モチベーションが・・ 奥秩父 滝川支流 金山沢、滝川本流

 前日、家族と女房殿の友人を連れ、河口湖にあるオルゴールの館へ出かけた。家庭サービスに励むことで釣り行きのチャンスを獲得し、その日の夜のうちに豆焼橋袂の出会いの丘へバイクを駆る。駐車場には10数台の車とテントが1張り。

 直ぐにツエルトを張って、一杯呑んだのち、奈落の底へ急降下爆睡・・・



 翌朝、早起きをし、4時半過ぎには出発だ。

 先々週、歩いている事から不安はない。雁坂峠へ向かう登山道と分かれ、釣り橋小屋へ向かう辿道を辿り始めた頃から、左へ下降する踏み跡に注意し進む。幾箇所かで人が歩いた形跡を確認するが、マーキングがあるわけでもなく、定常的な下降点ではないものと判断し、さらに進むと、黄色い紐と鳥獣保護の看板とその下方3mのところにある手首より少し太い木の幹に黄色いテープが巻かれているのを視認する。

 ここから滝川に向かって下降に入る。テープが頻繁に現われ、下降路として使われていることを知り、ほっとする。勾配は急で、文字通り転げ落ちるように谷に降りつく。今日は、ここから釣り橋小屋まで釣り上る予定だ。


 しかし、降りついて見ると、なんと釣り師が二人準備中。直ぐに二人に寄って行き、予定を尋ねると、滝川を釣り上がり、途中、槇ノ沢を少し釣り上がった後、滝川に戻り、釣り橋小屋まで釣り上がると言う。小鹿野からのお二人で、かなり滝川に精通しておいでで、いろいろ情報を頂く。

 仕方なく、金山沢に向かって滝川を下っていく。

 金山沢は、出合いからゴルジュとなって暫くそれが続く。


"金山沢の入り口はいきなりゴルジュ。しかし、スケールは小さく安心。"


 暫く、幾つか滝を掛けるが、スケール的には大きくはなく、側壁を登ったり、小さく巻いたりしながら釣り上がる。時々岩魚が掛かるが小さく、驚くようなチビまでもがキジを咥える。釣りに対するモチベーションが半ば切れてしまっており、沢登りを楽しむようになる。暫くすると峪は開け、日差しが心地よい。それでも暫く釣りあがるが、あたりがなくなった。単調で安心なゴーロが暫く続くが、あたりのない遡行では、いい加減飽きが来て、下降する事にする(帰宅後、遡行図確認すると、辿道が金山沢を横切る橋の下あたりらしい。)。


"金山沢の岩魚は総じて小さい。"


 下降を始めて少しのところで、右岸に踏み跡を認め、これを辿ると、途中、見失うが、たいした藪こぎもなく、滝川出合いまで、あと少しというところまで下れた。



 出合いから滝川を釣り上がる。前回の槇ノ沢でも認識した事だが、明確に2種類の岩魚が釣れる。一つは斑点が白系で体色は灰色かシルバーを感じさせるニッコウイワナと、斑点は濃いオレンジで体色は全体的に茶か赤み、あるいは濃い黄色を強く感じるヤマトイワナで、経験のない僕でも明らかに見分けがつく。元気がいいのは後者で、逆に前者は大人しく、スレンダーと感じた。

 岩魚の分類についてはとても難しいようで、新参者の僕は言及しない方がいいと感じた。僕の持っているその類の書は山と渓谷社から出版された「イワナの顔(白石勝彦著)」で、これだって僕が師と仰ぐH氏からの借り物だ(師は最近、雨の交差点を横断中こけて、大事な右肘をクラッシュさせてしまったらしく、仕事が出来ない事よりシーバスのルアー釣りが出来ない事を呪っている)。この書では岩魚は2種7型としているが、僕がこの歳になって渓流での釣りを再開するきっかけとなった辿女爺様のHP「てんから庵」では3種に分類されることが記されている。大変興味深いことから、ここに引用させていただく。

岩魚の分類については実に諸説紛々ですが、ここでは大島正満博士の後期説を採っております。

(故に) 日本のイワナ属 (オショロ コマ以外) は、その体側斑紋の色・彩の違いから三種の分類。

三種 = エゾイワナ(S.leucomaenis) ・ニッコウイワナ(S.pluvius) ・ヤマトイワナ(S.japonicus)

此処 荒川水系に棲む在来の岩魚 其の特徴から 通り称して赤いが故に広義に “赤岩魚” と云う。

赤く装う様は、或る地域は朱紅斑点を濃く装い、或る地域は各鰭にまで橙朱を刷く、其々である。

中で秩父の奥域の“秩父岩魚”は著名だが狭義の範中でもある。

赤く装う 彼らの 出生の謎は・・・ 知らない。 各処で昔人から “赤岩魚” “赤魚” “赤イモ魚” と呼ばれ親しまれた。

古えの山村の童達は 流れに彼らを追い遊び 杣人達は 彼らを殖やし続けた、 酔狂からではない 生活の大切な糧であつたらしい。

こんな語りがある 「炭焼き作るにゃ 前の流れに魚が棲まなきゃ ならぬ・・・、棲まなきゃ 棲ませておきゃ ならぬ・・・」 と。 

しかし 今、 赤く装った 彼らの 姿は何処に・・・。



 直蔵淵は、今朝下りてくる時、左岸を途中、空中懸垂を交え下降したが、登り返しもできそうだからということで右(左岸側)を巻き登ったが、踏み後はなく結構難しかった。たぶん、右岸側に巻き道はあるのだろう。

 すぐに、今朝の入渓点に到着。ここらあたりから、またしてもモチベーションが切れる。ポイント全てが大きく、一体どこへ落とせばよいのかわからない。一旦、仕掛けを長くするが、下流から吹き上げる風が思いのほか強く、直ぐに、いつものチョウチン仕掛けに戻す。あたりも少ない。

 槇ノ沢出合いを過ぎ、前回降りてきた入渓点に辿りつくと、今朝のお二人は帰り支度の最中。釣り橋小屋までは行かず、ここから帰ると言う。さようならを言い、この先は先行もないことから、少し集中力が蘇る。また、比較的あたりがあるようになる。箱淵は左から大きめに巻き越え、暫くで釣り橋に行き着く。


"釣り橋に到着。夕暮れも迫っていることだし、お茶は割愛。"




 なんだか、あわただしい一日だった。時間もそれほど余裕あるものでないため、お茶は止めて、帰り支度を済ませて直ぐに歩き始める。

 ここからの歩き出しは急で、また直ぐに幅の広いガレ地形を登るようになり慎重になる。目印となるテープの類は思ったより少なく、また、迷った踏み跡がいたずらに迷わせる。ぐんぐん高度を上げ、鞍部地形に上がりこんで、ようやく踏み跡もしっかりとしてくる。(2006.05.14抹線部削除)

 かなり高度を上げたら右方向にある支尾根(はっきりとした支尾根である。)に向かうが、明るければテープ(赤と黄と白色のものが時々現われる)や色あせた紐も目に付くが、それほど多くはないので慎重に。日が暮れてからは一層慎重に。右の支尾根を越えて、また、その右に広がるガレを登る。こちら側は、先ほどのガレほど不安定ではなく、植生も回復傾向にある。時々、踏み後は不確かになるが、ぐんぐん高度を上げていくと、ひょっこりと鞍部地形に上がり込む。(2006.05.14加筆)

 ここの鞍部に上がりこんで、ようやく踏み跡もしっかりとしてくる。

 谷底からここまで、初めての道であり、上がりきった所から出合いの丘へ向うポイントを通りすぎてしまわないかと神経を使わせられた。しかし、仮に暗くなって分からなくなったとしても、この広く長い2番目のこのガレ地形の斜面右端あるいはさらに右へ上がって行くことで鞍部からほぼ水平に豆焼橋へ向かう明瞭な踏み跡に出ることが出来ること、その踏み跡はしっかりと踏まれ、落ち葉でも隠されることのないものであること、を覚えておくといい。ただし、最初のガレを上がり過ぎたり、左上に上がった場合は、この水平道を見つけられず、さらに高く上がってしまう可能性はあるだろう。覚えておくと良い。

 直ぐに、前回の下降点に辿り着き、その後は見知ったことでもあり、落ち着いて出会いの丘へ帰りつくことが出来た。



 今回の行程時間については、今後の自分のために、分単位で正確に記述しておく。

出会いの丘(04:32)― 林道終点(04:57)― 登山道との分岐(05:03)― 滝川への下降点(鳥獣保護+黄の紐+黄のテープ(3m下))(05:16)― 滝川入渓(05:28=05:43)― 金山沢出合い(06:24)― 金山沢下降開始(09:51)― 滝川出合い戻り(10:29)― 槇ノ沢出合いの上流入渓流点(14:13)― 釣橋小屋下(15:43=15:55)― 上がりきった鞍部(16:23)― 先々週の下降点(16:32)― 今朝の下降点(16:49) ― 雁坂峠への登山道分岐(16:59)― 林道終点(17:03)― 出会いの丘駐車場(17:22)



<天候:晴れ>
<同行:単独>
<往路:100km>
<復路:108km>
<釣行日:2006.05.05(7,10)、記載:2006.05.11>