藪山、佐武流 信越国境 魚野川支流 佐武流川

 山女にとって秋山郷から登る鳥甲山と佐武流山が気になる存在だった。しかし、熊が多いそうだからと、これまで一人で出かけることを控えていたと言う。

 トリカブト、サブリュウ・・。マピオンで検索してみると、美味しそうな渓をもたない鳥甲の方は割愛させていただくこととして、佐武流山の方は魚野川の支流である佐武流川からのアプローチという手だてがある。だから、今回は佐武流に決定。早速、パジェロミニ号を駆り立て、津南から秋山郷へ分け入る。
 丁度、その日は僕にとって一つの節目となる誕生日だ。だから、日付が変わってしまうぎりぎり直前に秋山郷の道路脇、庚申塚の前にテントを立て、月明かりの下、なかば強引に酒宴を催していただく。
 アルコールと肴は山女の東欧旅行のお土産のベルギーワインとフォアグラ。慌ただしい誕生祝いだったけど、最高の御馳走を頂いた。

 翌朝。目指す佐武流山は一泊二日だとすればそれほど忙しい行程ではないはず。だから、ゆっくり起き出し、切明に向かう。佐武流川に入るには切明温泉から野反湖へ続く歩道を行くことになるが、歩道の入り口がわからない。ハイカーも右往左往している。結局、人に尋ね、何とか入り口を知ることができ、無事歩き出す。
 昔は軌道が敷設されていたということで歩道は立派だ。今は、東電の電力施設の順回路として整備されており、歩きやすい。

 切明を出発し、10分で魚野川を右岸から左岸へ吊橋で渡るが、その直後、九十九折れで一気に高度を上げた後、歩道は水平道に変わる。トンネルを2つくぐり抜け、3つめのトンネルは崩壊の危険性大ということで使用禁止措置が東電によりとられている。そのため、高い位置で迂回する。
 その先、佐武流川が出合うだろう頃、魚野川に降り立つ。  直ぐに遡行準備をし、滝を掛けて出合う佐武流川へ入るが、これからの行程を考え、はやる気持ちを鎮めに抑え、1時間は遡行に専念だ。

"整備の行き届いた歩道は歩きやすい           先行者も後続者もいない静かな峪で、糸を垂れることの幸せ・・"




 渓の勾配はそこそこ。出てくる滝を登ったり巻いたりしながら上流へ向かう。途中、地図から読み取れるとおりに河川勾配は更になだらかとなり、どこでも幕営できそうな渓相となるが、いざテントを設営するとなると土木工事は必要だろう。

 ちょうど1時間、真面目に歩いたことだし、そろそろ竿を出してもよさそうと判断。釣り上がることにする。14時過ぎにはテン場を確保しようとお互い了解し、ゆっくり釣り上がっていく。

 緩かった等高線がそろそろ詰まり始める頃、少しだけ土木工事をすれば快適な一夜が過ごせそうな場所を見つけることができた。早速、僕は土木工事、山女は薪拾いと作業を分担。15時過ぎには落ち着く。もう少し釣り糸を垂れたい僕は、少しだけ釣り上がり、その間、山女は火起こしに掛かる。

 帰幕すると、焚き火も勢い良く燃え上がっていて、少しだけキープした岩魚で刺身、ムニエル用に魚を捌き、待ちに待ったディナータイムに突入だ。
 いつのまにか夕暮れとなり、直ぐに星空となるが、月が出る頃には、星が見えなくなるくらいに明るい夜空が、木の間越しに広がる。


"岩魚には芋焼酎だ。今回はフライパンを導入。カリッとしたムニエルも美味。"




 明けて二日目。今日も天気は最高。夕暮れまでに車に帰り着けばいいでしょうと、歩き出しから釣りあがる。気づいたのだが、昨日から一回だってゴミを見ていないし、焚き火跡や踏み跡も目にしていない。とにかく、ゴミを捨てるような釣師は入ってはいけない・・。
 水量がまだまだ多い状態の中、岩魚止めはあった。大きなチョックストーンが形成する落差2m少しのハング状の滝から先、突然あたりがなくなり、岩魚の影も見なくなる。暫く丁寧に探りあがったが諦め、竿を納める。

 歩きモードに切り替えてからも面白いように滝が現われる。いずれもスタンス、ガバ、カチ系のホールドは豊富で、見た目ほどの困難さはない。

 

"人跡のない美しい峪を朝から釣り上がる。  魚止めの先で竿を納め、歩きモードに変更。ガバ、カチが豊富でちょっとしたクライミングをエンジョイ!"




 水量も減り、そろそろ源頭の雰囲気が漂う頃、8m程度の垂直に近い滝が現われる。一目でロープが欲しくなる滝である。これは左(右岸)を巻くことになるが、側壁も立っており、足元が定まらない中、スズ竹をしっかり掴んでの腕力に任せた登りで落ち口へ。

 その滝を越えて暫くで、渓は1:1で別ける。佐武流山頂へ直接向かうと強烈な藪漕ぎになることは必至と読み、山頂から続く左の主稜線のコル辺りを目指す事にして、ここの二俣は左へ進む。暫くは忠実にナメを行く。水が涸れたところで沢靴からアプローチシューズに履き替える。傾斜が強まり滑落は許されない狭いスラブの岩溝を暫く上がると、ついに密度の濃いスズ竹に阻まれるようになる。覚悟を決めて真っ向から突っ込む。出来るだけ左の方角を意識し、少しでも密度の薄い部分を探しながら突き進む。

 覚悟を決めれば何とかなるもので、思いのほか短時間で主稜線上の登山道に飛び出す。

 ザックをデポし、空荷で山頂を目指す。縦走路に飛び出した位置は、思った以上に山頂から離れた位置だったらしく、山頂まではそれなりの登りとなるが、密度の濃いスズ竹の密藪から比べると登山道はハイウェーさながら。ほどなく単独の登山者が昼食中の山頂に辿り着く。眺望はないものと思っていたが、意外に景色も楽しむことができた。記念撮影をし、さて、下りましょう。

 途中、坊主平、ワルサ峰まではアップダウンのある稜線万歩だ。右手眼下には苗場赤倉温泉から続く清津川西ノ沢がうねうねと続いている。今度、いつか釣り上がりたい。

"ひっそりとした佇まいの佐武流山頂        檜俣川の徒渉は、水量も少なく飛び石伝いで渡る"


 ワルサ峰からはこれでもかと下りが続く。汗を散々かいた頃、檜俣川の徒渉点に辿り着く。水量は少なく飛び石伝いに濡れることなく徒渉ができた。

 林道までは、再びの登りが暫く続く。再度、一汗かいて、ひょっこりと林道へ。2kmと書かれただけのポストがある。なんだ2km・・、楽勝ですね。15分後には車、20分後には温泉ですね。と歩き始めるが、あにはからんや、その後も訳の判らないキロポストに惑わされながら、林道歩きが長い。馬鹿話で気を紛らわしながら、とぼとぼと歩いた。
 結構、アルパインチックな釣行でしたね。思い出に残る一本となりました。


9月17日:切明(8:30)−吊橋(8:40)−魚野川左岸(10:15=10:25)−佐武流出合い(10:35)−幕場(14:25)
9月18日:幕場(6:45)−源頭水涸れ(11:55=12:10)−縦走路(12:40)−山頂(12:55=13:00)−檜俣川徒渉点(15:35)−林道(15:55)−切明(17:25)

<天候:晴れ>
<同行:山女>
<その他のメモ>
 野反湖へ続く歩道は整備が行き届いているが、けっして観光客、トレッカーを歓迎しているものではなく、あくまでも東京電力が仕事の都合によって整備しているに過ぎない。だから、入り口はおろか歩道途中にもハイキングのための道標は皆無に近い。初見だと入り口がわからないかも。
 また、佐武流から下山してきて、林道に上がり込んでからも、森林組合が都合により整備しているに過ぎず、したがって道標はほとんどない。訳のわからないポール、看板があるがいずれも理解できないものばかりで、とにかく1時間半は歩くことを覚悟しておく必要がある。仮に、佐武流山目的だけで切明から林道を行くつもりでも、複数ある林道のどれに入ればよいのか迷うことになると思う。
 佐武流川の中流域はなだらかな地形となるが、段丘は形成されない。テントはどこでも張れそうだが、下草、笹は生茂った状態のため、意外にナイスなテントサイトは見つからない。ある程度の土木工事は覚悟しておいた方がいい。

<釣行日:2005.09.17,18、記載:2005.09.21>