やはり、まだ、早いのかな・・ 奥秩父 大洞川支流 惣小屋沢

 土日山行が組める週末だけど、土曜は雨模様・・。だから、沢中1泊で岩魚釣りを組むことにした。目指すは、まだ、足を運んでいない惣小屋沢だ。

 前夜、家族の京都旅行からの帰宅を待って出発したことで、秩父市内の到着は、とっくに日付が変わってから。



 国立では、もう、散り始めてしまったソメイヨシノも、ここ秩父市内では、まだ五分咲き。だから、この晩の泊まりは、浦山ダムにある駐車場。これまでにも何度か幕営してきているここは、とても静かで快適だ。しかも、桜の木があって、花見の季節に泊まって行きたいところの一つとして、僕の中にあった。

 ナトリウムランプにライトアップされた桜は、花見には少し早い一分咲きなんだけど、山女は、これくらいがいいと言っている。丑三つ時の花見も、また、乙だ。


"浦山ダムの駐車場で深夜の花見。これはこれで楽しい。"




 翌朝の起きだしは当然遅く、荒沢橋先のゲートの到着は、すでに9時はとっくにまわっている。広場には4台の車。先ほどから雨が降り出し、歩き始めから雨具を羽織り、冷たい雨が降る林道を行く。

 大洞橋を渡ってすぐに、大洞川本流に単独の釣り師を見る。また、松葉沢までの間に、早々と釣りを終えた3人の釣り師とすれ違う。

 井戸沢へ下りて行く道を左に分け、林道は大きく松葉沢側に入り込むように付けられている。松葉沢の谷は意外に大きい。

 途中、幾箇所かで林道上部の崩壊によって、林道は寸断状態。血税を注ぎ込み、これほどの林道を造成した建設省の真意を問いたい。

 しばらく進むと、また、3人連れの釣り師にすれ違う。一人は女性だった。

 思ったより早く、林道終点に到着。ここから、かすかに判別できる踏み跡を、数十m奥へ進み、左へ支尾根を超えるように惣小屋沢へ降り立つ。

 こんな天気だし、誰も入っていないだろうから気持ちは落ち着く。ゆっくり沢支度を整える。先ほどまでの雨はいつの間にか白いものに変わり、その後、霰のようになったりボタン雪のようになったり、また、薄日が差したりと、めまぐるしく天気は変化する。

 

"惣小屋沢に入り、沢支度に変える。先ほどまでの雨はいつの間にか季節はずれの雪に"



 水量はそこそこながら、基本的には水に浸かることは稀で、ずんずん高度を上げていく。渓相は、素晴らしい。だけど、夏であれば確実に出るだろうポイントでもまったくあたりはない。そんな状況に幾度も落胆させられながら、まさか居るわけないよな、と思いながら振り込んだ流れのない落ち込み横に置き忘れられた溜りに、なんと岩魚が姿を現し、食いついた。しかし、どうしてこんな水溜りに・・


"流れはまったくない溜り水の中から岩魚が出た。がっかりだ・・・!"



 沢登りと割り切れば、快適で、変化に富んだ峪歩きを楽しみながらも、確実にいるはず、というポイントすべてに肩すかしを食らい、繰り返し、繰り返しそんな落胆を味わっていると、これはこれでかなりストレスになってくる。また、ときどき、こんなところにはいないだろうと思う水溜りで出てきたときの落胆も大きい。焼小屋沢出合い迄、あと少し、小滝が連続する手前あたりまで遡行したが寒さが身にしみるようになって納竿とする。

 これほどに綺麗な渓相だし、暖かくなったころ、また、訪れることにしましょう。




大洞橋手前ゲート(9:40)−松葉沢(10:20)−林道終点(10:50=11:00)−惣小屋沢入渓点(11:10=11:20)−入谷点戻り(15:25=15:35)−大洞橋ゲート戻り(16:45)


<メモ>
今シーズンに入って5回目の渓通いとなったが、今になって大事なことをしてこなかったことを悔いている。それは、水温の計測である。3月の、まだ、氷の世界の和名倉本流では、まったくあたりがなく、一方で、エスケープする形となった石津窪では岩魚は餌を追った。石津窪は極端に水量が少なく、東向きの開けた渓であることから、和名倉本流よりも水温が高かったはず。
 次回の沢から、水温をチェックすることにする。

 なお、今回の遡行では、すーじー氏のHP「渓流の部屋」に記載された記録、遡行図がとても参考になった。氏の記録は非常に詳しい。いつも参考にさせていただいている辿女爺様の記録とともに必ず携行させていただいている。お二人には心から感謝いたします。

<天候:雨から雪、そして薄日へ>
<同行:山女>

<釣行日:2006.04.08、記載:2006.04.11>