山女(やまめ)に泣き尺 皇海山塊 片品川 泙川支流 津室沢

 やはり、足尾・皇海方面の釣行が続く。
 ところで、津室沢へ向かう車中で「泙川(ネットを使って地図検索すると、読みとしてはタニガワ、タニカワの両方でヒット)」の「泙」の字の意味について話題となった。しかし、僕が漢字博士と崇める山女さえも、この「泙」の字の意味を知らないという。そこで、帰宅し先ほど調べてみると、

・読みとしては、音読みしか記載されておらず「ホウあるいはヒョウ」とされている。
・意味としては、「水の音の形容」あるいは「面と面がぶつかり合う様」という意味を持つのだそうだ。

 調べ終わって、少しだけ、すっきりしたかな・・



 2万5千分の1の地図によると奈良(なろう)を過ぎて2つ目のトンネル入り口対岸に津室沢があることになっている。深夜、途中、鹿を見ながら林道を奥深く突き進むと、二つ目のトンネルへ。少し戻り、落石の心配のなさそうな平地に幕営。

朝、2台の車が奥へ入っていったことで目覚め、準備をし、泙川へ下りる。台風の名残だろう、渓はかなりの水量を持っている。スクラムを組んで左岸に渡り、上流に向かって津室沢へ。思っていたより小さな沢で、すぐに滝に出合う。

 一段上がってさらに奥の大滝はとても攀れるものではなく右(左岸)を巻くが、2ピッチロープを出す。また、巻いた後の下降でも1回懸垂をし、沢身に降り立つ。準備をしていると、なんと、3人の沢屋が右岸から降りてくる。そのとき気づいたのだが、しっかりと踏み跡も、トラロープもある。なんだか拍子抜けする。そもそも、この津室沢、ネット上で記録として得られるのは小田倉沢を遡行した後、下降ルートとしてとられている程度で、釣り、遡行の記録はない。また、地図検索をかけても、2万図にも津室沢は書き表わされていない。なのに・・3人も・・・。彼等が出発した後、ゆっくりと釣りあがるが、狭い峪のこと、ウェーディングシューズの跡はグッドポイントをまさに通過している。

 ほどなく、見事なナメ大滝に突き当たる。ここは大きく右岸を巻く。ゆっくり巻いて、峪に下りると、とっくに上流に向かっているはずの3人組は、下りついたところで休憩中。うーん、早く行って欲しいのに・・・。

 休みを入れず、我々が先行するが、釣れるのはおチビちゃんばかり。ドバの長さより短いおチビが掛かったりすると、あきれたというより、物理的に、どうやったら針掛かりするのか、そのときの状況を見てみたくなる。

 3人はすぐに我々を追い越し、上がって行った。ここで大休止とする。山女はミズを摘んできてラーメンを作る。先ほど釣り針を呑まれたことでキープせざるを得なかった岩魚とニンニク、ミズを入れた豪勢な味噌ラーメンは美味!


 さて、渓も落ち着いたでしょう、釣り上がることにしましょう。っていきなり、山女は28cmを釣り上げる。上手く針掛かりし、水から抜くまでの間に発した言葉は「おっ、重い重いっ!」だったが、大きなのは出ないだろうとタカをくくって見物していた僕は、水面から出た岩魚を見て、すぐに駆け寄った。落とさないように早く岸へっ!と誘導。見事!泣き尺ながら28cmの雄岩魚を山女は釣り上げる事が出来た。



"満面の笑み(本当は困惑気味?)の山女と岩魚の図         津室沢源頭は近い"


 その後、時々岩魚が顔を見せてくれるがおチビちゃんばかり。奥で二俣(左2対右3)に分け、水量は少なくなる。そこから、右俣源頭部近くまで探りあがったが、アタリ、姿もなし。お茶を一服いただいて、下降に移る。
 滝もそこそこあり、ナメも綺麗で、だから、今日は、釣りというより沢登りに来た感が強い一日だった。


<天候:晴れ>
<同行:山女>
<メモ:国土地理院の2万5千分の1の地図に記載誤りがある。地図上では奈良から先、二つ目のトンネルは三重泉沢を橋で渡った後に出てくることになっている。しかし、実際は三重泉沢に出合う手前300mの位置にある。津室へ入るには、そのトンネル100m手前の広いところから容易に下って泙川本流を150m遡行すると左から三重泉沢が堰堤を持って出合い、右本流へ入ること100mで右(左岸)から津室沢が出合う。最初の大滝の巻きは、津室沢に入ってすぐの左(右岸)の尾根で、容易に巻ける(我々は、少し奥へ進み小滝を越えたため、巻くのに右の岩尾根を2ピッチの登攀となった。その少し奥の見事なナメ大滝の巻きは右岸側の斜面。体力本位のかなりの巻きとなる。>
<釣行日:2005.09.10、記載:2005.09.11>