美しい沢 奥武蔵 安谷川 川浦谷

 四度目の沢は奥武蔵は安谷川の本流「川浦谷」。

 国立の自宅を出て車止めの所まで僅か80km足らずで、これほどの深い山に辿り着くことが驚き。前夜は武州日野駅から入ったところの空き地で幕営。

 雨になるかと思っていたが、降らなさそうだ。クライミングの時より真面目に早起きし、林道を上がっていく。急傾斜地の斜面高いところにつけられた林道は途中素掘りトンネルがあったりとスリリング。

 チェーンの掛かった車止めの脇に車を止めて出発。すぐに営林署小屋があり、その先で、水量の少ない沢が右手より出合うが、これは違う。その先数分で川浦谷と烏帽子谷が出合う。支度をし、入渓。この川浦谷、入ってすぐの淵から薄暗い峪となる。いや入り口から暗い。

 シアン谷が入り込んで、いよいよゴルジュ。幾つかの滝を主に左側壁側にラインをとって、越えていく。途中、結構難しいクライミングが入った。碓井さんのビレーは後回しで、竿を出す事が先となることもしばしば。


"まもなくゴルジュの始まり"



 沢奥からとりわけ大きな水の落ちる音が聞こえるが、沢は真左に折れており、滝の姿が見えないところへ行き着く。  小滝を一段上がって、その滝を見に行くと、でかい。直登は無理だし、両側壁も立っている事から、一旦下って、左岸の崩壊斜面を上がっていく。結局滝上に降りられる状況にはならず、杣道へ出る。これから上流側へ向かうとすぐにワサビ谷の上部へ行きつくが、そのまま杣道を行く。

 暫くで本流に向かって下りていくようになり朽ちた木橋のあるところへ下り着いた。

 とても奇麗なところで、一本立てるのにうってつけだ。コーヒーを入れ、ゆっくり和む。

"再入渓した場所は先ほどまでの険悪な様相と打って変わった和やかなところ。朽ちた木橋が古の炭焼人の行き来を想像させてくれる。"




 ここからは遡行しやすくなる。気持ちのいい峪が続く。

 時々、岩魚が掛かるがハリを飲まれている。山女が言うには、「上流部は餌が少なく、そのため餌とみれば鵜呑みにするのよ。」だそうだが、案外、その通りかもしれない。飲み込ませないためには、修行が大事と感じた。


"山女が川浦谷に糸を垂れる図。この時、既に掛かっていた・・">





 沢は次第に傾斜を増し、見上げるような渓相になり落差が大きい。随所に小さな落ち込みができ、そんなポケットを一つずつ丁寧に探っていくような釣りは好きだ。提灯釣りの本領発揮。幾つか大きい滝も出てくるがロープを必要とするほどではなく、楽しい。

 最後に大滝が現われる。落差はあるが、基本的に水量は少なく、滝壷は形成されていない。ここで納竿。それにしても美しい峪だ。青々とした苔がさらに美しく、足を置く事を躊躇う。

 朽ちた木橋まで戻り、歩きのモードに切り替え。

 谷底から左の稜線に向かって登って行き、あとはだらだらと下っていく。途中、朽ちかけた木道にかなり神経を使わされる。所々では朽ち果て、とても歩ける状況ではなく、岩壁をへずる場面も。また、そろそろ林道に向かって下りる頃となって杣道が判然としなくなり、尾根状のところを急降下していくが、途中から川浦谷より一本下流側の沢に降り着き、暫く沢通しに下る事となった。
 日が暮れると困難な下山となるだろう杣道だった。
 今度は、秋の季節に泊まりで来ましょうか。


車止め出発(7:30)−朽ちた木橋(ワサビ沢出合い上、杣道が川浦谷を渡るところ 14:05=14:30)−最後の大滝(16:40)−朽ちた木橋(17:20=17:30)−車止め戻り(18:55)

<天候:曇り時々小雨>
<同行:山女>
<釣行日:2005.06.18、記載:2005.06.20>