見事な山葵田跡へ・・ 奥多摩 峰谷川支流 坊主沢

 夜遅くなってバイクに跨り、自宅を出発。奥多摩駅前にツエルト張って寝たのは、夜も更けてから。しかし、駅奥にある工場から頻繁に大型トラックの出入りがあり、非常にやかましい。今後、ここでのステーションビバークはしないことにしよう。

寝た気がしないまま、4時15分にアラームが鳴り、すぐに峰谷橋へ向かう。峰谷川に沿って奥へ進むと、留浦三沢のT字路で右へ奥集落、左へモクボ沢に沿う林道に分ける。左のモクボ沢へ続く未舗装の林道を進むと、左岸より堰堤を持って坊主沢が入り込む(二万五千図には沢の名はない)。だけど、ここから入渓はせずに、さらにモクボ沢上流へバイクを走らせると、予想通り右へ林道が分岐し、右尾根を巻くように坊主沢上流部へ近づくようになる。どんどん林道を進む。途中、小規模な崩壊箇所があって車では通過はできないだろうけど、バイクはOK!

 いよいよ林道のどん詰まりに辿り着く。坊主沢への入渓は杉木立の急斜面を下ってすぐだ。

 いきなり滝から始まる。滝壷では山女魚特有のアタリがあるが、ここでは釣れず、左壁をトラーバース後、滝の左側を上がって行く。

 この坊主沢、沢屋にはマイナーな沢らしいが、どうしてどうして、次々に大小の滝が現れる。

 釣れるのはサビの取れた美しい山女魚。瀬では出ず、落ち込みからヒラキで出る。

 遡行途中、右のちょっとした壁に取り付いた直後、一抱えもある岩の塊が剥がれ、これを避けようとして、なんと深い水の中に立ちこんだものの、膝を打ってしまった。

 急いで上がり、先ずは打った膝を撫で回し、その後、ハーネスにぶら下げたデジカメのことを思い出すが、後の祭。カメラケースに溜まった水にどっぷり浸かったカメラを取り出すと驚くほどの水を吐き出した(現在、我が家の炬燵の中で、強制乾燥中・・)。
 だから、この日の写真は、入渓して直ぐに釣れた山女魚の写真が唯一。


"サビの取れた美しい山女魚。その後デジカメを水没させてしまい、これが最初で最後の写真。"





 次々に滝が出てきた後、突然、山葵田跡に飛出す。ここまでにもゴミが時々目に付いたが、この山葵田からのものだったことを知る。

 ここで右俣、左俣に分岐。2万5千図にもはっきりと分岐が読み取れ、水線は左俣にだけついているが、どちらかと言うと2対3で右俣(鷹ノ巣山の避難小屋に突き上げる)の方の水量がやや多い。

 右俣へ入るが、暫くアタリがない。立派な石積みの堰堤と、本流と山葵田を仕切るように構築された堤防が見事で美しい。古人の仕事の丁寧さと巧みさに脱帽。

 その頃から錯覚に捕らわれる。そこらアタリに山葵作りの人が居るような感覚を覚える。父親、母親を助ける少女も一緒で、なぜか野良着は着物だ。そんなタイムスリップ状態が暫く続く。

 途中、右を巻くところで、まだ新しい立派な熊の糞を見る。

 山葵田に入ってからアタリがなかったが、山葵田が終わると時々アタリがあるが、これも長くは続かない。

 そこそこエレベーションを上げたからか、寒気が入り込んだためか、時々陽射しがあるもののかなり寒い。

 一旦、二俣まで下り、今度は左俣(沢屋の遡行図では、中ノ谷となっている)に入る。ここの山葵田は広大で立派だ。どこまでも山葵田は続き、アタリはない。だから、納竿とする。

 いつもロープは携えてきているが、下りのことを考えると、いつだって緊張する。先ほど右俣から下りる途中、左岸の尾根に辿道を確認した。比較的はっきりしたこの辿道は左の尾根に上がるように続いていることを確認していたが、バイクへ戻れなくなることを懸念し、これを辿ることは止めた。

 また、坊主沢右岸側の高い位置で主尾根に上がり込めば針葉樹の植林帯に入り込む形で下降できそうであることも確認していた。

 だから、下降は中ノ谷の山葵田(ここには炭焼き釜もある)にある小屋掛けの少し下流側から右岸側の傾斜の強い斜面をトラバース気味に上がって行く。すると次第に獣が歩いた踏み跡になり安定し、さらにおそらく昔の人が通っただろう辿道に変わる。

 途中、崩落箇所を横切り植林帯に入り込み、さらに歩きやすくなる。そろそろかなと思い、木の間越しに見下ろすと、どんぴしゃ、ずっと下にバイクがみえる。あっという間の帰還だった。その後、バイクに跨りモクボ沢上流部、奥沢上流部の様子を見に行き、帰路につく。多摩湖の桜は見頃だ。



林道終点(5:30=5:55)― 遡行開始(6:00)― 山葵田二俣(10:10)― 二俣上から下山開始(12:30)― バイク戻り(12:55)



<天候:曇りから晴れへ>
<同行:単独>
<釣行日:2006.04.15、記載:2006.04.20>