伊那の沢 小渋川支流滝沢右俣中山沢、白沢、鹿塩川支流黒川沢

 2006年ゴールデンウィーク合宿は、瑞浪と豊田の岩場でフリークライミングを楽しんだ後、まだ、訪ねていない伊那の沢で釣りと決めた。

 前夜、飯田市内の街はずれで幕営し、翌朝、ゆっくり小渋川に沿って上がって行き、谷を見て、そこそこ水量を持っていれば入っていくことにした。



 小渋湖を右手に見ながら上がっていくと、上伊那郡と下伊那郡の丁度、郡境に位置する所で滝沢橋を渡る。滝沢橋と言うからには滝沢なのだろうが、2万5千図には沢の名前は記載なく、上流部で右俣が中山沢であるということは記されている。滝沢左岸につけられた林道を上がっていくと直ぐに行き当たり、ここが最終処分場であることを知る。

 林業関係の者が一人、仲間の到着を待っている。谷の情報をあれこれもらって出発。処分場を過ぎ、入渓。

 すぐにチビアマゴが掛かる。水はうっすらと濁り、また、臭う。地図上では上流部に何もないはずだが、土のせいだろう・・。次々に小さな滝が現われる。先の二俣では右俣の中山沢へ。

 相変わらず水がくさい。また、まったく釣れない。あたりもない。暫く我慢し遡行したが、諦めることにする。

 仕事道はしっかりしており、谷を一度横切ると車までは谷に降りることなく帰り着く。  直ぐに、別の谷を探して出発。



 小渋湖が終り、少し先で桶谷橋という赤い橋が架かっているところ少し上流側に、小渋川左岸から顕著な沢が入っている。白沢という沢だ。これを辿ることにし、桶谷橋の袂から小渋川左岸に降り立ち、あがっていく。

 昔、白沢という集落があったのだろう、今は廃屋すらないが、石垣、基礎が残り、そして黄水仙が咲く集落跡を辿って、白沢へ入渓。名前のとおり花崗岩からなる真っ白な沢でゴーロ状の広い沢だ。水量は少ないが、渓相は好きな部類。先ほどの滝沢とちがって水が綺麗で、匂いもいい。まずはティータイムだ。日差しは暖かく、峪も綺麗で、居るだけで和む。

 堰堤を越えていく。しかし、いっこうにあたりがない。水量が少ないから居れば姿が見えるはずだが、姿はなく、全くあたりがない。そんな状態だといろいろと憶測が頭をよぎる。真冬はもっと水量が少なく、完全に雪に閉ざされるはず。水深を持つ落ち込みがないこんな沢だと雪に埋め尽くされ、岩魚が生息することは不可能だろう。さらに真夏、完全に水が枯れると、その後は堰堤があるため自然遡上は有り得ないから、岩魚が棲まない沢になってしまっているだろう・・ということで、この沢を諦める事にし、とって返す。


 さらに小渋川にそって進むと大鹿村の二俣で国道152号に出る。ここで左俣は鹿塩川に名を変える。高遠方面へ向かう途中、水量を持つ支沢が右から入る。黒川沢だ。

 この林道は黒川牧場、北川牧場に向かってぐんぐん上がっていく。しばらく上がっていくと林道は黒川を離れ、標高1700mあたりで左俣を横切るが、崩壊凄まじく、釣りにならない水量。だから、一旦下降し、黒川に降りやすそうなところで駐車し入渓。水量はかなり多い。しかし、水は強くにおい、流水部の岩は黒くぬるぬる状態。稜線上の牧場から流れ出す有機物の多さで、富栄養状態であることが一目でわかる。とにかく臭い。ここまでの二つの沢で、まだアマゴを1匹釣り上げているだけだし、これから、別の沢を探すには時間がおしている。

 15時半。しかたなく糸を垂らすと直ぐに良型の岩魚が掛かる。壊れかけた堰堤を越えながら、転落したのか故意に捨てられたのか壊れたトラックを横目に釣り上がる。頻繁に岩魚が掛かり、水の臭さ、滑る岩の渡渉の難しさを除けば、まずまず。


"渓相としてはまずまずの黒川沢だが、水が汚れている     すぐに良型の岩魚が掛かる"


 1時間半の釣り上がりで、一日の不満が解消されたかな・・。

 期待した長野県の沢は、ちょっと期待はずれだった。今度は情報を入手し、出かけることにしよう。





<天候:晴れ>
<同行:山女>
<釣行日:2006.05.01、記載:2006.05.03>