ヘツリに失敗・・冷た過ぎ・・・ 足尾山塊 庚申川支流 丸石沢

 昨年夏、庚申川を訪ねたとき、ゲートから庚申山登山口の水ノ面沢に向かう林道を少し進んだ所で右から入ってくる沢を見ていた。そこそこ水量を持って勾配の急なこの沢は丸石沢である。
 このときは釣師のものだろう、バイクと自転車が林道脇に置かれていた。

 この週末は、土曜に上越土樽駅から登るマイナーな山「タカマタギ山」を登った後、日曜は栗原川の支流を釣り上がる予定だった。

 予定どおり土曜のスノーハイクをエンジョイした後、三国トンネルを通って群馬に向う。  片品側から入る栗原林道は、5月までゲートは開いていないということは事前に役場へ尋ね、確認済みだったから、沼田から片品方面へ進み、途中、赤城山の裾を巻くように根利集落へ一旦入り、橋倉川に沿う林道を上がっていった。

 根利集落先のゲートは開いていたことで喜んだが、数キロ先で残雪が現れ、さらに倒木もあって、車を進められなくなった。
 仕方なく、第2案として考えていた庚申川支流の丸石沢に変更だ。

 その夜は、銀山平すぐ手前の公園で幕営し、タカマタギ山登頂祝いだ。
 就寝前に、翌朝の起床を「早起きバージョン」で行くか、「先行釣師の後追いバージョン」で行くか、少しだけ悩むが、二人とも疲れているし、後者でいいよねと、あっさり決定。目覚ましは7時半にセット。
 即刻、爆睡。



 明けて日曜。
 薄曇ながら、それほど寒くない。直ぐにゲートへ行くと、車は思ったほど多くなく、2台のみ。
 出かける準備をしていると4人組みが来るが、車の数を見て、下っていった。

 丸石沢出合いは近い。出合いまでの林道途中、左下に丸石沢下流部を釣っている単独の釣師が見える。
 林道が丸石沢を渡るところで沢へ入り、最初の堰堤の上で入渓準備をし、ようやく釣りの始まり。
 落ち葉の上に比較的明瞭な足跡があるが、これが今日のものか昨日のものかは不明。
 暫くアタリがないことからすると、もしかすると先ほど見かけた釣師が、ここの辺りを釣り上がり、その後、下部へ移動したのかもしれない。

 それでも、時々アタリもあって、ほっとする。

 出合いから小1時間釣り上がったところで最初の滝が出る。両岸の高さは高く、巻くことは大変そうだから、左岸側壁をロープを付けて上がる。15m上に立ち木があり、これにセルフビレーを取って、山女を迎える。
 また、この先でも直ぐに滝となり、今度は右岸側のガリーから滝上にトラバース。このトラバースは落ち葉の下が堅雪で悪い。トラバースの後、滝の側壁を一旦上がり滝の落ち口へ再度トラバースするが、岩が脆く嫌らしい。高い位置で立ち木が得られ、安心して山女をビレー。


"一つ目の滝は、左岸側の側壁を攀る。高巻きは大変そう・・"




 ここまでの2回、ロープを出してからは、滝もそれほど困難なく巻けるものばかりとなる。なお、一つ目の滝上からは先行された形跡はなく、落ちついてゆっくりと釣り上がれることとなった。

"勾配の強い渓相のこの沢。随所にポイントはある。"




 途中、水際の嫌らしいヘツリで僕は足を滑らせ、なんと胸近くまで浸かってしまった。  一瞬にして冷える。あたふたと登り返し、脱兎の如くトラバースをし、衣類を着たまま絞っている僕を見て、山女は、「帰りましょ」、と言ってくれているんだけど、先行が居ないし、この大好きな渓相の沢を早々下るのはもったいない。なにより釣りたい気持ち一杯なもんだから、体の冷たさは直ぐに消えた。だけど、手が冷えきってしまった・・。
 山女は上手く慎重にヘツリをこなしてきた。

 すぐ先の転石、落石の心配のなさそうなところでお茶にする。


"暖かい飲みものを頂くことで、手の冷たさも解消。ほっとする・・。"


 暖かい飲みものを多くお腹に入れたことで、手の冷たさもなくなり、ほっとする。



 その先、暫く釣り上がると、ガレがひどくなり、水量が減ったことと、下降がそれなりに困難であることも考え、早めに切り上げる。

 先行も居ない、とてもいい渓相の峪。心穏やかに釣れたことで満足の行く釣行となった。

 さて、草木ダム左岸側には大きな谷が幾つか入ってきています。帰りは、そちらを通って桐生に出るまでに、峪の様子を見て行くことにしましょう。




<天候:薄曇りから晴れ>
<同行:山女>
<その他メモ>滝は小粒ながら側壁の登攀、トラバースともロープが欲しいと感じた。また、下降もラッペルとなる。落ち葉の下に堅く締まった残雪も随所に残り、嫌らしいトラバースも出てきた。

<釣行日:2006.03.26、記載:2006.03.27>