり、中高沢側へ下りることで水が得られることが記されている。ここで、暫く休憩。


"カモシカ平へ向かう稜線はお花畑。気分は上々。     ここが、中高沢の下降ポイントだ。"


 さあ、中高沢に降りて行きましょう。

 5分もしないうちに水が出て、ここで沢仕度に替える。

 細い流れの中を進むが、両側から背丈を優に越えるクマザサが覆いかぶさり、歩きづらい。掻き分け掻き分け暫く進むと、流れは次第に幅を持つようになり、歩きやすくなる。直ぐに水量が増し、沢の様相となる。上流側からの歩きだから岩魚に先に気付かれているのか、姿が一向に見えない。


"縦走路から離れて、中高沢源頭へ向かう。  直ぐに水が流れ始め、あっという間に沢に変わる。"


 途中、右岸からそこそこ水量を持つ枝沢が入る頃、ブルーシートなど、釣り師のゴミが時々見られ、鬱陶しい。

 そこからは、比較的大きい滝も幾つか現われるようになり、巻き降りを強いられる。また、立派な赤テープシュリンゲの掛かる大滝も出てきて、意外に入渓者が多いことを知る。この滝は大きい。


"中高沢には大小の滝も現われ、意外に楽しい   この程度の斜瀑であれば、岩魚たちにとって遡上は容易なのか?"


 ほどなく大高沢との出合い間近に掛かる大滝に到着。ここは大巻き下りとなるが、結構難しい巻き下りだった。この大滝は落差、傾斜も大きく、どう考えても岩魚は遡上不可能に思える。岩魚の遡上力の限界は??


"大高沢との出合い間近に掛かる大滝の下部。"


 ようやく、大高沢との出合いに到着。先ほどから小雨も降り出していることから、急いでテンバを探す。記録では出合いから少し下ったところにテンバがあるはずだ。

 左岸右岸に気をつけながら下っていくと出合いから100m強下った右岸側に斜面勾配も比較的緩やかで、安全そうな平地を見つけ出すことができた。ここを簡単に整地し、テントを設営。直ちに一旦、数十m下って、二俣まで釣り上がり、今夜の食材を確保する。


"こちらは大高沢。写真は出合いに掛かる大滝の下部。この上に直瀑となって水を落とす大滝が控えている。"


 到着が早かったことで、夕食も自ずと早い。メニューは、いつもの刺身とムニエル。岩魚は既にお腹に入って、これから、次のメニューに移項。外は雨だけど、本降りではないから安心。


"雨が降ってもテントは快適・・ではなく、ブヨが多く、そのため入り口は防虫ネットで閉ざしているから暑い・・・"


 明けて二日目。

 相変わらず、雨が降っている。昨晩のうちに今日の行程を検討。右俣の大高沢の出合いに掛かる直瀑大滝は、どう考えても岩魚が遡上可能なものではない。一方、昨日下ってきた中高沢は上流部でも岩魚の影は見ている。ということで、中高沢を釣り上がる事にする。

 雨の中の撤収は不快だが、昨晩のうちに決めていたもう一つの楽しみ、下山したら「尻焼温泉に浸かる」事が嬉しく、気持ちはウキウキ・・。

 さて、出発準備はできました。釣り上がりましょう。テンバから沢へ下り、そこから釣りの始まり。飽きない程度に落ち込みは続き、また、時々岩魚が掛かる。

 中高沢出合い大滝手前で、突然、稲光と雷鳴が。途端に雨は土砂降りに変わり、一瞬でマジモード。竿を納め、歩きのモードに切り替える。大滝は、昨日は左岸から途中右岸へ渡り(渡る一歩とその後の下降が悪かった)下ったが、今日は、最初から左岸のガリーをロープをつけて上がる。傾斜は強く、また非常にアンサウンドで、雨もあって、気を使う。20mで左のブッシュ帯に上がりこむ事ができ、立ち木でオフビレイ。そこから、安全のためにもう1ピッチ、山女にリードしてもらい、大滝落ち口の高さまでエレベーションを上げてロープを解く。

 いつの間にか雨は元の小降りになり、また、水量も増える兆しはなく、一安心。後は、ところどころに付けられた赤布(正確にはピンクのリボン)を探しながら、概ね水平に樹林、笹薮を進み、大滝落ち口へ上がりこむ。

 ザックから竿を取り出し、釣りを再開だ。心配した増水もなくこころ落ち着く。

 雌はもうお腹が膨れてきており、それを追ってきた雄の面構えは、いずれも雄雄しい。中には、体表の一部が白く変色し、傷ついている事が分かるものもある。あれだけの滝を攀ることの厳しさを窺い知る事ができる。


"大高沢出合い大滝を登って、少し気持ちが落ち着き、釣りを堪能。  ここまで上がってきた岩魚の雄の面構えは立派!"


 二つ目の大滝、例の立派な赤いシュリンゲ(山女曰く、「遠くから見たとき、初めはケーキの箱に掛けられる赤いリボンかと思ったの。あれを頼りにするわけにはいかないと思ったわ・・」だったそうだが)がフィックスされた滝を最初、ゴボウで上がり、それから水平にトラバースするように越えていくと、核心は終わったこととなり、後は呑気に釣り上がる。

 それでもいつか岩魚の姿はなくなり、適当なところで竿を納め、歩きのモードに切り替える。遡行しているとき、おっちょこちょいな岩魚が、我々に驚いて跳ねた拍子に丘に上がってしまった。そのときジャンプした飛距離は相当なものであったが、あれほどの滝を遡上してきている彼らの秘めたる能力を垣間見た気がした。


"中高沢には大滝と言える滝は二つ。これを越えると後は峪の勾配も緩やかになり、釣りに集中できる。"


 ほどなく、水も涸れ、沢靴を脱ぐ。すっかり歩きのモードに変える。

 帰路は高沢山からエビ山を越えて野反湖へ戻ることにしましょう。

 結局、今日は終日雨。でも、それはそれで楽しかったですね。次の峪中泊まりの沢は、どこにしましょうか?


"無事源頭へ帰還。あとは稜線歩きを満喫しましょう。    エビ山を過ぎ、野反湖が見えてきた。尻焼温泉も近いぞ!!"



16日:野反湖第1キャンプ場パーキング発(09:05) ― 三壁山(10:00)― カモシカ平(10:35=10:40)― 水流の始まり(10:45)― 二俣着(13:00)

17日:テンバ発(07:15) ― 中高沢源頭(11:15)― 高沢山(11:55)― エビ山(12:20=12:40)― 野反湖第2キャンプ場(13:05)― 野反湖第1キャンプ場パーキング帰着(13:20)


<天候:16日:晴れ後曇り後雨、17日:雨>
<同行:山女>
<釣行日:2006.08.16、17日、記載:2006.08.19>