地図は必携。ヤブ漕ぎはきつかった・・ 奥秩父 滝川支流 ブドウ沢

 3連休。予報では小さな傘マークだから、岩魚釣り・・。峪中1泊釣行を計画。当初の計画では滝川の支流水晶谷であった(ちなみに山女は1993年夏に古礼沢を遡行している)。

 金曜は鹿児島からの最終便で帰宅となったため、自宅についたのが23時半をとっくに過ぎており、直ぐに餌箱を持って職場へ走り、100匹のドバミミズを蚊に悩まされながら大汗かきかき捕獲。自宅に戻って大急ぎで準備し、5分でシャワーを使って1時前に出発。実は、出るまでに挫折しそう・・だった。

 とにかく静かに寝ようと浦山ダムへ上がっていったのが3時。軽く飲んでお休みなさい。長い、一日だった・・。



 あけて、土曜。予報に反して晴れ。日差しがテントをあぶり、寝ていられない。8時前に仕方なくおきだしノロノロと準備し、出会いの丘に向かう。車は8台ほど駐車中で、中を覗くと沢屋と釣り師の雰囲気のものばかり。もちろん、とっくに出かけている。僕たちも出発だ。時間は既に9時45分・・。


"睡眠不足を引きずって、さて、出発。"



 釣橋小屋までの道は歩きなれたもの。途中、3人の釣り師とすれ違う。2日前から槇ノ沢をゆっくり釣り歩いたとのこと。今日の釣橋小屋までの辿道は大勢の足跡があり、入渓者の多さが窺い知れる。


"大汗をかいて釣橋小屋へようやく到着。入渓準備をしながら、先ずは一服。"



 天気は高曇りながら時々日差しもみられ、寒くもなく暑くもなく、まずまずだ。

 すぐに熊穴沢出合い。この先の気持ちのよさそうな幕場は、以前来た時には心無い釣り師が残したごみでいっぱいだったが、その後、辿女爺様方が片付けられ、今ではゴミの一つもない素晴らしく快適な場所となっていた(爺様、方々、本当にありがとうございます。)。

 最初のゴルジュでは1箇所胸まで浸かりそうな深場があり、ここでは左岸を巻いて空中懸垂で下降するなどするが、順調に2番目のゴルジュへ。


"最初のゴルジュに出てくる滝(だったと思う・・)。右側壁を攀る。"



 ここのゴルジュは楽しみにしていたもの。8m滝はトポ通り右を攀り、次の4m滝は左側壁を攀る。写真で見ていたとおりハーケン、フィックスともある。落ち口に近づくにつれスタンスがなくなり、完全なA0となるが、ハーケンが抜けると結構危ないかも・・山女もこういうところは大好きで、僕の求めに応じてポーズを決めながら上がってくる。


"ブドウ沢出合い直前の4m滝。楽しみにしていたところだ。"



 予定通り、ここから竿を出すが、あたりはない。足跡も多く、当然といえば当然か。直ぐに上流から単独の沢屋が降りてくる。聞くと今朝豆焼沢に入り、水晶沢を下ってきたとのこと。驚くほどのスピードである。彼が言うには、古礼、水晶両沢の出合いに10人ほどいてタープを設営中とのこと。えーって感じで、この時点で、水晶を諦め、ブドウ沢へ入ることにして、下降。


 ブドウ沢は滝を掛けて滝川へ出合う。初め流れのすぐ左に取り付くが数mで行き詰まりクライムダウン。山女が指示するとおりそのさらに左を攀り、2段目の滝上でビレーオフ。ここから短い懸垂で入峪する。

 ブドウ沢は直ぐに開け、快適。岩魚も時々かかり、ほっとする。ここはとても安全快適に峪がひらけて気持ちがよいが、これも直ぐに終わり、狭峪に変わる。


"ブドウ沢の水量は少ない。"



 峪は開ける様子がしばらくなさそう。真面目に歩いて高度を上げてきたが、時間もおしてきた。一旦引き返し、今夜のねぐらとして安全なところまで戻るか、このまま突っ込むかしばし思案したが、そこそこ登ってきているし、安全な寝場所を探しながら遡行することにする。

 いつまでも開けず、途中、大きな山抜けのところもあったりで、結構マジモードで歩く。もともと水晶沢の予定であったから谷の情報はゼロ。しかも、2万5千図も昭文社の登山ガイドマップも忘れ、無論、遡行図もない。なにかあったら「またしても中高年登山者の無謀登山!」と叩かれるのは必至。恥をさらさないためにも安全な幕場を確保しなければ。

 それでも、かなり高度を上げた頃、ようやく右岸斜面勾配が落ちてきて、ちょっとした台地地形を成すところへいきついたことで安堵。早速、幕営。先ほどから雷が鳴って、雨も強く、焚き火は諦め、そそくさとテントに逃げ込む。

 住めば都。ここまでキープさせていただいた岩魚の刺身に舌鼓を打つ。


"夕餉は、途中キープした岩魚の刺身を頂戴する。"



 夕食も終わり、お茶の時間になった頃、突然、山女が左の親指をつったみたいと言い出した。テントに入って足をつることは日常茶飯事だし、どってことないでしょうと思っていたのだが、いつまでも痛みが続くよう。理由が分からず、左足の土踏まずから足の甲にかけてかなり強い痛みを覚えるようになった。ビニール袋に冷たい沢水を入れ冷やすが、痛みは引かず、寝られないらしい。どうしようかうつらうつらしていると、止んでいた雨が深夜になって真面目に降り出した。

 お互い、シュラフカバーに入ったまま考えていた事は、明日、ブドウ沢を下って、滝川へ戻り立ち、それからゴルジュを何回か通過することは、この雨だからリスクは大きすぎる(山女はプールでは泳げるそうだが、海、川ではカナヅチだそう)。そうすると頑張って稜線に抜けるしかないわけだが、遡行図がなく、この先、どんな滝が出てくるか、それを山女がフォローできるかとあれこれ考え、まんじりともせず一夜を過ごすこととなった。山女も、同じことを考えていたようだが、ただ、奥秩父の縦走路には詳しい山女だから、稜線に抜けてしまえば三之瀬にでも広瀬にでも手短に降りることはできるということを聞かされ、それで僕は少しほっとし、眠る事が出来た。明け方近くになって足の痛みも少しは和らいだという事で、さらにほっとする。



 明けて雨の朝。水量は思っていたほど増えていないことに安堵する。朝食を済ませ、撤収し、歩きモードに入る。

 下りは辛いだろうけど、登りは何とかなるだろうと、木の杖に頼ってゆっくり歩きはじめる。

 程なく水が覆水する。源頭部かと思ったが、先で流れは立派に復活し、傾斜がそこそこある滝も現われ、ロープを結ぶ。


"ブドウ沢に掛かる最後の滝。安全を考えロープを出す。"



 詰めの領域に達している事は分かるが、枝分かれする沢のどれを行けば良いのかは不明。とにかく水量の多さだけで忠実に詰め上がっていくと踏み跡らしくなり、朽ちた丸太橋が目に入る。古い辿道に行き着いたらしく、これを追って当然のごとく右方向へ進んでいく。実はこれが誤りで、このことにより、後に辛い思いをさせられることとなる。


"ブドウ沢源頭部に突入。水量の多い沢を忠実に詰めていく。"



 疑う事なく思っていたことは、主稜線は進行方向上方で、右方向には古礼沢、水晶沢の終了点があるわけで、だから右へ進むといずれ尾根が下がってきて古礼山とのコルへ出ると踏んだ。

 だからこの辿道を進んでいくと、道は自動車も通れそうな広さとなり、全くの水平で、もしかすると昔、軌道でも敷設されていたのではと思わせるまでに立派だから、自分たちの選択を疑わなかった。また、途中、この道上で鹿の綺麗に形の揃った角を発見し、ついてるじゃんって思ったりもした。

 しかし、この立派な林道は、途中、2箇所でガリーを横切り、2箇所目の急峻なガリーで行き詰る。対岸は壁になっておりどこにも踏み跡はない。しかたなく、かなり急でアンサウンドなガリーを上がっていき、途中、左岸側、右側へ上がれそうなバンドを難しいトラバースで支尾根に上がりこむ。

 ここからは笹薮を掻き分け、笹を手がかりに急傾斜面を上がっていくと今度は石楠花帯になり、ザックは引っかかりまくり、それが終わると馬酔木帯に突っ込み、全ての枝木が行くな、行くなと掴みかかるのを振りほどき、振り払ってとにかく上を目指す。へとへとになって稜線上に出れば、唖然!なんと、遥か先、谷を越えた先に雁峠のたおやかな稜線が・・・登山者が・・唖然・・。ガスっていたら、遭難は確実かも・・

 とにかく当初考えていた通りこの尾根を右へ進むと古礼山、水晶山へ入っていけることは確かだが、ここまでのアルバイトはあまりにきつく、また、この先、一旦下って、さらに登りかえすまでの藪漕ぎが待っている。元気が・・。山女はなんとかしっかり歩いてくれるのがせめてもの救い。

(帰宅し、2.5万図を確かめると、ブドウ沢の詰めで最初に出た踏み跡を左へ進んでいれば直ぐに雁峠へ出たのに右へ進んだため雁峠と古礼山の間にある燕山(2004m)から北東に延びる尾根の裾をぐるりと巻く形になり、その尾根の裏側、北面に回り込み1953mの無名ピークに突き上げたもの。とほほな失態であった。)

 さて、この1953mピークからはコルへ下り、先のピークへ登っていくが、先ほどのヤブ漕ぎほどではない事で救われた。

 ひょっこり燕山の道標のあるピークに飛び出し、直ぐに縦走路へ辿りつく。ヤレヤレである。


"ひょっこり飛び出した燕山。2.5万図には記名はなく、2004mの無名ピークとなっている。"



 ここからは勝手知ったる山道という事で、山女も元気。登山道も歩きやすく、それほど難儀することなく歩けそうと、おしゃべりも始まる。途中、大休止をいれて空腹を満たす。

 さて、雁坂小屋を目指しましょう。


"奥秩父の山は苔の山。峪中だけでなく尾根筋も苔で覆われ、その美しさにこころ洗われる、かな?彷徨っているときに鹿の角を発見"



 途中、古礼沢を遡行してきた大所帯のパーティーが休憩中。水晶沢・古礼沢出合いの団体さんとのこと。水晶山では記念撮影をし、そのまま雁坂小屋へ向かう。本格的な下り道になって山女の足を心配したが、歩きやすい道で安心。雨の中、雁坂小屋へ到着し、この先の目途がようやくたって安心する事が出来た。


 

"水晶山に辿り着く。よく頑張りました。      雁坂小屋の御主人は話し好きな好々爺。"



 小屋の御主人としばし立ち話をしたが、主人がおっしゃるには、登山界に「百名山病」なる奇病が蔓延し、目的の山に如何に手短に辿り着くかばかりが尊重され、この小屋を通って奥秩父の山の深さを味わいながら甲武信を目指す登山者は少なくなったと嘆いておられた。

 あとは、ゆっくりと長いけれどもしっかりと整備された登山道を降りて行き、昨日、釣橋小屋へ向かって入っていった辿道に合流したら、長かった一日も、もうほとんど終わったようなものだ。

 本当に山女さん、頑張りました。ありがとうございました。



出会いの丘(9:45)― 釣橋小屋(11:25=12:00)― ブドウ沢出合い(14:15)― 幕場(16:50)
幕場出発(6:50)― 最後のナメ滝(8:15)― 立派な仕事道(8:55)― 燕山(11:15)― 水晶(13:10)― 雁坂小屋(13:40=13:50)― 出会いの丘帰着(17:00)



<天候:曇り時々雨>
<同行:山女>
<釣行日:2006.07.15、16(10)、記載:2006.07.17>